PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
FUJIFILM X100V / SHOOTING REPORT
肌身離さず持ち歩け、撮影に没入できるカメラ。X100シリーズが絶大な支持を得ている理由はこれに尽きるのではないでしょうか。固定式レンズ、覗いて撮れるファインダー、操作性とルックスを両立させたクラシカルなデザイン。孤高のステイタスを保つ姿は、性能や機能をアピールするデジタルカメラの渦の中で、光り輝いています。2011年のデビュー以来、幾多のブラッシュアップを経ていますが、今回のリニューアルは全方位においてかなり大掛かりなもので、もはや別物と言っても良いレベルのプレミアムコンパクトカメラに仕上がっています。早速ボディまわりから見てまいりましょう。
( Photography : Naz / Text : TAK )
LOOK & FEEL
いやあ、カッコいいですよね。エッジの直角ぶりを見ただけで、「ものづくりの次元が上がった」と確信しました。全体に渡る「良いもの感」が尋常ではなく、もはやX100は生まれ変わったとさえ感じます。ほ、ほしい。撮る前からそう思わせてくれるカメラに出会ったのは、いつ以来でしょうか。トップカバーの面取りの小ささ、スムーズさが際立っていますが、それもそのはず。トップカバーおよび底面にはアルミニウムを採用し、プレス、切削加工することでキレキレのエッジを実現しているのです。更にブラスト処理(研磨剤を吹き付ける表面加工)で表面のスムーズさを出し、アルマイト処理(人工的に酸化皮膜を作り防錆性と強度を高める)で着色するという凝りようです(先代はマグネシウム合金をコーティング)。この美ボディ、お酒の肴になる水域に達しております。レンズキャップも素敵です。
機能面についてもいくつか触れておきます。まずは背面。液晶がシリーズ初のチルト式、タッチパネル対応になり、一層便利になりました。表示中の画面はフィルムシミュレーションの「クラシックネガ」を選んでいるところですが、これと「ETERNA/シネマ」の2つのモードが新たに加わりました。
シャッターダイヤルにも変更点があります。「ビルトインISOダイヤル」の外周部を引き上げてISO感度を操作するのは先代と同じですが、X100Vではご覧の通り引き上げたままの状態で一旦止まってくれるのです。つまり、上方向に引っ張りながら横方向に回していたのが、引き上げた後に指を離しても下に戻らないので、回すことのみに意識を集中させることが出来ます。ちなみに、サイドの接続端子も「USB Type-C」対応となっています。
ボタン類。先代と比べると必要なものだけを残した印象です。これも「より撮影に集中できるように」という心遣いでしょう。お伝えするのを忘れていましたが、このチルト機構、格納時にツライチ、フルフラットになるのです。ホイールもモニターもツライチが一番。あまりにもスッキリしてるので、パッと見ただけではチルト式だと分かりません。「チルト式は要らない」という声も実際ありますので、その配慮でしょうか。とにかく、随所に渡って作り手の心遣いを感じることのできるX100Vですが、こういった細やかな改善は、時間をかけて熟成させてきたシリーズならではでしょう。
SPEC OVERVIEW
製品名 | X100V | X100F |
---|---|---|
発売日 | シルバー:2020年2月27日 ブラック:2020年3月12日 |
2017年2月23日 |
センサー | 2610万画素 X-Trans CMOS 4 | 2430万画素 X-Trans CMOS III |
画像処理エンジン | X-Processor 4 | X-Processor Pro |
レンズ(23mm F2)構成 | 6群8枚(非球面レンズ2枚) | 6群8枚(非球面レンズ1枚) |
光学式ファインダー | 約0.52倍、視野率約95% | 約0.5倍、視野率約92% |
電子式ファインダー | 0.5型有機EL、約369万ドット | 0.48型、約236万ドット |
動画 | 4K、フルHDハイスピード | フルHD |
モニター | チルト式、約162万ドット、タッチパネル | 固定式、約104万ドット |
フィルムシミュレーション | 17モード(クラシックネガ、エテルナ含む) | 15モード |
初代以来、レンズに初めて手が加えられました。「SUPER EBC f=23mm 1:2 II」の名が与えられています。焦点距離23mm、開放値F2、6群8枚。プロフィール上の変化は認められないものの、こちらのII型は非球面2枚を採用し、光学的に新規となりました。絞りで描写の変化を楽しめる旧型も名レンズでしたが、高精細化するセンサーとの兼ね合いもあるのでしょう。開放からパリッと写ってくれそうな予感がします。
センサーも「X-Trans CMOS 4」にアップグレード、若干高画素化されました。最新の「X-Processor 4」画像処理エンジンとの組み合わせで、モアレや偽色の発生も抑制し、高解像度、高コントラストを実現。その進化のほどは、我々もX-Pro3やX-T3などで確認済みです。
また、X100シリーズのアイデンティティーであるハイブリッドビューファインダーも大型化、高画素化され、倍率も若干上がっています。改良点は他にも沢山あるのですが、そろそろ写真を見てまいりましょうか。
PHOTO GALLERY
歴代の4モデルに渡り採用された傑作レンズに別れを告げ、ついにII型となった23mm F2レンズ。センサー周りも第4世代にアップデートされましたが、やはりクッキリと写ってくれます。センサーが持つ能力を十分に引き出せるレンズへと進化・深化した印象で、画素数のアップ以上に解像感が向上しています。ボケ味についても、定評のあった開放付近での柔らかさをしっかり残しつつ、前後ともにナチュラルそのもの。つまり、F2の大口径がより活かせる体制が整っているのですね。
ごくわずかな糸巻きの歪曲は感じられますが、こういった被写体でもなければわからないレベルです。画面の平坦性も高く感じます。開放での解像力をご覧いただけるよう、等倍画像をご用意しました。(※画像のクリックで原寸画像を表示します)
逆光耐性はこれまで通り。強い光源には少しフレアを感じさせますが、画にいい雰囲気を残してくれるチューニングではないかと思います。画面外からの斜光ではゴーストも現れますが、オプションのフードを使うことでほぼ防ぐことができるでしょう。前玉のガードのためにも着けておくことをおすすめします。
レースのドレス。シャープながらも線の細い繊細な写りは、さすがフジノンレンズと言ったところでしょうか。ハイエストライトまでのトーン再現も素晴らしく、美しいものをより美しく画の中に再現してくれます。
暖かな光を再現するためにオーバー目に撮影してみました。輝度差が大きな条件では輪郭に色収差が感じられますが、開放からよく抑えられていますね。またそれ以上に、細かな枝をここまでしっかりと描いてくれることに恐れ入りました。あと1ヶ月もすれば開くであろう桜の蕾も膨らみ始めています。
中景から遠景の描写も開放からビシッと決まります。左下の水面がキラキラしているところの滲み方にはこれまでの歴代のX100シリーズの写りを思い出させてくれますよね。
X100Vでは、フィルムシミュレーションに「エテルナ」と「クラシックネガ」の2つのモードが追加されました。このカットではカメラ内現像を使い、プロビア、エテルナ、クラシックネガ、クラシッククロームにそれぞれ出力してみました(※画像のクリックで切り替わります)。それぞれが持つ異なる世界観、プリセットしておけばJPEG撮って出しでこれだけ様々なテイストを楽しめてしまう。これも、フジフイルムのカメラならではですよね。
再現の難しい赤色の花弁。気持ちのよい発色です。最短撮影距離は約10cm、少し高いところで咲く花を手を伸ばして撮影しましたが、チルト液晶がとても役に立ちました。23mmレンズとはいえ、F2ともなるとボケが大きいため、1段絞って背後の花の輪郭が溶けすぎてしまわぬよう意識しました。
とっさのチャンスにも瞬時に反応してくれるAFがとても頼もしく感じました。こんな時は、見えのいい、拘りの光学ファインダーでスナップするのもよいものです。しかも、レリーズ後は瞬時にEVFに切り替わって撮影結果を表示。こういう小気味よいギミックも、撮影のリズムにプラスに作用してくれるのです。
FUJIFILMの技術とパッションの結晶。シリーズの究極形を見た。
画作り、使い勝手、スタイル〜黄金のトライアングルを実現し、世界中のユーザーを魅了し続けるXシリーズ。そのデビューを飾ったのは2011年発売の初代X100でした。その意味でX100シリーズは、富士フィルムによるデジタルフォトグラフィーの定義そのものであり、持てるものすべてを注ぎ込んできたカメラであるとも言えます。メーカーの哲学をはっきりと感じることができる一台でもありますから、Xシリーズ事始めにも強くおすすめいたします。
先代X100Fの時点でほぼ熟成したと思われる出来でしたが、そのステイタスに甘んじることなく果敢にメスを入れ、声という声を反映させ、全方位に渡る改良を施し、撮影行為に更に最適化。その進化の度合は歴代モデルの中でも最大級であり、もはや究極の域に到達したと言えます。詳細は繰り返すまでもありません。とにかく全ての次元が上がっていますし、各要素の調律も絶妙。肌身離さず持ち歩きたくなるカメラの筆頭であり続けることは、疑いの余地がありません。
Xシリーズユーザーのみならず、これからそうなりたい人も。写真好きも、カメラ好きも。結果を求める全てのフォトグラファーが「これはいい」と思えるカメラが、いま、ここにあります。
( 2020.02.28 )
眺めてください。触ってください。覗いてください。撮ってください。その衝動に、嘘はありません。
控えめで引き締まったブラックですが、左肩の直角ぶりがより際立ってこれもまた非常に格好良いのです。迷いますよね。
OVF使用時の視野を妨げない切り欠きのある、専用フード。付属のアダプターリング「AR-X100」を介して装着します。こちらはシルバーです。アダプターリングとプロテクトフィルター「PRF-49(シルバーはPRF-49S)」を組み合わせることで、カメラ全体を防塵防滴化することができます。
こちらはブラック。シルバーボディにはこちらも似合いそうですね。アダプターリングとプロテクトフィルター「PRF-49(シルバーはPRF-49S)」を組み合わせることで、カメラ全体を防塵防滴化することができます。
大切な前玉のプロテクションもお忘れなく。シルバーはPRF-49Sとなります。また、専用フード「LH-X100」付属のアダプターリング「AR-X100」と併用することで、カメラ全体を防塵防滴化することができます。
プロテクションを高めつつ、速写性も確保。ハイグレードな本革製です。
専用のテレコンバージョンレンズ。35mm判換算で50mm相当の画角が得られます。こちらはシルバーです。
テレコンバージョンレンズのブラックです。
専用のワイドコンバージョンレンズ。35mm判換算で28mm相当の画角が得られます。こちらはシルバーです。
ワイドコンバージョンレンズのブラックです。