PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM | Contemporary
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
APS-C対応高倍率ズームレンズ、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM(ソニーAマウント用)の実写レビューをお届けします。高倍率ズームレンズの描写性能が、このところ飛躍的に良くなっているというのは皆さんも感じ入っているところではないでしょうか。筆者もそのうちの一人で、価格、大きさ、ズーム域から考えても、「ここまで写りますか!」というレンズがどんどん登場してくる昨今の現状に、正直驚きを隠せないでいます。技術というのは、人々の欲求を発端にしてさらに高まるものですから、当然と言えば当然なのかもしれませんが。そんな話はさておき、本レンズです。35mm判換算で、27mm〜450mmをカバーしており、超広角域を除けば、もうこれ一本で大抵のシチュエーションはこなせてしまいそう。さらにはMACROという名まで付けられていることからもお分かりの通り、かなり寄れるレンズとなっています。とにかく作例をご覧いただくのが一番でしょう。たっぷりとその高いパフォーマンスをご覧ください。
( Photography & Text : T.Nakanishi )
雄大な風景を前にすると、「あそこもいいし、ここもいい」というような感じで、あらゆるフレーミングで撮ってみたくなるものです。そんな時こそ高倍率ズームが本当に便利。思ったところにすっと届き、撮影のリズムも途切れないので、軽快に撮れるのです。
氷点下20度の朝、木々には霧氷がビッシリと付いていました。こんなシーンは切れ味鋭く描きたいものですが、安心してください、この写りです。木々の枝先まで見事に解像しており、周辺まで乱れもありません。
主要な被写体が背景からどれくらい分離されるか、と試してみたカットです。しっかりと浮かび上がりましたね。ボケ具合は好みが分かれそうですが、これは筆者がちょっと意地悪な背景を選んでしまったというのもありますので、そのあたりを差し引いてご覧いただければと思います。
逆光での撮影でも、最近のレンズは難なくクリアしてしまうんですね。コントラストの低下もなく、ゴーストやフレアも見られません。しかも、ズームは自由自在なわけですから、これを良いレンズと言わずしてなんというのでしょう。
ワイド端でも、歪みなどは気になりません。この辺り、非常にうまく補正されているのでしょう。また、露出差の大きなシーンでしたが、暗部から明部までトーン豊かに描いており、こちらも非常に好感が持てます。
もう一枚ワイド端の画を。こちらは被写体にかなり近づいて撮影しています。画面の四隅まで見渡しても、大きな乱れは見られません。
キラキラと美しく輝くイルミネーションの雰囲気が伝わるでしょうか。この作例はテレ端を使っていますが、レンズの圧縮効果によってイルミネーションの光が画面の中に溢れ、肉眼では見られない世界を描いてくれました。
カメラ内蔵のストロボを使って雪を写し込みました。この撮り方では、雪を前ボケとして扱いたいので、絞りを全開にして撮影しています。開放絞りでのボケの美しさやシャープさは、このテクニックを使った撮影では非常に大切な要素になるわけですが、結果はご覧の通り。いい塩梅に仕上がりました。
シグマContemporaryラインの特徴をメーカーのアナウンスから引用すると、「最新のテクノロジーを投入、高い光学性能とコンパクトネスの両立で幅広い撮影シーンに対応するハイパフォーマンスライン」となっています。本レンズはまさにそのコンセプトにふさわしい一本でありませんか。小さな筐体からは想像もつかないズーム域と、どの焦点域でも高い描写性能。逆光にも強く、マクロもお手の物。万能レンズと書いてしまうと、少し安っぽい言葉になってしまいますが、レンズの性能は決してそうでないことを、作例で実感いただけたのではないでしょうか。手頃な価格で高性能。まさにハイコストパフォーマンスなこの一本をぜひお試しください。
( 2015.12.25 )
16.7倍もの高倍率を誇るズームレンズ、ご覧いただいた通りまったく画質を犠牲にしていません。レンズ交換ができない場面でも広角から超望遠域までカバーしてくれる、想像以上に本気の1本です。
クリアガラスセラミックを採用したシグマのハイエンドフィルター。様々なシーンで頼りになるレンズだからこそ、フィルターも一級品をどうぞ。