PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited vol.1 vol.2
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
光学性能を徹底追求するのがスターレンズなら、数値には表れにくい描写の味を深めつつ外装の作りも極めたのが、Limitedレンズの立ち位置です。その歴史は、初代「smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited」が発売された1997年に遡りますが、私もMZ-3に着けっぱなしで愉しんだ記憶がございます。当時、味とデザインで攻めてくる一眼レフ用のレンズはユニークな存在でしたが、これが大人気となりました。受けに受けて、2000年にはLマウント化(レンジファインダー用)されています。あれから24年。今だにロングセラーの現行品という事実も敬服に値しますが、今回ついにリニューアルされました。最新のコーティングと円形絞りを採用し、ヌケや逆光耐性等を向上させ、ボケ味にも気を配っています。そして肝心の光学系ですが、なんとオリジナルの6群7枚ダブルガウスそのままです。その理由を想像するに、最新のデジタルカメラでもオリジナルの味を楽しんでほしいので、コーティングなどを最適化した、ということかもしれません。
43mmという焦点距離も気になりますよね。由来は、35mm判フィルム面(36mmx24mm)の対角線長です。これが約43.3mmとなるのですが、それを焦点距離にしてこそ「真の標準レンズ」でしょ?というわけです。ただし、この論理の前提は撮像面が長方形であることです。イメージサークル全体で考えた撮像面は36mmx36mmの正方形となり、その対角線長を求めると約50.9mmになります。50mmが標準と言われる理由はこのあたりにもあるかもしれませんが、35mm判フィルム/フルサイズは正方形ではないので、、、(笑)。ここから先は、ファインダーを覗いてみましょう。
( Photography & Text : TAK )
いざファインダーを覗いてみると、確かに広くもなく狭くもありません。肉眼で見た像とファインダー像のギャップも少なく、実に使いやすい画角です。構えた瞬間にフレーミングもほぼ完了するので、速写性も高いと思います。AFの駆動はカメラのモーターによるもので、超音波モーターなどは搭載していませんが、速くて正確です。こちらのカット、振り返りざまの一瞬でシャッターを切っていますが、ピタリと合焦しています。
50mmが体に染み付いている方は、おそらく次のようにお感じになると思います。「ちょっと広い?」「お、なんか解ってきた」「いや、むしろ楽じゃん」と。35mm派の方は逆に若干狭く感じるかもしれませんが、やはりすぐに馴染んでゆかれると思います。43mmという焦点距離は、「フルサイズにマッチした標準」と言えるのではないでしょうか。なお、こちらのカットでは円形絞りの効果も見るためF3.5まで絞っています。円形となるのは開放からF3.5までですが、確かに「美玉」を保っています。
開放F1.9、最短付近です。ピントはいたってシャープで、ボケにも人為的なものが感じられず、実に心地よい雰囲気です。特に前ボケの柔らかさに感じ入ってしまいました。後ろは若干賑やかですが、ネガティブな印象は全くありませんし、ボケの輪郭もふんわりとしています。最新コーティングが奏功しているのか、フリンジの抑制は先代を超えていますね。フィルム時代とは求められるものが違うのですから当然ですが。
窓から入ってくる光だけでサッと撮りましたが、これをレンズの力というのでしょう。実物に敵わないのは香りくらいのもので、一つの世界を作り上げています。全体として湿度のある描写で、とろけるような背景には空気の存在さえ感じられます。ピンクのグラデーションといい、今開花しているかのようにふわっと浮かび上がる様子といい、見事です。
これくらいの距離でも、いい雰囲気でボケてくれます。晴天下でも油絵の具のような粘度、量感があります。
こちらも開放です。ダブルガウス構成という事もあるかもしれませんが、被写体の形状や距離によってはボケが多少ざわつく傾向があるようです。これは好み次第ですが、悪目立ちはしておらず、距離の違いを丹念に表現していると感じます。ピントは桜の一部に合わせていますが、深度はF1.9から想像するよりも薄い印象です。F1.4やF1.2クラスほどボケないのは分かるとしても、想像以上の分離具合です。
向かいのビルに午後の陽光が反射して、この建物をゆらゆらと包み込むように照らしていました。JPEG撮って出し、カスタムイメージはナチュラルで、このアガリです。現場もドラマチックでしたが、この濃密度、質感は実物以上かもしれません。コントラストも色再現も素晴らしいのですが、根底にあるのが線の細さです。絞り込んでもギスギスすることはなく、ディテールを優しく丹念に描いています。確かにこれなら、光学系を変える必要はないでしょう。
弱めの樽型が出ていますが、そのままでも問題ありませんし、ソフトで一発解消できるレベルです。色再現やコントラストも絶妙ですね。
絞ったカットを続けてご覧いただいたところですが、開放でもこれまた予想以上に隅々までシャープです。無論中央よりは甘くなりますが、開放でこれだけ写ってくれれば十分かと思います。
直射光を避けての中途半端なフレーミングで申し訳ございません。遠景、高周波、逆光、開放のシビアな条件でもこの通りです。合焦部はお釣りがくるほどの解像力。ヌケも素晴らしい。文句なしです。
階調の連なりもスムーズで、ハイライトも粘ってくれます。コントラストのあるシーンでも、やはり繊細さを感じますね。
フルサイズに最適化された、標準の中の標準。
いかがでしたか。描写はご覧の通りで、あくまでオリジナルの味を損ねずに、デジタル人類の口にも合うように微調整されている印象です。この深みのあるテイストは、ちょっと代わりが無いかもしれません。MTF曲線がどうのではなく、「これ好き!」と直感できる画作りで、表現の幅を確実に広げてくれる1本です。43mmという焦点距離も光ります。実にしっくりくる画角で、35mm判フルフレームに最適化された「真の標準レンズ」と言えるでしょう。興味深いことに、43は35と50のほぼ中間値です。35mm派も50mm派も「ちょうどいい」と感じる可能性は高いと思います。作りも凝りに凝っておりまして、鏡胴・フード・キャップはアルミ削り出し、キャップの裏にはグリーンのラシャが貼られております。また、七宝焼のフィンガーポイントも、この度めでたく新設されました(先代は43mmのみありませんでしたから)。そんなこだわりに触れ、満面の笑みをたたえ、アガリの美しさに悦に入る。ペンタキシアン/ペンタ党の特権を、どうぞご堪能ください。
( 2021.04.16 )
どこまでも自然な画角と、スターレンズにはない味の組み合わせ。ハマりますよ。
シャンパンゴールドのような、ニッケルのような、高貴な色合いとなっております。
49mmと小口径なのも嬉しいですよね。
シルバーには、こんなK-1 Mark IIを合わせても面白そうです。青にも緑にも見える、深みのある色の特別仕様です。