PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI2 - 新宿光學總合研究所

第4話
いかにしてフィルターは作られるのか
これぞ、ハンド・メイド・イン・ジャパン

削って削って、磨きに磨く

PHOTO YODOBASHI

ここからは、貼り合わせたガラスを磨く工程です。

セイゾウ春日
3号

おや? 磨くというより、トントン優しく叩いているでござるが。

  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI

まずはガラスを規定の大きさになるように加工します。ガラスを何十枚も重ねて円柱状にし、これを機械で回転させながらまとめて外周を削るんです。

セイゾウ春日
3号

どうして削るでござるか? ガラスを最初から完成品の大きさにしておけばいいのではござらぬか。

ガラスの大きさはフィルターによって微妙に違いますし、公差も含めて厳密に規定されているので、最初からその大きさにしておくことは不可能なんです。なので、この段階で最終的な大きさに加工するわけです。

セイゾウ春日
2号

ハンマーでトントン叩くのは、何をしているの?

ズレがなくきれいな円柱にするためと、機械にセットした時に円柱の中心で回るように、ああやってハンマーでそっと叩いて位置を合わせているんです。きれいな円柱にしてきちんと円の中心で回さないと、偏った回転になってうまく削れないんです。

セイゾウ春日

削ると言ってもほんのわずかだから、ブレずに回転させることが大事なんだ。

オヤカタ関
1号

もしかして、きれいな円柱にしたり、円の中心を出したりするのって、感覚で?

そうです。目視と手触りで。すごく繊細な作業です。

セイゾウ春日
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI

規定の外径に揃ったら、外周のエッジを斜めに削ってテーパーをつけます。これはガラスを割れにくくするために必要な処理です。3枚目の写真の下のガラスが加工前。上のガラスがテーパー加工後です。違いが分かりますかね?

セイゾウ春日
4号

左右それぞれの手にガラスを持って2枚を同時に削るのって、職人ワザ感がハンパない。

1号

かっこええ。

働いている人に訊いてみた② 伊藤さん(研磨担当)

PHOTO YODOBASHI

Q:現在の仕事に就いてどのぐらい?
A:研磨はまだ1年半ですが、入社して19年になります。

Q:この仕事のいちばん大変なところは?
A:とにかく気を使うことです。研磨工程はコンマ何ミリという精度を求められる世界なので。

Q:今のスキルが身に付くまでどのくらいかかった?
A:入社から17年半は印刷工程一筋でやってきました。一年半前に今の部署に異動して、今はもう独り立ちできたかなと。最低でも一年半近くかかったってことですね。

Q:この仕事のためにプライベートで気をつけていることは?
A:特に気をつけていることは無いです。

Q:この仕事を誰かに教える場合、どんなことがいちばん大事だと教えますか?
A:「しっかり確認する」ということです。それに尽きると思います。

Q:プライベートで写真は撮る?フィルターの使用経験は?
A:写真は、スマホですら撮らないです。あ、これ言っちゃマズかったかな(笑)。

Q:休日は何をして過ごすのが好き?
A:パチンコに行ったり、アニメを観たりしています。

  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI

そしていよいよ表面の研磨工程に入ります。先ほどのフィルターガラスを大きな研磨パッドで上下から挟んで表面を研磨しています。無数に出た細いパイプから研磨剤と水が注入されます。

セイゾウ春日
2号

ガラスが収まっている丸い枠が、この中で回転してるのね。

1号

ガラスは複雑な動きをしながら研磨されているんですね。地球が自転しながら太陽の周りを公転しているような動き。

まさにそう。あらゆる方向から磨くことで偏りのない、均一な研磨ができるようになるんです。そして研磨が終わったら、吸盤を使って一枚ずつ手で取り出します。

セイゾウ春日
4号

ここは気を使うなあ。せっかく研磨したものに傷をつけたら大変だ。

働いている人に訊いてみた③ 山崎さん(研磨担当)

PHOTO YODOBASHI

Q:現在の仕事に就いてどのぐらい?
A:入社して30年。研磨は13年になります。

Q:この仕事のいちばん大変なところは?
A:見てもらったとおり、ほぼ手作業なんです。だから確認をきちんとして、不良品を作らないように気を使いますね。例えばフィルターの種類によってガラスの厚みも変わるので研磨の加減も変わってくるのですが、そこでほんの少しやり過ぎただけで、厚みが足りなくなってすべて規格外になってしまったり。とにかく不良品を作らないことです。

Q:今のスキルが身に付くまでどのくらいかかった?
A:この工程にもいろいろあって、面取り、研磨、砂がけと一通り教わりましたが、技術として成熟するには10年はかかったように思います。入社時から組み立て、包装など製造工程全般を経験してきましたが、研磨工程が体得するのにいちばん時間がかかりましたね。

Q:この仕事のためにプライベートで気をつけていることは?
A:ただでさえ神経を使う仕事なので、プライベートではできるだけ仕事のことは考えず、リラックスすることに集中しています。

Q:この仕事を誰かに教える場合、どんなことがいちばん大事だと教えますか?
A:作業標準に則って、自己流でやらないこと。割れやすいものを扱うので、とにかく取扱いに注意すること。自分もそうやって教わってきました。

Q:プライベートで写真は撮る?フィルターの使用経験は?
A:最近はちょっと遠ざかっていますが、前工場長とはよく写真を撮りに行きましたよ。長野県は、自然風景なら年間を通して撮るものに困りません。諏訪湖や安曇野市の豊科で白鳥、霧ヶ峰も行きましたね。もちろん自社のフィルターもよく使いました。

Q:休日は何をして過ごすのが好き?
A:家の猫たちとじゃれ合っています。