PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

PHOTO YODOBASHI

写真集をつくる、ふたりの男の話
「写真を組む」という表現の面白さ

自分が意図して撮った写真を、自分が意図した通りにセレクトし、自分が意図した通りに並べ、そしてこればかりは自分が意図した通りとは行かないまでも、それらの写真を通して、自分の思いを他人に伝える。「写真を誰かに見せる」とは、つまりそういうこと。

かつて、撮った写真を他人に見てもらう方法は二つしかありませんでした。一つは、見る人の手元に写真を届ける方法。もう一つは、写真がある場所まで見に来てもらう方法。言い換えれば、前者は写真集、後者は写真展。どちらにも共通しているのは「実際に手に取れる」ものであること。そう、写真というのは物質なのです。いや、「物質だった」というべきか。インターネットとデジタルカメラの組み合わせが、この「写真を見せる」という行為のあり方をすっかり変えてしまいました。

自分が撮った写真を、いつでも、どこからでも、誰にでも見せられるというのは、本当に素晴らしいことです。自分の前に運ばれてきた料理にナイフとフォークを入れる時にはもう、「おいしそう!」とか「どこのお店ですか?」とか、そんなやりとりが成立している。自分が見たものを瞬時に伝えられるということが、どれだけ人々のコミュニケーションを円滑にし、正確な状況把握を促し、感動の共有を確かなものにしてきたことか。ネットとデジタルがわれわれの生活にもたらした恩恵は、まったく計り知れません。

しかし、写真を撮る人たちの中には、あくまでも「物質であること」にこだわる人たちがいます。つまり紙にプリントしたもののこと。写真なんて、ネットでいくらでも見てもらえるこのご時世にですよ? 誤解のないように言っておくと、紙が忘れ去られたメディアだというのではありません。紙の本や雑誌は相変わらずたくさん売られています。写真の話に限定しても、オンデマンドでプリントや写真集を作ってくれるサービスはたくさんあり、時にはそのクオリティに目を剥くことさえあります。しかし、ここで言っているのはそういうもののことではありません。これをお読みになっている方の中に、真面目に(というのは、そこに自分の意思を込めながら、納得いくまで妥協せず、という意味ですが)写真のプリントをしたことがある人がどのぐらいいらっしゃるか、分かりません。でもその経験がある人は知っています。時間、コスト、労力の点で、これが本当に大変な作業であることを。知りたいのは、どうしてそこまでして「紙」なのか? 何が魅力なのか? ということ。

ここに二人の人物を紹介します。一人は高橋俊充(たかはしとしみつ)さん。もう一人は中西敏貴(なかにしとしき)さん。お二人とも「自分の写真集をつくる」ということにひとかたならぬ情熱を傾けている、PY編集部の卒業生。しかし、写真集づくりに対するアプローチや方法論、そもそも写真集というものに対する考え方は大きく違います。話を聞いて、とても面白いと思いました。おそらく100人の写真家がいれば、100通りの考え方があるのでしょう。お二人の話が「自分の写真を誰かに見せる」という行為について、今一度思いを巡らせる機会になれば幸いです。

それぞれにとっての「写真集」
感じる魅力とアプローチの方法

写真集をつくる、ふたりの男の話

( 2021.09.30 )