PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

SONY α6700 / SHOOTING REPORT

ソニーからAPS-C機のフラッグシップモデルとなる「α6700」の登場です。先代モデルとなる「α6600」からの大きな変化はセンサーが裏面照射型になり、画像処理エンジンはフルサイズ機「α7R V」と同じ“BIONZ XR”に加え、“AIプロセッシングユニット”まで採用しています。α7R Vのリアルタイム認識の賢さは以前のレビューでもお伝えしましたが、それと同様のパフォーマンスが期待できるのですから嬉しい限り。使い勝手の面では、背面液晶モニターが自撮りや縦位置の撮影でも便利なバリアングル式に。加えて、グリップ上部にはフロントダイヤルが設けられ、フルサイズ機の操作性に近しくなりました。また、最速シャッター速度は電子式が1/8000秒に対応したことで、晴天の屋外などでの撮影の幅がぐんと広がることでしょう。この他にもまだまだありますが、そのすべては撮影者により良い結果をもたらすためであることは言うまでもありません。さてどんな仕上がりが手に入れられるのか試写してきましたので、どうぞご覧ください。

( Photography & Text : KIMURAX )

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

まずは通常のAF撮影からですが、どこへ向けても小気味よくサクサクと合焦します。その様子を覗き見る電子ビューファインダー(0.39型)の約236万ドットというスペックは先代モデルと同様ではあるものの、本機は輝度が約2倍になったとのこと。そのお陰でかなり見やすく、AFの確かな挙動とも相まって覗いているそばから気分が上がりました。フルサイズ機のような潤沢なスペースがない中で、こんなちょっとした工夫で、撮り手の心理が少なからず影響されるのですから見逃せません。それにしても立体空間の奥行きが、これでもかと言わんばかりに忠実に再現されいる仕上がり、初っ端からやってくれるなという印象です。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

冒頭でも触れた最新の画像処理エンジンとAIプロセッシングユニットの搭載により、被写体の認識性能がアップしました。認識できる被写体は人や動物に加え、鳥、昆虫、車、列車、飛行機という幅広さに。試しに水上を悠々と進んでいくカモちゃんを捉えてみました。画面の右外には手前から真っすぐに柵が伸びており、通過するルートはここのみ。じっと待ち構えていると、すーっとフレームイン。それと同時にピタッとAFが捉え続けるではありませんか。カメラ任せで一丁上がり。撮影者はタイミングだけに集中できます。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

スチル撮影時の有効画素数は、2420万画素から2600万画素へとアップしました。高画素化がAPS-C機にも波及してきている昨今においては少々控えにも映りますが、着実に画素数を積み増してきました。その効果はどうでしょう。このカットをご覧になって、解像感に不満を持たれる方はそう多くはないと想像します。目が痛くなるような細やかさを欲している方はまだしも、必要にして十分な解像感。いえいえ効果てき面、むしろ自然な仕上がりに好感が持てます。


SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

α6000シリーズで初めてとなる裏面照射型CMOSセンサーが導入されました。その威力がわかりやすいのは高感度撮影でしょう。まずはISO 800ですが、まったく問題ないですね。陰影のある提灯の骨組みを見ても、一本一本がきれいにすっと整っています。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

ISO 1600。ハイライトエリアの着物の生地は曖昧になることなく描き出されています。よくよく見るとシャドーエリアの白いTシャツに若干ノイズが乗ってきていますが、巧く処理されており悪目立ちすようなレベルではありません。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

ISO 3200ではどうでしょう。網入りガラスの鉄線が荒れちゃうかなと思いましたが、ぜんぜん悪くない。いや、望外の高感度耐性と言ってもいいのではないでしょうか。それなりの厚みのあるガラスの存在までもが違和感なく伝わってくる。常用感度はISO 100-32000となっており先代モデルと同様ですが、ノイズ耐性は格段に上がっているように感じます。

本機は4K/120pでのハイフレームレート動画を内部記録できます。画角にして約38%のクロップとなりますが、高負荷な120pでの撮影ができることは武器でしょう。クロップにより手ブレの影響も受けやすくはなりますが、5段分の手ブレ補正効果が得られる高精度ジャイロセンサーを搭載し、1画素レベルの微細なブレ量まで検出して補正する新アルゴリズムのおかげで、被写体をよりしっかりと捉えられます。こちらの動画最後の太鼓演奏のシーンは、S-AFでスチル撮影をしていた際に偶然通り掛かり、何も考えることなくRECボタンを押しただけの試し録り。作例として載せるのはいかがなものか(AF位置固定という大失態もあり)と思いましたが・・・。演奏中にバチが折れるというアクシデント。中断することなく予備のバチをサッと取り出す瞬間が録れていたのです。実は撮影中にそんなことが起きていたなんてつゆ知らず、家でデータ整理をしていて気づいた次第で(笑)。その決定的瞬間をスローでお見せしています。120pで記録していなかったら、ここまで滑らかな映像にはならなかったでしょう。一部始終をご覧ください。


SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

露出を切り詰めての撮影ですが、階調も豊かに表現されています。画素数がアップしましたが、増やし過ぎない2600万画素がAPS-Cサイズセンサーにはよい落としどころだったのではと勝手に想像してしまったほどです。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

ご覧の様にかなり輝度の高いシーンでしたのでF8まで絞っての撮影。しかもテレ端での撮影でしたがセンサーシフト方式5軸補正の効きもよろしく、手ブレの心配もありませんでした。本機ではグリップの上部にシリーズ初となるフロントダイヤルが設置され、背面ダイヤルと合わせ2か所に。そこへ絞りやシャッター速度を割り当てられるのでマニュアル設定時、いずれかをメニュー画面から呼び出さなければならなかった煩わしさが無くなりました。

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX

SONY α6700, SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS, Photo by KIMURAX


  • PHOTO YODOBASHI先代α6600からの変更点で目を惹くのがRECボタンの新設、そしてモードダイヤルが2段式になったこと。下段に、静止画/動画/S&Q(スロー&クイックモーション撮影)を切り換えるダイヤルが加わっています。
  • PHOTO YODOBASHIグリップ形状は若干厚みが増した印象。そこにフロントダイヤルが追加され、α7シリーズの操作性に近づきサブ機としての使い勝手も上々でしょう。また、シャッターボタン周りのOn/Offレバーや位置も変更されました。
  • PHOTO YODOBASHIシリーズ初となるバリアングル式モニタを採用。メニュー画面は縦並び配列となり、メニュー項目も刷新されています。さらに、約236万ドットのEVFが踏襲されていますが、輝度が約2倍となりさらに見やすくなりました。
  • PHOTO YODOBASHIUSBはType-C端子を採用。その他の端子類はもちろんのこと、SDカード用スロットもボディ左側面に配置されました。4K撮影をする場合は、V60(ビデオスピードクラス60)以上のSDカードが必要となります。

PHOTO YODOBASHI

撮影者に強力に寄り添う、APS-Cフラグシップモデル。

画素数を積み増した裏面照射型のセンサーが搭載されたことで、ご覧いただいたようにスチル/ムービーの両分野においてオールマイティかつシームレスに活躍してくれるカメラへとさらに高められました。AF性能の多岐にわたるブラッシュアップ、見えのよくなったファインダー、メニュー表示や項目が刷新されたバリアングル式モニタの導入、フルサイズ機を彷彿とさせるインターフェイスなど、APS-C機のフラグシップモデルに相応しい納得の仕上がり。撮っていて楽しく、いわゆるストレスとは無縁な時間を過ごすことができました。試写ですから、それなりに色々考えつつ、確かめながらですから不慣れな部分はあります。とはいえ覚えてしまえば何不自由なく、思い通りの画が面白いように手に入ってしまうのです。自ずとシャッターボタンも進みます。そして家に持ち帰ってパソコン画面で見て“いいじゃん”と、また思わず心の中でつぶやく・・・。持ち歩きやすいコンパクトなボディでありながら、誰もがいい画を残せる。趣味性の高い画をものにできる。そんなことを叶えてくれる、撮影者に寄り添う道具としてのより深い進化を実感することができました。ぜひ、確かめてみてください。

( 2023.09.20 )

Loading..
Loading..

フルサイズ機の機能や操作性を盛り込んだ、APS-Cフラグシップモデルに相応しい進化を遂げました。携行性よろしく、ひとつ上行く表現を手に入れたい方はぜひ。今回の撮影はこの組合わせです。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

ボディの入れ替えをご検討、あるいはフルサイズ機のサブ機としてお考えの方は、こちらからお進みください。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

高容量のZバッテリー使いですが、先代のα6600よりも大食漢になりました(笑)。4K動画撮影もという方はサブを用意しておくとさらに安心。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

4K動画撮影もという方はV60(ビデオスピードクラス60)以上のSDカードをご用意ください。RECボタンが押せません。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..