PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI - 新宿光學總合研究所

  • 本稿は、写真用レンズについてより深い理解が得られるよう、その原理や構造を出来る限り易しい言葉で解説することを目的としています。
  • 本稿の内容は、株式会社ニコン、および株式会社ニコンイメージングジャパンによる取材協力・監修のもと、すべてフォトヨドバシ編集部が考案したフィクションです。実在の人物が実名で登場しますが、ここでの言動は創作であり、実際の本人と酷似する点があったとしても、偶然の一致に過ぎません。
  • 「新宿光学綜合研究所」は、実在しない架空の団体です。

3群6枚目  商品が生まれいづるところ
「商品企画」というお仕事

日々、世の中ではいろいろな新製品が生まれています。普段私たちが注目しているのはカメラ関係ですが、それ以外にも「へえ、こんなのあるんだ」と感心したり、驚いたりする場面がしょっちゅうありますよね。そんな時、ふと思いませんか。「これって、誰が考えるんだろう?」って。図面を引いたり、工場で作っているところは何となく想像できますが、そのずっと前、製品としてカタチになる以前の、「こんなのあったら楽しくない?」というアイディアがどんなふうに生まれてくるのかは、うまく想像できません。でも、それを仕事としている人が、どこかにいるはず。

以前にもちょっとだけご紹介しましたが、ニコンでそのお仕事を担当されているのが「商品企画」という部署。今回はニッコールレンズの「こんなのあったら楽しくない?」を、日夜考えている方にお話を聞きました。

  1. お話を聞いた、堺 崇弘(さかい たかひろ)さんはこんな人
  2. 「商品企画」というお仕事・一問一答

お話を聞いた、堺 崇弘(さかい たかひろ)さんはこんな人

PHOTO YODOBASHI

株式会社ニコン 映像事業部 UX企画部
堺 崇弘さん


「商品企画」というお仕事・一問一答

1号

堺さん、初めまして。今日はどうぞよろしくお願い致します。

こちらこそ、よろしくお願いします。

堺
1号

えー、今日は堺さんに「商品企画」というお仕事についてお話を伺いたいのですが、進め方としては、まず、その箱の中に手を入れていただいてですね・・・

この箱の中にですか?

堺

PHOTO YODOBASHI

1号

はい、お願いします。

こんな感じですか。

堺

PHOTO YODOBASHI

1号

あー、そうですそうです! いい感じです!

あ、中になんか、カードのようなものがいっぱい。

堺
1号

40枚あります。そこから1枚取っていただいて・・・

PHOTO YODOBASHI

1号

何と書いてありますか?

PHOTO YODOBASHI

1号

お、まさに最初に相応しい質問が出ましたね。

編集部注:
すいません、早くもウソをつきました。ホントは最初と最後の質問だけはあらかじめ決めてありました。しかし、堺さんにとってはすべての質問が初見。事前の仕込みは一切ナシです。

ひとことで言うと、「商品づくりの出発点」です。「この先ニコンは、どんな新しい価値を持った商品を出していくべきなのか」を考える。それが、商品企画の仕事です。

堺
2号

まさに商品が「おぎゃあ」って生まれるところのお仕事なんですね。

仕事の進め方としては、まず世の中のトレンドを調査し、ニーズを分析して、どういう商品が必要なのかを具体的に紐解いていきます。その商品はお客様に受け入れてもらえるのか。競合と並んだ場合にどれぐらい魅力的なのか。そんなことを社内で提案して、GOサインが出たら設計と一緒に作っていって、現実のものにしていく感じですね。

堺
3号

つまり、考えるのは商品のスペックということでござるか?

最終的にはそうですけど、個々の商品のスペックを考える前に、まずはもっと大きな「商品群」という括りで考えます。どんな商品を、どのタイミングで、どういう順番で市場に投入するか。それをきちんとやらないと、全体的な商品展開がチグハグになってしまいますからね。野球に例えるなら、まずどんなチームを作りたいのかをしっかり考え、それを実現できる選手を集め、そして打順を考える感じ。

堺
4号

監督のいちばん大事な仕事ですもんね、それを考えるのが。

それがおおよそ決まったら、個々の商品の話になります。ここまで来たら特長やスペック、それに数量や価格まで考えます。

堺
1号

へぇ、数量や価格まで。そこまで含めての「商品企画」なんですね。でも考えてみれば、それが分からないと設計のしようがないですよね。

2号

実際に設計へ提案を持っていく時にはどんなふうに? もうガチガチに決めていくんですか?

そこは時と場合、あるいは担当者によっても違うところですが、私はわりと「ふわっとした」提案を心がけています。押さえてもらいたいところだけ明確にして、あとはあえて空欄にしておく感じ。一緒にものづくりをしていく上で、あまり決め過ぎちゃうとただの作業になってしまう気がするので。

堺
3号

なるほどでござる。

それに最初からガチガチだったら、設計者だってきっとつまらないでしょう。それでは商品に魂を入れられなくなりますし、商品が出来ても、お客様に喜んで受け取ってもらえないような気がするんです。設計には設計の領域があるので、まずは「こんなこと考えているんですけど、どうスかねぇ」みたいな感じで、ふわっと(笑)

堺

堺さんの「ふわっと」に関しては、こちらが思いを入れる余地をあえて残して、一緒に開拓していこうというスタンスを感じるんです。元々メカ設計をされていた人なので、そのへんの間合いの取り方が実に上手い。

原田
4号

あ、堺さんは元設計者さんなんですね?

もともと私は交換レンズのメカ設計をやっていて、数年前に商品企画に移りました。設計者の気持ちや習性(笑)はよく分かっているつもりなので、その経験は大いに役立っていると思います。「いやいや、ここもっと攻められるでしょ?」みたいな会話もよくするし(笑)

堺

痛いところを的確に突いてくるんですよ、堺さんは。だからこそ信頼が置けるんですけど。

原田
1号

で、仕事の終わりはどこになりますか? 設計が進んで、ある程度カタチが見えてきたところで手離れするんでしょうか?

いやいや、無事に出荷されて、お客様にご満足いただけるところまで関わります。

堺
2号

産みっぱなしじゃなくて、ちゃんと成長して、独り立ちするところまで見届けるんですね!

もう親ですよね。産みの親としての責任みたいなものです。

堺