PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
編集部員によるロケーション探しの旅と、それにまつわるエトセトラ。
※ロケハン=ロケーションハンティング
ロケーション探しの意味の和製英語、Location scouting.
-
山岳写真に憧れて
vol.2 2022年10月・木曽駒ヶ岳編- ロケハン
- 山登り
前回の富士登山から1ヶ月が過ぎた10月中旬、山の秋に終わりが近づく中、自分へのご褒美を兼ねて近場の低山ではない「山」へ行ってみることに。登山ビギナーの筆者は知らなかったのですが...
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.9 大雪山・沼の平- 山登り
- ロケハン
本州ではまだまだ残暑が残る9月下旬。北海道大雪山系では秋が深まり、まもなく雪が降ろうとしていました。北海道の山好きにとっては最もワクワクする季節...
-
山岳写真に憧れて
vol.1 2022年9月・富士登山編- 山登り
- ロケハン
雄大な自然に厳しさと美しさが同居する山岳写真というものにずっと憧れてきました。ただ実際に登山を伴う撮影となると、技術や知識に加え、装備や体力も必要です…
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.8 裾合平- 山登り
- ロケハン
去年の夏のこと。PY編集部の3名を連れて裾合平を歩きました。旭岳ロープウェイに乗り、散策を経由して片道3時間ほどだったでしょうか。部員から発せられる、どこまでいくの?といった質問には、「もうすぐですよ」と...
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.7 ヌッカクシ火口- 山登り
- ロケハン
北海道大雪山の夏山シーズンは6月から。それまでは登山道も雪に覆われているため、アイゼンなどの装備が必要になります。それはそれで、もちろん楽しい登山ではあるのですが...
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.6 旭岳スキーハイク- バックカントリー
- ロケハン
夏山シーズンが終わったものの、なかなか雪の降らない時期が続いていた北海道。年末年始を境にやっと積雪が増え始めたことで、各スキー場のコースも続々とオープンするようになりました...
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.5 三段山- 山登り
- ロケハン
いつも歩いている場所を違う角度から眺めてみたい。写真と向き合っている方なら 誰にでもある欲求ではないでしょうか。それは山登りでも同じこと。向こうの稜線 からこちらを見たらどうなるのだろう...
-
写真集をつくる、ふたりの男の話
「写真を組む」という表現の面白さ- 聞いてみた
高橋俊充×中西敏貴 対談・インタビュー
写真集をつくる、ふたりの男の話 - 「写真を組む」という表現の面白さ -
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.4 雌阿寒岳- 山登り
- ロケハン
山が好き、登山が好き、とにかく山に行きたい。そんな山好きのみなさんには大変失礼なのですが、筆者的な本音をいうと「辛い」。2、3時間のウォーキングならいざ知らず、8時間以上も不安定な登山道を歩き続けるなんて...
-
天空の景色に魅せられて
真夏と真冬、北海道・旭岳の景色- ロケハン
- 山登り
1年を通じて4度、旭岳に登ってみました。登ってみたといっても山頂を目指すわけではありません。ロープウェイで一気に標高1600mへ。ここは北緯43度、もうその時点で普段の生活からは…
-
2021年夏・旭岳ハイクこぼれ話
「なんてことでしょう」(某番組風)- ロケハン
- 山登り
- 道具
案外使い回せる登山道具たち。揃うとその気になる、物から入るグータラ編集部員の珍道中。
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.3 バックカントリースキー- バックカントリースキー
- ロケハン
- 道具
冬の撮影の楽しみ方を拡張するスノーシュー。少しだけ道路を外れて視点を変えてくれるという意味ではとても重宝します。ところが、さらに行動範囲を広げてくれる道具がありました。スキーです…
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.2 冬の旭岳- ロケハン
- 山登り
北海道最高峰といえば、東川町にある標高2,291mの旭岳です。道内に住んでいる人ならば一度は登ってみたいと思うであろう山。標高1,600m付近まで一気にロープウェイで上がれることから、最高峰にしては比較的アクセスは楽な部類に入るでしょう...
-
Find a landscape - 中西 敏貴
vol.1 冬の十勝岳- ロケハン
- 山登り
北海道を撮り始めて30年以上が経ちました。大阪に生まれ、大阪で育った僕ですが、漠然と北の大地への憧れのようなものがあったのでしょうか。最初の出会いから今日に至るまで、よくもまあ飽きることなく撮影を続けてきました。自分で自分を褒めてあげたいくらいです...
-
高度を上げてアングルを変えてみよう (3)
登山靴フィッティングは科学だ!- 山登り
- 道具
そもそも山登りに適した服装や装備というものがあります。まずは登山靴から。石井スポーツでフィッティングを受けてみると、目から鱗がボロボロと。そして実際に山に登って確かめたくなってしかたがない。そんなフィッティングの模様をお届けします。
-
高度を上げてアングルを変えてみよう (2)
どんな写真が撮れる? 登って直ぐ別世界「旭岳」に登ってみた- ロケハン
- 山登り
中西さんの写真集・写真展のフィールドとなった北海道・旭岳を訪問。山登りの先に見える景色を探ってみました。
-
高度を上げてアングルを変えてみよう (1)
チャレンジ山登り 高尾山編- ロケハン
- 山登り
なるほど、高いところに登ってアングルを変えてみるという被写体探し。写真家・中西敏貴さんの影響を受けて、編集部一同まずは高尾山にチャレンジ。写真どころの騒ぎじゃないですよ、正直。
-
気がついたらカメラを持って「山」に居た!?
写真家・中西敏貴インタビュー- ロケハン
- 山登り
- 聞いてみた
美瑛に居を構え、美瑛に取り憑かれた写真家・中西敏貴が、なにやら山登りしながら写真を撮り、山にまつわる写真集刊行に写真展を開催するそうです。彼と編集部員は旧知の間柄、久しぶりに会って話を聞いてみました。
-
風景写真の撮影場所、どうやって探してる?
編集部員それぞれのロケ地探し方法- ロケハン
- 聞いてみた
予告なくいきなり届く新しい機材、猛烈にタイトなスケジュール。編集部員は常々撮影場所の「引き出し」を満タンにしておかなければ対応できません。そんなわけで、部員それぞれのロケ地探しの方法、考え方やアプローチについてまとめてみました。