PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

Nikon Z5II / SHOOTING REPORT

ニコンのフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」の実写レビューをお届けします。ニコンZシリーズのボディはフラッグシップの「Z9」からエントリーモデルの「Z30」までラインアップが充実してきました(2025年5月時点)。初代「Z5」は登場した当初「Z7」、「Z6」に続く位置付けで、フルサイズ機ながら手に入れやすい価格で入門機としてはもちろん、サイズ感と写りにこだわる方にも人気のモデルでした。それから約5年を経て「Z7」や「Z6」の第二、第三世代が見せた大幅なスペックアップと同様に「Z5II」も「Z5」から大きく進化を遂げています。

アップグレードした大きなポイントは、画像処理エンジンにフラッグシップモデルの「Z9」と同じ「EXPEED 7」を採用し、センサーは2450万画素の裏面照射CMOSに刷新されたことです。これにより映像エンジンの処理速度が従来より約10倍もアップし、高感度性能や手ブレ補正機能、被写体検知AF、連写性能など前モデルを遥かに凌ぐ性能に仕上がっています。動画性能でも4K/60Pや、N-RAW・N-LOGに対応など上位モデルと遜色ない性能を実現しているとのこと。外観では背面部にマグネシウム合金を採用し軽量化と熱処理の対応も手厚くカバーしています。ボディサイズは奥行きが2.5mm厚くなっている以外は「Z5」と同寸の幅134mm × 高さ100.5mm × 奥行き72mm。重量は「Z5」よりわずか25g増の700gと、特徴のひとつである軽量コンパクトなボディは踏襲しています。それでは早速、実力の程をご覧いただきましょう。

( Photography & Text : ZII )

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

「Z5II」のフォーカスモードはデフォルトでAF-Aに設定されています。AF-Aとはカメラが被写体の動きに合わせてAF-SとAF-Cを切り替えるシステムで、手動で切り替える手間が省けたりAFの操作に慣れていない方に便利な機能です。作例のようなシーンでは風で揺れ動く被写体など半押しするタイミングを間違えるとピントが奥に抜けてしまうことがあります。そんな時、AF-Aによるカメラの判断でAF-Cに切り替わり、ピントの抜けを容易に防ぐことができるのです。さらに3D-トラッキングを併用することで前後の動きにも対応できます。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

オートホワイトバランスは最上位機種「Z9」の機能を継承しており、その場の光と被写体の色のバランスを取り、見たままに近い自然な色合いを再現できます。花や茎の光の当たり方や形状によるわずかな色の違いを描き分け、リアルな描写を際立たせています。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

2450万画素と決して高画素機ではありませんが、ご覧のとおり十分な解像感を見せてくれました。これほどシャープな描写ならある程度のトリミングにも耐えることでしょう。また、光のあたり具合による葉の濃淡をしっかりと描き分け、刷新した裏面照射CMOSのダイナミックレンジの広さを感じます(画像クリックで等倍画像がご覧になれます)。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

ボディ内手ぶれ補正は中央で約7.5段、周辺は約6.0段と強力です。陽が傾きかけた時間帯に咲きはじめの瑞々しい花を捉えました。いつもなら絞り開放で深度を浅く撮るところですが、パワーアップした手ぶれ補正を試してみようとF16まで絞り1/25秒のスローシャッターで撮ってみました。こんなシーンをISO 100、絞りF16で手持ち撮影ができると、多くのシーンで三脚が不要になりそうですね。


Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

被写体検出機能はニコン独自のディープラーニング技術によるAIを活用しており、街中をスナップする際にも撮影をサポートします。人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、車、バイク、自転車、電車、飛行機の9種類を高精度に検出し追尾が可能です。また、検出を「オート」に設定すると画面内の主となる被写体を的確に検出しピントを合わせてくれます。実際に使用してみると高確率で意図した被写体を捕捉できていました。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

動く被写体を試してみました。AFモードはAF-A、被写体検知AFは乗り物に設定し、シャッタースピードは1/20秒、連写モードで撮影しています。白いボディの車は背景との露出差により撮影が難しいのですが、とりあえず試しにカメラ任せで撮ってみました。ところがなんと露出も流し撮りも一発でOKカットが撮れたのには驚きでした。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II

高感度性能も見てみましょう。処理速度がアップしたことでノイズは驚くほど低減できています。ISO 64000まで上げることは、そうないかもしれませんが、感度をかなり上げても高い画質が得られるのは頼もしいですよね。暗いシーンでキットズームのようなF値が控えめなレンズを付けた時などに、躊躇することなくISO感度を上げる余裕が生まれます。

このクラスのミラーレスカメラで4K60Pの映像が撮れるのは嬉しい仕様です。カメラを三脚に取り付け近所の公園でほんの1時間ほど撮り歩きました。持ち帰りパソコンで再生するとわかったのですが圧倒的な高画質と動きの滑らかさ、フォーカスの速さが印象的でした。普段、動画撮影をやらない私でも簡単に撮ることができるので、初めての方もきっと楽しめると思います。その際は三脚と風防付きのマイクがあるとより一層高いクオリティになるでしょう。

Nikon Z5II, NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR, Photo by Z II


  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI
  • PHOTO YODOBASHI

初代「Z5」からサイズ感や形状はほぼ変わっていませんが、ボディの奥行き(厚み)が少し厚くなり塊感が増すことで、より精悍な見た目の印象です。背面のディスプレイはチルト式からバリアングル式に変更され動画撮影に配慮されています。軍艦部右側にピクチャーコントロールボタンが追加され、自分好みの色味効果をリアルタイムで確認できます。色味効果の種類はカメラ内にあらかじめ搭載された31種類のほか、事前にカメラに同期させダウンロードした 「イメージングレシピ」にアクセスが可能です。


PHOTO YODOBASHI

幅広い層が長く使える「新ミドルクラスボディ」

刷新されたエンジンとセンサーにより高精細な描写はもちろんのこと色彩の表現や、さまざまな白を再現できるあたりに懐の深さを感じました。被写体検出AFも大きく進化し、新設のAF-Aと被写体検出オートに設定しておけばカメラが瞬時に識別し撮影者の意図を読み取ったかのようなAFの精度の高さを見せてくれました。写りとAFの性能は、もはやミドルクラスかそれ以上の印象です。当然ながらそれに伴ってお値段も上がっています。しかし、決して高くはないと思うのです。なぜなら、高速連写など特殊な撮影以外の性能のほとんどは上位モデルの「Z6III」と遜色のない上に、AF-Aやピクチャーコントロールボタンの搭載など、初心者でも操作しやすい仕様も盛り込まれているからです。要するに、性能の高いボディを幅広い層の方が長く使えコスパが良いというわけです。初めてZシリーズを購入する方はもちろん、「Z6」または「Z6II」から買い替えを検討の方も「Z5II」なら価格を抑えながらも最新の描写性能や操作性能を得ることができます。ファミリーにとってもベテランが手にとっても、きっとご満足いただけるカメラだと思います。

( 2025.05.16 )

Loading..
Loading..

初めてのフルサイズ機ならこちらのセットがお買い得です。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

今回のテスト撮影はこちらのセットで行いました。少々サイズは大きいですが守備範囲の広さが光る。しかも高感度性能も高い本機との組み合わせにより、撮影シーンはぐんと広がります。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

Zシリーズをすでにお持ちの方はボディ単体ですね。このサイズ感でこの性能は出番が増えること間違いなし。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

キットズームは便利ですが、明るい単焦点の写りも魅力的です。何よりコンパクトで格好いいですよ。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

最新のパワーバッテリーパックが装着可能です。縦位置撮影の際のグリップ性が向上します。何といっても見た目が格好いい。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

パワーグリップを購入するなら予備バッテリーもご一緒に。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..