PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art

ライカLマウント向けに発売されたシグマ初の開放値F1.2大口径レンズ「SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art」の実写レビューをお届けします。ショートフランジバック専用に新しく設計された本レンズは最高画質を追求するため収差が徹底的に抑えられています。具体的には、カメラ内レンズ光学補正を活用しつつ、後処理が難しい収差に関しては光学設計での補正をおこない、開放から安定した高画質を得ることを目指しています。

PYでは先にSONY Eマウントのα7R IIIでのレビュー、そして同じLマウントのLUMIX S1でのレビューをお届けしていますが、今回は同じLマウントのSIGMA fpでのレビューとなります。パナソニック・シグマ・ライカの3社によるLアライアンスによって、同じ設計のレンズが各社のボディーで使えるようになりました。気に入ったレンズをとことん楽しむためにセンサー(ボディ)をフィルムのように変える。面白い時代になってきたものです。

SIGMA fpのレビューにも本レンズの作例が掲載されています。合わせてご覧いただければと思います。

( Photography & Text : A.Inden )

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

開放から一切曖昧さを感じさせない描写

開放F1.2の描写からは、うまく収差をコントロールしているなという印象を受けました。大口径レンズの開放での描写は、そのレンズが持っている収差の影響を受けやすく若干描写が甘く感じられことがあります。また、ピントピーク前後に曖昧な描写が見られたり、周辺で像が流れるのも収差の影響です。上の作例はすべて開放F1.2で撮影しています。光の条件は違いますが、どのカットも周辺まで曖昧な描写は全くと言っていいほど見られません。収差を徹底的に抑えると、ここまでクリアに写るのかと再認識することができました。特に夜の中華街の写真は、PCで初めて見たときは少し絞って撮ったのではと思ってしまうほど、光源のにじみもなく周辺まで解像感のある描写で驚かされました。確かに贅沢なレンズ構成のため、重くて大きいですが、この透明感のある描写が必要な方には唯一無二の存在だと思います。


SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

広角レンズの作例では必ず直線を強調したカットを撮ることにしています。それは歪曲収差を見ることはもちろんですが、直線をいかに繊細に周辺まで描き切っているかを確認するためです。最近のシグマのレンズでそんな心配をすることはほとんどありませんが、一応確認の意味で撮影しました。

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

雑然とした都会の一角を撮影しました。画面全体に大小様々な文字が見られますが、すべて読み取ることができるぐらい結像しています。解像度が高いのはもちろんですが、適度なコントラストが立体感をもたらし、密集している自転車、工事の足場・フェンスの素材をしっかり分離させることで解像感が得られているとわかります。絞ると凄い写りですね。

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden


SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

ピントピークの水滴一粒一粒が透明感と立体感を持って写し止められています。35mmと広角気味の焦点距離ですが、どこにピントが合っていてどこからボケ始めるか、どこからピントが来始めるかはっきりとわかります。この薄いピントは、F1.2だから見ることができる独特の世界観ですね。

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

夕方、コントラストの低い光での開放撮影です。弱い光ですが、適度なコントラストを持った描写のため、ピントピークは立体感があり、複雑な背景から浮かび上がるように見えます。撮影距離1mとそこまで大きなボケが得られない条件ですが、F1.2のボケ味がいい塩梅に全体の雰囲気を柔らかくまとめています。

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden

夕暮れの残照を開放で撮影。かなり明暗差のある被写体ですが、コントラストがありながらシャドウが潰れ切っていない上品な描写です。建物の反射や木の映り込みで水面が複雑な表情になり、細波に独特の雰囲気をもたらしています。

SIGMA fp, 35mm F1.2 DG DN | Art, Photo by A.Inden


PHOTO YODOBASHI

写りすぎる開放

35mm開放値F1.2、さらっと書いてはいますが、F1.4からわずか1/3絞り明るくするのにシグマはおよそ7年の歳月をかけています。デジタルになってスペックが上がるスピードが速くなっていることを考えると、この1/3絞りがいかに大変だったのかが想像されます。Artラインの第一弾として35mmF1.4 DG HSMが発売されたのは2012年、レビューで解像度の高さと開放での独特の描写に惚れ、すぐに手に入れたことを思い出します。その後、カメラバックの中にはシグマのレンズが増えていきました。Artラインの繊細な描写にやられてしまったからです。

試写で初めてF1.2の描写に触れたとき「よく写りすぎるな」と思ったのが最初の感想。それは大口径の開放=収差が残りがち=ちょっとアンニュイな描写をする、とこれまで長い時間をかけた頭の中への刷り込みが、写りすぎることへの拒否反応を示したのかもしれません。でもよく考えれば、ちゃんと写ることは正常進化であり忠実に被写体を再現するという、写真が持っている使命のようなものを普通に見せただけなのかもしれません。ただ、F1.2という大口径レンズでそのことを実際にやって見せたことが、本レンズの凄みではないでしょうか。

レンズの収差を徹底的にコントロールすることは、レンズが生まれてからの宿命のようなものかも知れません。長い間実現を夢見ていた収差コントロールが、デジタル+カメラ内レンズ光学補正+ショートフランジバック、つまりSIGMA fp+SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Artによって実現されたということではないでしょうか。この組み合わせが見せる収差のない世界を、試写する幸せに浸らせていただきました。

( 2020.03.09 )

Loading..
Loading..

シグマ初の開放値F1.2の大口径レンズ。収差が完璧に補正された描写は唯一無二の存在では。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

まるでレンズだけで撮影しているみたいに見えほどのコンパクトさ。純正同士の組み合わせに、きっと大きなメリットがあるはずです。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

大きなレンズを見ていると前玉が大丈夫かと不安になります。フィルターをつければ安心ですね。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

屋外でF1.2の開放値を使いこなすにはNDフィルターが必要です。この可変式を使えばどんな条件もこの一枚でOK。特に動画を撮る人には、必須アイテムです。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..