PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI2 - 新宿光學總合研究所

第7話
EXUS Lens Protect
シンク・アバウト・マルミのフィルター(その1)

「DHG」の登場、そして「EXUS」へ

2号

で、マルミが世界初の「デジタルカメラ対応」を謳ったプロテクトフィルターを出したんですよね。

PHOTO YODOBASHI

そうです。2003年に出した「DHG」というモデルです。当時としては極めて革新的で、すぐにマルミを代表するフィルターになりました。

カイハツ髙橋

PHOTO YODOBASHI

3号

当然、お値段は・・・

当時としてはかなり高かったです。冒頭の会話の通り、ユーザーの皆さんからしてみれば「ただのプロテクトフィルターがなんでこんなに高いの?」と思われたはずです。

カイハツ髙橋
2号

「ただの」じゃないから、なんですけどね。

われわれとしては満を持して市場に投入したDHGですが、一方では受け入れていただけるか心配もありました。しかしいざ蓋を開けてみれば大きな反響があり、生産が追いつかない状態がしばらく続くほどでした。DHGはさらに進化を続け、2006年に撥水・防汚機能を付加した「DHG Super」シリーズを出しました。

カイハツ髙橋

PHOTO YODOBASHI

2号

そうなると当然、競合他社だって。

もちろん黙って見てはいませんよ。各社ともデジタル対応を謳ったフィルターを世に出し、徐々に性能を上げてきました。さっき話した「高級路線」というカテゴリーは、ここで完全に出来上がりましたね。

カイハツ髙橋
4号

で、いよいよ。

はい。こうなったら性能のハードルをもう一段上げたプロテクトフィルターが必要だ! というところから開発が始まったのが「EXUS(エグザス)」でした。発売は2013年です。

カイハツ髙橋

PHOTO YODOBASHI

1号

お、なるほど、こういう意味だったんだ。

ただし「EXUS」で検索しても、似た名前のあの自動車しか出てきませんけどね。

カイハツ髙橋
2号

そりゃあ、アッチとは勝負になりませんや、ダンナ。

3号

で、どんなところがDHGより優れているんでござるか?

われわれの持てる技術をすべて注いで作ったDHGの、さらに上位に位置するフィルターを作ろうとしているわけです。どこか特定の部分だけを良くするんじゃなくて、すべてを総合的に良くしたいという思いがありました。

カイハツ髙橋
4号

なるほどなるほど。

光学的な性能はもちろんですが、それだけじゃなくて、例えば機械的な精度、メンテナンス性、見た目に至るまで。とにかく、すべての面でDHGを凌駕していなければ意味がないと。

カイハツ髙橋
1号

名前の似ている、アッチの自動車と存在が似ていますね。

お、見事に伏線が回収されましたね! そういうことなんです。ではDHGからの進化点を順に見ていきましょう。

カイハツ髙橋