PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
- 本稿は、写真用レンズについてより深い理解が得られるよう、その原理や構造を出来る限り易しい言葉で解説することを目的としています。
- 本稿の内容は、株式会社ニコン、および株式会社ニコンイメージングジャパンによる取材協力・監修のもと、すべてフォトヨドバシ編集部が考案したフィクションです。実在の人物が実名で登場しますが、ここでの言動は創作であり、実際の本人と酷似する点があったとしても、偶然の一致に過ぎません。
- 「新宿光学綜合研究所」は、実在しない架空の団体です。
※ 記事内で使用している写真はニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」の画像になります。現在「光学ガラスの軌跡」は終了しています。
2群5枚目 レンズの要を忘れるべからず
ガラス作りとコーティング
シュッ |
![]() |
3号さん? 何をそんなに必死にこすっているのですか?? |
ガラスでござる。 |
![]() |
![]() |
この人、朝からずーっとこればっかりやってて・・・ |
レンズは凸に始まるのでござるから、まずは凸レンズ作りに挑戦してみようかと。近所のガラス屋さんにお分けいただいた、この厚めのガラスをヤスリで・・・ |
![]() |
シュッ |
ほ~、確かにレンズはガラスで出来ていますが、ガラスはガラスでも窓ガラスでは無理ですね。 |
![]() |
えっ? 窓ガラスではレンズは作れないのでござるか。 |
![]() |
一般的なガラスと光学ガラスはぜんぜん違うものなんです。 |
![]() |
そうだったでござるか・・・ |
![]() |
窓ガラスには鉄などの成分が含まれていますが、光学ガラスではそういうものが不純物として働いてしまうので使えません。その代わり、光学ガラスには混ぜて作るとより性能を発揮する成分があります。古くはシリカ(二酸化ケイ素)とか、鉛とか。最近では酸化ランタンや酸化チタンなどが使われています。凸や凹など、レンズの形も大事ですが、どんな種類のガラスを使うのかも重要になるんです。 |
![]() |
![]() |
ガラスの種類って、EDガラスとか、高屈折率ガラスと呼ばれているもののことですか? |
それです。 |
![]() |
![]() |
カタログの断面図で色がついているやつですね。 |
そうだ、品川にニコンさんの「ニコンミュージアム」があるのでこれから皆で行ってみませんか? 「光学ガラスの軌跡」という企画展をやっているみたいなんですよ。面白そうじゃないですか。(注:現在は終了しています) |
![]() |
![]() |
ニコン「さん」??? |
一応、あの、その、これ設定もありまして・・・ |
![]() |
課外授業ですね! |
![]() |
![]() |
じゃあ、さっそく出かけましょう。 |