PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
第2話
デジタル時代のフィルター
光学フィルターの危機か?好機か?
疑惑の真相は?
で、本題の「画像処理ソフトでフィルターと同じことが出来ちゃうんじゃないの」疑惑でござるが。 |
最近の画像処理ソフトってホントすごいですよね。バージョンアップのたびに便利な機能が追加されて、こんな仕事をしているわれわれでさえ、「ええ! そんなことまで出来ちゃうの?」って、毎回驚かされます。 |
カメラ内でも相当のことが出来るしね。 |
色味を変えるとか、色温度を調整するぐらいはまったく朝飯前。それをフィルターを付け替えて、あーだこーだやりながら調整していた時代がかつてあったなんて、今となっては信じられませんね。 |
そういうフィルターは、今は・・・ |
当然カタログから落ちた。だって必要ないからね。 |
前回付録の「フィルターガイドブック」を見ても分かるように、かつてはバリエーション豊かにあったフィルターの殆どは、今はもうありません。 |
それはすべて、画像処理ソフトに取って代わられたから、ですか? |
大きな要因のひとつではあると思います。 |
にっくき、画像処理ソフトでござるな? |
まさか。もしそうだとしたら、「フィルム時代は良かったね」で話は終わっちゃうよ。私自身だって、大いに画像処理ソフトの恩恵にあずかっているわけだし。 |
写真をデジタルデータで保存するようになり、画像処理ソフトなるものが現れ、それが急速に発達したので「フィルター vs 画像処理ソフト」という構図を思い描くのかもしれないけど・・・ |
はい。勝手にそういう対立構図を作り上げていました。 |
われわれからすると、まったくそういう感じではないですね。技術の発達は当たり前のことですから。では「共存」か? というと、それもちょっと違う。 |
ではどういう・・・ |
「共に発展する」ですよ。 |
それはつまり? |
全く違う手段ではあるけれど、「いい写真に仕上げる」という目的は同じ。画像処理ソフトの方がやり易いことはソフトでやればよいし、光学フィルターの方が優れていることはフィルターを使えばよい。 |
至極当然のことですね。 |
望むことがより快適に出来るよう、それぞれの長所をさらに伸ばしていくことが大切だと思います。その時にフィルターを上手に使ってもらえるかどうかは、われわれの努力次第。 |