PENTAX K-3 Mark III Monochrome Vol.2
続編第一弾では、混沌たる光景を超広角ズームレンズで切り取ってみました。超広角ならではのダイナミックでカオスな世界はモノクロとの相性も抜群です。(2023.06.02)
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
フイルムの時代から長い歴史を持つペンタックスは根強いファンを持つブランドです。幅広いフォーマットへの対応や数々の魅力的なレンズ資産を抱え、往年のユーザーはもちろんのこと、デジタル時代になってから手にしたユーザーも、どういうわけかペンタックスユーザーであり続ける方が多いように思います。単なるスペックには表れない魅力の証左とも言えますし、作り手と使い手が同じ哲学を共有しているということでもあるのでしょう。手にしたら、脇目もふらずペンタックス。実に健全な姿です。
さて中心モデルである「Kマウント」の一眼レフカメラはいよいよフルサイズに対応し、さらなる表現力を手に入れました。Kマウントのデジタルカメラは早くから防塵防滴性能に優れ、フィールドで撮影するカメラマンには定評があります。その一方でとびきり小さな「Qマウント」のカメラもあれば、次元の異なる描写が得られる中判フォーマット「645Aマウント」もあり、写真撮影の様々なニーズに対応できるシステムがあります。フォトヨドバシ編集部がそれぞれの機材を持って撮影してきた数々の作例をご覧いただき、ぜひ機材選びの参考としてください。
最新の実写レビューを並べました。期待の新製品や、少しお待たせしてしまったレンズ作例など、更新順にご覧いただけます。どうぞお見逃しなく。
続編第一弾では、混沌たる光景を超広角ズームレンズで切り取ってみました。超広角ならではのダイナミックでカオスな世界はモノクロとの相性も抜群です。(2023.06.02)
K-3 Mark IIIをベースとしたモノクロ専用のカメラです。単刀直入に言って、表現としての写真を追求する方全てにオススメできるカメラです。(2023.04.27)
発売開始以来32年もの長きにわたりラインアップされている標準レンズです。ダブルガウスのホッとする描写。最新型レンズでは出せない味があります。(2023.03.17)
フルサイズ換算40mm相当の新しい画角を持ち、GR史上一番人の目に近くなったスナップシューターの実写レビューVol.2をお届けします。(2023.01.26)
一眼レフを作り続けるペンタックスの最新モデル。光学ファインダーはガラスペンタプリズムを採用して視野率約100%、倍率約0.95倍としっかりピントを追い込めます。(2022.12.27)
等倍撮影が可能な100mmマクロがリニューアル。光学系を刷新し、HDコーティングも実施。マクロでは初めて防塵・防滴構造となった魅力的な1本です。(2022.12.13)
初代GR1誕生から25年、GRシリーズのカメラは今もなお熱い支持を獲得し続けています。その現行モデルであるGR IIIxとGR IIIを改めてご紹介します。(2021.12.21)
GRシリーズに新たな画角の1台が誕生しました。フルサイズ換算40mm相当の画角により、多くの方に扱いやすい1台として仕上がっています。(2021.11.10)
話題の商品、人気の商品をフォトヨドバシがセレクト。ペンタックスのカメラ・レンズを選ぶなら見逃せない選択肢です。
ペンタックスユーザーが待ち望んだ、Kマウントフルサイズボディがいよいよ登場。待たせただけのことはある、と言っていいでしょう。その高い実力を実写レビューでたっぷりご堪能ください。(2016.06.02)
夢の中判デジタルが手の届く世界に。大きなセンサーがもたらす豊かな世界を、ぜひ一度体験してみてください。
全長15mmというパンケーキレンズは、お持ちのKマウントボディをこの上なく軽快なスナップシューターに変えてくれます。
憧れのスターレンズを手にするなら、風景撮影に大活躍する望遠ズームレンズはいかがでしょう。ペンタックスレンズの喜びを、このレンズから。
中判デジタルから世界最小のレンズ交換式システムまで。そして「GR」を初めとしたコンパクトカメラも。リコー・ペンタックスのラインナップは実に幅広いのです。
中判デジタルという魅惑的な世界。1枚1枚の写真が、次代へ遺すこの世界の記録です。
ペンタックス一眼レフ伝統のKマウントは、防塵防滴に優れた「ガンガン持ち出せる」カメラ。写真を撮りに出かけましょう。
手のひらサイズのレンズ交換式カメラ、Qシリーズ。触っているだけでも楽しい、ペンタックスだけのカメラです。
レンズ交換式だけではない、リコー・ペンタックスが誇る拘りのコンパクトカメラもございます。
Kマウント、645Aマウント、Qマウントの各種レンズの実写レビューをお届けいたします。各カテゴリに応じた製品一覧から、お好みのレンズレポートをご確認ください。
広い範囲、伸びやかな写真を撮影したいときに。
写真撮影のスタンダード。オールマイティに活躍するカテゴリです。
遠くの被写体を引き寄せる。風景やスポーツ撮影に欠かせないレンズです。
広角から望遠まで1本でこなせるズームレンズたち。便利さは正義です。
目の前の風景を余すことなく写し取る。広角単焦点は軽快に使えるレンズです。
上質な写りを求めるならやはり単焦点。使いやすく明るいレンズが並びます。
望遠単焦点でなければ写せない世界があります。ポートレート撮影などにもぜひ。
接近して撮影するならマクロレンズを。ファインダーに新しい世界が広がります。