PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SORI2 - 新宿光學總合研究所

第1話
フィルター事始め
写真用フィルターとは何か

特殊なフィルター

「色に変化を与える」「像に変化を与える」以外のフィルターもある。その代表格は、何と言ってもPLフィルターだな。

オヤカタ関

PLとはPolarized Lightの略。直訳して偏光フィルターと呼んだりもします。PLフィルターは「不要な反射光を除去する」ためのフィルターです。

カイハツ北村
2号

不要な反射光って?

これを見てください。

カイハツ北村
  • PHOTO YODOBASHIPLフィルターなし
  • PHOTO YODOBASHIPLフィルターあり

撮影:有り無し撮影も全力で臨む北村貴司

2号

あ、水面の反射がなくなって水の中までクッキリ!

これの仕組みについてはまた別の機会に譲りますが、このフィルターがどれだけ効果絶大か、一目で分かりますよね。

カイハツ北村

ガラスや水面の反射は分かりやすい例だけど、実は目に見えるすべてのものは光を反射している。空気でさえ、大気中の水分が光を反射している。それによって、写真に撮るとコントラストが低下したり、色が濁ったりしてしまうんだ。およそ光の下にあるものなら、このフィルターを使うことでキレイに写るようになるよ。

オヤカタ関
3号

魔法のフィルターでござるな。

あとは、こんなフィルターもある。

オヤカタ関

PHOTO YODOBASHI

2号

これは何のためのフィルターかしら? まさか画面全体をどぎつい赤やオレンジにするわけじゃないですよね?

それも面白いかもしれないけどね。これはモノクロ写真用のフィルター。黒と白の濃淡だけで表現されているのがモノクロ写真だけど、そのコントラストを調整するためのものなんだ。モノクロで写真を撮っている人は、これをつけっぱなしにしていることも多かった。一眼レフだとちょっと使いづらいけどね。

オヤカタ関

いっさい効果を与えないフィルターもあります。

カイハツ北村
2号

何ですか、その禅問答みたいなフィルターは。

プロテクトフィルターです。

カイハツ北村
4号

ああ、そういうことか。

プロテクトフィルターはレンズをしっかりガードしつつも、写りに関しては「何も足さない、何も引かない」ことが求められます。それはそれで結構難しいんですけどね。

カイハツ北村

さっきのガイドブックでプロテクトフィルターを探してごらん。

オヤカタ関
1号

えーと、あれ? 無い…? あ、あった一番最後のページにちょこっとだけ。

実は、プロテクトフィルターってデジタル以降に急成長したアイテムなんですよ。

カイハツ北村
2号

へええ。でもどうしてですか? 昔からあってもいいようなものだけど。

それは、レンズの価格の変化と関係している。デジタルになってレンズの性能が飛躍的に向上した結果、フィルム時代に比べると高額になったんだよ。

オヤカタ関
3号

高いから、より気を使う必要が出てきたんでござるな。

昔はネクタイで前玉を拭いたりしてたけどね。今のレンズでそれをやったらドン引きされるね。

オヤカタ関

NDフィルターもプロテクトフィルターに似ています。

カイハツ北村
2号

あ、その名前は聞いたことあるぞ、えーと・・

Neutral Density、直訳すると「中立な濃度」。一般には減光フィルターと呼ばれます。色や像に変化を与えず、透過する光の「量」だけを減らすフィルターです。

カイハツ北村
2号

ああ、そうそう。流れている川や滝の水を「逆の流し撮り」みたいにして撮るやつですよね!

PHOTO YODOBASHI

撮影:辰野清さんに同行した北村貴司

そう。シャッタースピードを遅くしたいけど、ISO感度を下げるだけでは追いつかない時に使うのが典型的。あとは輝度差が大きい風景を撮る時にも特殊なNDフィルターを使うし、私なんかはもっぱら、F1.2とかの大口径レンズを真っ昼間から開放で使いたいから「つけっぱ」にしたりね。実はいろいろ使い道があるフィルターです。

カイハツ北村

そんなわけで「フィルターにはどんな種類のものがあるか」を簡単に説明しました。フィルターのバリエーションは多岐に渡っていて、特にフィルム時代にはたくさんのフィルターがありましたが、それについてはガイドブックを見るとよく分かると思います。今回の話をおさらいするとこんな感じかな。

藤原室長

PHOTO YODOBASHI

3号

ところで、素朴な疑問なんでござるが・・・

はい、どうぞ。

カイハツ北村
3号

フィルターで作られる効果の多くは、今となっては画像処理ソフトで同じことができるような気がするんでござるが・・・

1号

あっ

2号

あっ

4号

お前、それを言ってしまったな・・

3号さん、それは極めて重要な問題です。その点については・・・

藤原室長
1号2号3号4号

その点については?

次回に続く。

藤原室長