PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI2 - 新宿光學總合研究所

第2話
デジタル時代のフィルター
光学フィルターの危機か?好機か?

光学フィルターだからこそ

1号

画像処理ソフトがここまで高性能・多機能になっても再現できないフィルターってあるんですか?

ありますよ。PLフィルターとNDフィルターです。

カイハツ北村
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
3号

どちらも前回の話に出てきたでござるな。

2号

PLは不要な反射光を除去するフィルターで、NDは光量を減らすフィルターだったわね。

例えばPLフィルターを使わなかった場合。光を反射している水面を撮影してもその反射が邪魔をして、その向こうにある(はずの)水の中のものは写りません。

カイハツ北村

PHOTO YODOBASHI

PLフィルターなし

PHOTO YODOBASHI

PLフィルターあり

NDフィルターの場合だったら、遅いシャッタースピードが切れずに、止まって写ってしまった水の流れを、後から流れているようにするのは不可能。

オヤカタ関

PHOTO YODOBASHI

NDフィルターで減光、低速のシャッタースピードで撮影

4号

つまり、どちらも「そもそも最初から写っていない」んだから、いかに高性能な画像処理ソフトを駆使したところでどうにもならない、ってことですね。

そう。撮った後ではなく、撮る時にどうにかしないと。

オヤカタ関

その他にも、「デジタルだからこそ力を発揮する」「デジタルだからこそ生まれた」フィルターはいくつもあります。

カイハツ北村
2号

例えば?



  • デジタルだからこそ必要とされる機能性や性能(精密で高価なレンズ本来の性能を、邪魔せずいかに保護するか、活かすか、など)
    →保護フィルター、プラズマスパッタリング
  • デジタル(スマートフォン)に移行したことにより、逆に見直されている表現(映画風/オールドレンズ風/フィルム写真風や、解像度のいらない世界など)
    →懐古志向や、パンチ!などの新しい表現分野
  • 結果が背面モニターで予め見られるデジタルだからこそ発展普及したフィルター
    →角型ハーフNDなど
  • デジタルだからこそ身近になった撮影ジャンルに寄り添うべく発展したフィルター
    →星景撮影用フィルターなど
  • その他にも、ここ最近の新しい試みとして、デジタルの第一線で活躍されている写真家さんとのコラボレーションから生まれたフィルターもあります。
    →辰野清さん、鈴木さや香さん、ルーク・オザワさん

カイハツ北村
2号

ちょっと! これ、この記事を書くにあたって北村氏からいただいたメールのコピペじゃないの! 手抜きしたな?

1号

まあまあ。

おや? これどっかで見たことあるぞって、自分のセリフながら思いました。

カイハツ北村
1号

これらのフィルターについては、個別に解説する回を今後予定しています。詳しく書くとその時に紹介するネタが無くなるので、ここでは箇条書きでさらっと。