PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
FUJIFILM X100S / SHOOTING REPORT vol.1 vol.2
X100の後継機となるX100S。X-Pro1/X-E1と同様の構造を持ち、更に世代の進んだセンサーがX100Sにも搭載されたのが最も大きなトピックでしょう。その他、マニュアルフォーカス時のサポート機能として、レンジファインダーカメラにおける二重像合致のような機能を搭載したり、細かな使い勝手のブラッシュアップを図って登場です。レンズフィックスならセンサーにレンズを最適化できるわけで、「オイオイ…」といった具合にビックリするぐらい写るカメラを思い浮かべます。しかし、先代もそうでしたが、X100Sはちょっと他とは違うのです。もちろんよく写るカメラであることは間違いありませんが、開放で撮れば少し緩く、絞り込むとまた違った描写を見せてくれるという、まるでオールドレンズのような特性を持ちます。撮り手が積極的にコントロールする余地が残されたカメラなのですね。車でたとえれば、ギヤ操作がオートマチックなのか、マニュアルなのかといったところでしょうか。センサーは評価の高かったX-Pro1/X-E1用のセンサーを更にブラッシュアップ。ローパスレス故のシャープで繊細な画はもちろん、さらに解像力が上がった印象です。しかし、それに合わせてカリッカリなレンズに変更するわけでもなく、あくまでキープコンセプト。というわけで、肩の力を抜いて気負うことなくスナップしてみました。
( Photography & Text : K )
んーこの色です、この色。デフォルトの状態が、リバーサルフイルムの「PROVIA」の画作りを再現するという。ライトボックスで覗き込む画の鮮烈さ、クリアさを、一般的なフイルムスキャナだとなかなか再現することが難しかったのですが、デジタル時代になってその「もやもや」を払拭してくれました。「PROVIA」とは、まさにこんな画でしたよね。これだけでフジのカメラが欲しくなってしまうという・・・。
デジタルカメラは、ギリギリに白飛び「させた」画が難しいのです。だから飛ばさないように露出をアンダー側にコントロールしてきたものなのですが、やはりこのあたりの画作りはフイルム作っているメーカーの面目躍如なのでしょうか。「収めたカット」「飛ばしたカット」両方撮影しましたが、飛ばした方を選んでしまいました。白い物は、少し飛ばすぐらいでちょうどよいのです。昔は、階調再現に難があり、白ではないライトグレーあたりまで意図とは関係無く飛んでしまって困りましたが。。。NDフィルタを内蔵しているあたり、大変憎いカメラです。要するに「開放で撮れ」とフジフイルムは言ってるわけですね(笑)かなり球面収差が感じられます。とはいえ、ピンを置いた部分はそれなりにシャープなのですが。このあたりの特性をどう活かして撮影するか。このあたりがX100Sを使うたのしさの一つでしょう。
開放ではベールがかかったような画も、半段絞るだけで随分クリアに。しかも、ボケ味も丸さの感じられる素晴らしい整い具合に。「開放からそうなるよう作ればいいじゃん」なんて声が聞こえてきそうですが、逆にこれは「選択」ですよね。ベールがかかったような画がよいときもある、というわけです。選べるから愉しくもあり、面倒でもあり。全てをひっくるめて「愉しさ」とは、そういうことなんでしょう。
このオールドレンズのような前ボケの柔らかさ。マクロモードでの撮影ですが、最短からは少し距離を置いての撮影。最短付近はかなり収差の影響を受けてぼんやりしてしまうため、1段程度絞り込むのがおすすめ。もちろん、そのベールの掛かったような描写を逆手にとって遊ぶのもアリです。
料理を撮る場合、自然光で露出を多めに撮るのが一番ですよね(ものにもよりますが)。ところが、ハイライト側のトーンの連なり方が今ひとつのカメラでは、結構難しいシチュエーションだったりします。X100Sはこのとおり。ISO800ですが、ノイズの潰し方も大変好ましいもので満足満足。最低感度に比べれば少しノイズ感はありますが、むしろこれぐらいのほうが望ましい気がします。これはフイルムの画を長年見慣れているせいもあると思うのですが、リアリティを感じます。
冬の沖縄の光を捉えられるレンズ
先代機・X100でも、ページのこのあたりでレンズに関するインプレッションを記載しましたが、レンズは恐らくキャリーオーバー。相変わらず、光をきれいに捉えられるレンズでありカメラだと感じました。冬の沖縄の光は、夏に比べれば当然柔らかく、しかし、遮る物が何もなければ、それなりの角度で差し込み、硬くもなります。とはいえ、やはり夏のような光とは違うのです。この冬の光をリアルに捉えつつ、少し甘い。甘いとは描写が緩いというわけではありません。「Sweet」といった感じでしょうか。
根源的な性能アップと、さらに使い勝手の増したボディ
先代機であるX100のセンサーは言ってみればオーソドックスなCMOSセンサーでしたが、独創のX-Transセンサーに置き換えられ、さらに「X-Trans CMOS Ⅱ」と世代が進みました。ローパスレスとなったこともあり、大変繊細でシャープな画を結ぶ印象です。レンズ自体はキャリーオーバーのため、ローパスレス化によって、開放そして絞り込んだ画の違いがより明快となりました。このあたりが大変興味深いですよね。画も、トーンや色の再現もよりリアルになり、厚みが増した印象です。様々な撮影目的に対応するカメラがX-Pro1やX-E1だとすれば、X100Sは日々の写真のある生活にジャストフィットするカメラ。それもかなり贅沢。フジフイルムだけに、こんな表現を。より素晴らしい「フイルム」を手に入れた。そんな印象です。
( 2017.06.16 )
普段使いのカメラで贅沢を。その気になって撮れば、周りのカメラが真っ青の描写。味のあるレンズ。カートボタンは右下にございます。
これまたオールドなルックスのフード。正直遮光については性能的に怪しいですが、ノリで買ってくださいと用意されているのだろうと思います。取り付けると、まんまと格好よいです、口惜しいことに。
ケースも力入りすぎですよね。実際素晴らしいケースですよ。
電池はかなり持ちますが、もう1本あると便利。
保護フィルムを置いておきますね。
フードを付けたりする場合、被せ式のキャップを取り付けられないので、フィルターで保護するというのはアリですね。汚れればスッと拭いてあげればOK。
>フィルターを取り付けるのに必要なアダプタリングです。※フードを購入すると不要ですよ!
路地を撮り歩いたりするのには便利なワイコン。35mm換算で28mm相当の画角となります。