PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
Carl Zeiss Milvus 1.4/35
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
非球面レンズに加え、異常部分分散性の特殊ガラス製レンズを5枚も組み込んだ新設計の光学系は11群14枚。ツァイスの広角系はお馴染みのディスタゴン形式のレンズ「Milvus1.4/35」(ニコンFマウント用)のレビューをお届けします。現在、ツァイスのレンズには、Otus(オータス)、Milvus(ミルヴァス)、Classic(クラシック)の3シリーズが用意されており、Otusは写りも価格も弩級の最高級レンズ。そのレンズと同等の色収差対策が講じられているとメーカーはアナウンスしています。精緻に仕上げられた金属製の鏡銅は流麗で、マニュアルフォーカスながら重さ1030gというしっかりとした手応えは、ワンランク上の確かな描写を期待させるのであります。論より証拠、その実力はいか程なのか?早速、撮りためてきた作例カットでじっくりとご確認ください。
( Photography : T.T / Text : T.T & KIMURAX )
夕陽に透けるススキの枝が風に揺れ、何かドラマチックに感じます。何気ないシーンもMilvusで捉えると息を吹き込まれたように絵になるから不思議です。ボケ味も柔らかすぎず、絶妙ですね。
垣根越しに開放F1.4で捉えました。凛とした背景を引き立たせてくれる自然なボケ味です。
照り返す地面からの照り返しを受けた土壁。柔らかい光の表現も見事ですね。薄暗い部屋の奥に見えるディテールも上手く捉えています。
絞り開放F1.4の画ですが、光を受けて輝き透ける葉に手前の屋根のシルエットと柔らかいボケ味が見事な立体感を生んでいます。大口径ならではの表現ですね。
テーブルショットもいけますね、もちろん開放F1.4で。ピント面から破綻もなく、柔らかく溶けるようにボケていきます。メガネの質感、布の表現なども見事です。
F1.4から描写力全開。ボケという武器を手に入れた圧巻の広角レンズ。
カメラマンは何を考えたのか、それとも何も考えていなかったのか?セレクトしたカットはオール開放でした(笑)。35mmという焦点距離からすると、端正に写すなら少々絞るくらいがよいのかもしれませんが、開放した方が断然このレンズの個性が顕著に現れるわけです。きっと確信犯的に開放のカットをチョイスしてきたのでしょう。拡大して重箱の隅をつつくような意地悪な目で見ていくも収差はまったくといっていいほど感じられず、パッと一枚の写真として全体像を見せられた時の有無を言わさぬ説得力はまさに圧巻。よくも開放からここまで描き込むものだなと感心しきりです。自然なボケ味は柔らかな印象を醸しつつ、ピントピークのシャープさは冴えており、主役の存在感をよりいっそう際立たせてくれます。コントラストも高めですが丁寧かつ細やかな線で描かれているためか、それなりにフォーカスから外れているエリアでも被写体の質感が感じられるあたりはさすがですね。光の方向や強弱、被写体との距離など、様々な撮影条件の変化が一枚一枚の写真に確実に反映されているあたりは、レンズの素性のよさを窺わせます。キレのある広角レンズで、柔らかなボケ味も添えられる。この表現力は心地よくも刺激的なのであります。
( 2019.06.06 )
キレのある描写を見せる広角系レンズにして、ボケ味もたっぷりと楽しめる。この表現力を手に入れば、あなたの写真生活もさらにパワーアップ!
フィルターにもT*コーティング。ツァイスにはツァイスを。紫外線をカットしつつ、しっかり保護してあげましょう。
ZEISSファンのみならず、ZEISSレンズやその歴史が気になっているという方は、まずコチラの資料を手にされることを強くおススメします。
配送を待たずに、すぐご覧になれます。見て、読んで、ZEISSを堪能してください。