PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
2群7枚目 レンズの開放F値ってどうやって決まるの?
続・エフチの「チ」
そう、それ。それなの! |
ですよね、そこ疑問に感じちゃいますよね。順を追って説明しましょう。前回、レンズの明るさには焦点距離が関わってくるという話をしかけて終わりましたが、覚えてますか? |
たしかに、そのようなことを仰ってましたな。 |
レンズの明るさは、入口から像面中央にどれだけ光を集められるかが、まず大事なのです。前玉径いっぱいを使って像面中央に光を集めているかはレンズ次第ですが、イメージとしてはこんな感じです。 |
たくさんのヒカリくんも、入口を越えては、入っていけません。
おや、1人だけヤンチャな子がいますね。
さきほど出てきた、入射瞳ですが、あれは「有効口径」とも呼びます。つまり、レンズが像面中央に集める光の入口の大きさです。 |
ユウコウコウケイ、ユウコウコウケイ。 |
入口が明るさにとって大事というのはわかりますが、焦点距離が関わって、それが左右されるというのなら、イメージとしてはこんな感じ?? |
離れるから暗くなっていく・・・ということだよね。 |
ちょっと違いますね。 |
そういうことじゃないのか。 |
少しややこしくなりますが、焦点距離の回で、こんな話がありましたよね。 |
焦点距離とは、主点から焦点までの距離を指し、非常に遠くにある被写体に対して、そのレンズが作る像の大きさを表したものである。
焦点距離が大きいほど像は大きくなり、焦点距離が小さいほど像は小さくなる。
つまり、レンズが像面中央に集める光の入口が同じ大きさで、焦点距離が短いものと、長いものがあったとします。焦点距離の短いものは被写体が小さく(倍率が小さく)、長いものは大きく写りますよね。 |
それはそうですね。 |
物体のある決められた面積(単位面積)あたりで考えると、焦点距離が短いほど集まる光は多くなり「明るい」となります。焦点距離が長いほど「暗い」となります。入口の大きさが同じですから。 |
たとえば、焦点距離が2倍になれば像の大きさは2倍になりますが、面積は4倍になります。有効口径が同じであれば、単位面積あたりの明るさは4分の1になってしまうということです。 |
なるほど、そういう理屈なのですね。 |
はい、レンズの明るさに焦点距離が関わってくる理由はそういうことです。そこで、、F値ってなに?という答えなのですが、F値は次のように定まるものです。 |
F=焦点距離(f)÷有効口径
つまり、F値というものは、焦点距離と光の入口の「比」なのです。 |
(目をぱちくり) |
なるほど、あくまでも「比」だからこそ・・ |
どんなレンズでも共通の指標として成り立つというわけか! |
そういうことですね。これが「F値の実態」です。 |
なるほど〜。 |
ここまで、像面中央に関して考えてきましたが、像面周辺でも同じように明るさを表す指標があります。それが、周辺光量です。周辺光量は、画面中心部に対する周辺部の光量を表します。周辺の光束は絞り以外のところでケラレルことが多いため、レンズを斜めからのぞき込むと円ではなく以下のように見えることが多いです。 |
イメージとしては、以下のような感じです。像面中央には4列のヒカリくんが到達しますが、周辺には2列のヒカリくんしか到達しません。その分周辺が中央に比べて暗くなります。 |
周辺の光束が絞り以外のところでケラレルというのは、例えば長い筒を斜めにしてみると段々と向こうが見えなくなることを想像してください。長い筒で細いと、少し傾けただけで向こうが見えなくなりますよね。じゃあ、長い筒でも傾けても向こうがしっかり見えるようにするにはどうすればよいと思いますか? |
わかっちゃった、筒を太くすればいいんじゃない? |
正解です。長くした分、太くすればよいのです。それをレンズに当てはめると、前玉と後玉の径が大きいとレンズを斜めから見ても向こうが良く見える、つまり周辺光量をしっかり確保しやすいということです。だから、広角レンズはそのF値から計算した前玉に必要な径は小さいはずなのに大きな前玉になっているのは、周辺光量を確保するためという意味合いも強いのです。 |
見た目のカッコよさのためだけに大きいわけではないのでござるな。 |
いや〜なんか今日はすっきりしたな。 |
たしかに! F値ほどカメラ使っていて不思議な数字ってないもの。 |
読者の皆さん、ぜひ前回のF値のレポートも御覧くださいね。ではまた、ごきげんよう。 |
- 1群1枚目 設立趣意書
- 2群1枚目 凸に始まり、凸に終わるのであります。- レンズとは、なんじゃらほい
- 2群2枚目 だから「収差」というのです。- とっても収まらない話
- コラム:原田研究員からのメール - 「例のレンズタイプの件」
- 2群3枚目 焦点距離のナゾ- それはいったいどこからどこまでじゃ
- 2群4枚目 エフチの「チ」 - あの数字の並びはいったいどこから来たのか
- 2群5枚目 ガラス作りとコーティング - レンズの要を忘れるべからず
- 2群6枚目 謎の写真用語・説をめぐるアレコレ - あなたは「でっこまひっこま」を知っているか
- 2群7枚目 続・エフチの「チ」 - レンズの開放F値ってどうやって決まるの?
- 3群1枚目 レンズ設計ことはじめ - 設計者の描く理想とは
- 3群2枚目 シミュレータと設計者 - 完成レンズを見通す、見極める
- 3群3枚目 ズーム再考(最高) - そもそもは航空用語だったらしいです
- 3群4枚目 やっぱり単焦点が好き - 「単」とは言え複雑で奥深い
- 3群5枚目 続・やっぱり単焦点が好き - レンズに込められた設計者の想い
- 3群6枚目 「商品企画」というお仕事 - 商品が生まれいづるところ
- 3群7枚目 試作のプロフェッショナルたち (前編) - 設計図と完成品のはざまで
- コラム:原田研究員からのメール - 「交換レンズは3本まで」という法律について
- 3群8枚目 試作のプロフェッショナルたち (後編) - ものづくりの最終工程で行われる試作とは
- 4群1枚目 Zマウントはこうして生まれた - 100年間変えられないことを、考えて、決める
- 4群2枚目 フード首脳会談 - レンズ設計のその果てに
- コラム:原田研究員からのメール - レンズの楽しみ方案内