PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI - 新宿光學總合研究所

  • 本稿は、写真用レンズについてより深い理解が得られるよう、その原理や構造を出来る限り易しい言葉で解説することを目的としています。
  • 本稿の内容は、株式会社ニコン、および株式会社ニコンイメージングジャパンによる取材協力・監修のもと、すべてフォトヨドバシ編集部が考案したフィクションです。実在の人物が実名で登場しますが、ここでの言動は創作であり、実際の本人と酷似する点があったとしても、偶然の一致に過ぎません。
  • 「新宿光学綜合研究所」は、実在しない架空の団体です。

3群2枚目  完成レンズを見通す、見極める
シミュレータと設計者

4号

ちなみにレンズ設計の段階で、MTF曲線を計算で求めることはできるのですか?

はい、もちろんMTFは計算できます。どのような光学ガラスを組み入れるかといった具体的な設計データを詳細に入力すると、スペックの到達度、収差値、MTFなどを計算できます。

町田
3号

その計算だけでレンズ設計をやっているのでござるか?

いい質問ですね。日頃、私たち光学設計者が活用しているツールに「設計シミュレータ」というものがありまして。

町田
2号

シミュレータ?

「設計シミュレータ」には代表的なものとしてこの他にも、「ゴーストシミュレータ」「画像シミュレータ」「量産シミュレータ」などがあります。

町田
3号

実際にレンズを作らなくても、どんな性能のレンズが出来上がるか分かるのでござるか?

そういうことです。

町田
2号

っていうか、さらっとスゴイ秘密兵器みたいな名前がぞろぞろ出てきた。

1号

そういった現代の設計ツールも気になるけど、それらが無かった昔はどう設計していたのか、さらに気になっちゃいました。当然、すべて手計算でやっていた時代もあったのですよね。

もちろんです。想像しただけで気が遠くなります。さすがにその時代にはこんな高度なシミュレータなんて無くて、ごく限られた情報と試作などの試行錯誤で製品化していたと社内の伝承として聞いたことがあります。

原田
4号

そんなふうに出来上がりがシミュレーションできてしまうなら、もう実際に光学ガラスを組んで試作レンズをいくつも作ったりする必要はないとか?

もちろん今でも試作品は作りますが、昔のそれとはだいぶ意味合いが違いますね。私が入社する20年ぐらい前までは、新人は「試作を3回失敗して一人前」と言われたみたいですけどね。

原田
馬橋所長

つまり、失敗から学ぶことがあるってことよね。失敗からしか学べない、というか。

失敗から多くを学ぶのは昔も今も、もっと言えば新人もベテランも変わりませんよね。しかしそうは言っても、当時の試作レンズって一本作るだけでもとんでもないコストがかかるんですよ。できれば失敗はしたくない(笑)

原田
1号

量産前に作ってみるわけですもんね、そりゃお金がかかりますよね。

試作品といってもいろんな段階のものがありますが、いずれにせよガラスや鏡筒、その他主要な部品の一つ一つが昔は手作りのワンオフです。そこからいろんなテストをして、データを取り、改良点を見つけ・・・とにかく試作品の評価、改善は極めて重要です。

原田
馬橋所長

それで上手くいかなかったら辛いわー。でも、そうやってみんな大きくなったのね(笑)