PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
PY機材動向 - 2022年春の新製品
毎年春の楽しみである「CP+」。新型コロナウィルス禍により昨年同様パシフィコ横浜でのリアルイベントは開催とならず、オンラインイベントのみの開催となってしまいました。我々カメラ好き、写真好きの人たちにとっては新製品をハンズオンできる貴重なイベントだっただけに残念な思いをした方も多いでしょう。フォトヨドバシ編集部にとっても数多くの「最新モデルを手にできる好機であり、そういったイベントが今年も開催されなかったことは口惜しい限りです。とはいえ、話題の新製品は続々と登場しており、フォトヨドバシでも随時レビューをお届けしていきます。ひとまずこの春を区切りとして、新しく登場したカメラ・写真用品関連の新製品をまとめてご紹介したいと思います。
機材動向総括
カメラ:プロ機も一眼レフカメラからミラーレスカメラへ
オリンピック/パラリンピックイヤーを踏まえて、スピード重視の最上位機種登場がひとつのキーとなるミラーレス機のラインアップ。感慨深いのは、スピード&パワーが求められるいわゆるガチンコのプロフェッショナルなシーンにおいて、前回開催時まで活躍した光学ファインダー搭載の一眼レフ機ではなく、それらがミラーレス機に置き換わったことです。マイクロフォーサーズから始まったミラーレスの世界も、振り返れば10年超の時が経過しました。スポーツシーンを捉えられるスピード&パワーは、スチルカメラとムービーカメラの垣根を霞ませ、私達が古くから親しんできた写真機とは別物であり、まったく新しいものになりつつあります。映像方面での機能充実がAFなどの動体捕捉力の劇的な向上に繋がっているように見受けられます。このような、いわゆる何でもこなせてしまうようなカメラだけでなく、映像専用と言っても差し支えないようなカメラや、元祖ミラーレスとも言うべきM型ライカの最新モデル「M11」の登場など、オールマイティ/特化型/個性派とそれぞれのジャンルが鮮明になってきたとも感じられます。長年写真撮影に慣れ親しんできたみなさんにとっては、「RECボタン」を見てもなんとなく不思議なものかもしれません。しかしいまや驚くほどに美しい映像がカンタンに録れてしまいます。もちろん入口はそうでも、のめり込むと周辺機器や環境まで含めれば底なし沼なのですが。いずれにせよ、実は「見ていない」だけで、楽しみは目の前に広がっています。
レンズ:後発組もラインアップが充実、趣味性の高い製品も登場
古くからミラーレス機を展開してきたオリンパス/パナソニック/ソニーには多少見劣りするものの、参入時期を考えればキヤノン/ニコンもレンズのラインアップが充実してきました。面白いなと感じるのが、ミラーレス機にマウントするのであればやはりレンズは小さいほうがまとまりもよいわけで、ワイド端を少し伸ばした大口径標準ズームが生まれたあたりです。選択肢が増えることは、ユーザーにとって本当にありがたいことです。古くからマニアを唸らせてきたフォクトレンダーはもとより、シグマの「I」シリーズのような趣味性の高いコンパクトなレンズの登場も、ミラーレス機のシーンにおける成熟を感じさせます。
Canon EOS R3
カメラ
最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立した、有効画素数約2410万画素のフルサイズミラーレスカメラ。電子シャッター使用時には連続撮影中のブラックアウトフリー撮影が可能で、動画撮影においては6K/RAW/60pまで対応します。
Canon EOS C70
カメラ
CINEMA EOS SYSTEMのカメラとして初めてEOS Rシステムのレンズマウント「RFマウント」を採用し、小型・軽量化したデジタルシネマカメラ。4Kスーパー35mm DGO(Dual Gain Output)センサーを搭載し、4K120P/2K(Crop)180Pまで撮影可能です。
Canon EOS R5 C
カメラ
2020年7月発売のEOS R5を踏襲したデジタルシネマカメラ。電源ダイヤルで動画/静止画切り替えができるレスポンスの良さを備え、スロー撮影時でも滑らかな映像表現を可能にする最大4K/120Pのハイフレームレート動画の撮影にも対応します。
Canon RF14-35mm F4L IS USM
レンズ
従来のEF16-35mm F4L IS USMから広角端を14mmにまで拡げたことで、超広角ならではのパースペクティブを活かした映像表現が可能になるとともに、最短撮影距離0.2mを実現することで使い勝手を大幅に向上しました。
Canon RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
レンズ
5.2mmの魚眼レンズを左右に2個搭載した、キヤノン初のVRレンズ。2眼電動虹彩絞り(EMD)やゼラチンフィルターホルダーを搭載し、さらにはキヤノン独自の特殊コーティング(SWC)を採用し、逆光時のゴーストを低減します。
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
レンズ
優れた描写性能と機動性を両立する超望遠ズームレンズで、ISによる手ぶれ補正効果は5.5段分をマーク。UDレンズ1枚を組み合わせることで、ズーム全域で色収差を補正するとのこと。別売りのエクステンダー装着により、焦点距離800mmまで伸ばすことができます。
Canon RF16mm F2.8 STM
レンズ
EOS R システムでは初となる小型・軽量化(約165g)を実現した、超広角単焦点レンズ。最短撮影距離は0.13m、最大撮影倍率は0.26倍というスペックを有し、被写体に大きく迫って撮影することができるので、デフォルメされた表現を楽しむことができます。
LAOWA Mini 85mm F5.6 2X ULTRA MACRO APO
レンズ
フルサイズミラーレスカメラ対応のミニマルな2倍マクロレンズ。わずか252gという小型軽量サイズで取り回しもよく、フィールドのあらゆる被写体がマクロ撮影の対象となり、楽しめる1本でしょう。ニコンZマウント向けの他に、キヤノンRF、ソニーE、ライカL、ライカM用もあります。
LAOWA Argus FFII 45mm F0.95
レンズ
この上ないボケが楽しめる開放F0.95の大口径単焦点レンズ。45mmという焦点距離も使いやすさが想像できるほか、微妙に50mmを外していることで防湿庫に迎える理由にもなるかと。こちらはニコンZマウント向け。他にキヤノンRFマウント、ソニーEマウント用があります。
Leica M11 ブラッククローム
カメラ
発売日:2022年01月21日 メーカーサイト PY:LEICA M11 ローンチイベントレポート
最新のM型ライカ「M11」が登場。軍艦部にアルミを採用することでデジタルMボディ最軽量の約530gを実現しました。裏面照射型CMOSセンサーは記録画素数を60/36/18MPの三種に切り替え可能。メカシャッターのほか、電子シャッターにも対応します。
Leica M11 シルバークローム
カメラ
発売日:2022年01月21日 メーカーサイト PY:LEICA M11 ローンチイベントレポート
M11のシルバーボディ。こちらは軍艦部に従来同様の真ちゅう素材を採用し、重量はブラッククロームに比べ100g程度重くなります。重量の違いだけでなく、軍艦部の異なる素材により、手にした時の体感温度も異なります。
Nextorage ATOMSSD01T-H1 [Nextorage AtomX SSD Mini 1TB with handle]
用品
ATOMOSレコーダー専用設計のコンパクトなSSD。550 MB/sの読み取り速度と500 MB/sの書き込み速度で、4K/8Kなどのハイグレードな動画撮影を安定して実現できます。本格的な動画撮影を始めるなら高速の記録媒体も欠かせませんね。
Nikon Z 9
カメラ
佇まいは従来のニコンのフラッグシップそのもの。時代を震撼させるほどの高い速写性と確実性、そして秀でた操作系を備えるZ 9は、ミラーレスカメラの一つの「完成形」と言えるでしょう。ムービー機能もシネマカメラ並のスペックを兼ね備え、新しいムーブメントを巻き起こしています。
Nikon NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
レンズ
フルサイズZマウント用レンズとして、初となる望遠側400mmまでカバーする望遠ズーム。マウントアダプターを介さず、直接マウントできる望遠ズームの登場は喜ばしいことです。Zレンズならではの超高画質な望遠ズームは、テレコンバーターとの併用で最大800mmもの焦点距離が手に入ります。
Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
レンズ
テレ端を120mmまで伸ばしたF4通しの標準ズームレンズがフルサイズZマウント用にも登場しました。ZレンズS-Lineの超高画質を提げ、望遠域にリーチできる利便性の高い標準ズームレンズは「いつでもどこへでも」という言葉がぴったり。この1本があればひとまず安心。携行性も良いですよ。
Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
レンズ
携行性やコストパフォーマンスに優れたフルサイズZマウント用のF2.8通しの標準ズームレンズが登場。コンパクトながら優れた描写性能を誇り、最短撮影距離も0.19mと、たいへん取り回しの良いレンズです。
Nikon NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
レンズ
ZマウントS-Lineシリーズに大口径超望遠レンズがラインアップ。400mmにF2.8というスペックがもたらす臨場感あふれる圧巻の描写をZ 9で試す。これを革命と言わずして何と言うのでしょう。1.4倍のテレコンバーターを内蔵しつつ、機内持ち込みを考慮したサイズ感は嬉しい限りです。
Nikon NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
レンズ
ズーム比7.8倍の高倍率ズーム(ZマウントDXフォーマット用)。フルサイズ換算で27-210mm相当と、この一本で広角から標準、望遠といった画角がカバーできます。高倍率を言い訳にしないZレンズならではの高解像力と高品質なプロダクトは、なるほど納得の仕上がり。
Nikon NIKKOR Z 28mm f/2.8
レンズ
つけっぱなしにしたくなる手のひらサイズの広角単焦点レンズが登場。Zマウント用で、フルサイズセンサーでは広角として。DXフォーマット(APS-C)では準標準として、日常的なスナップに活躍してくれること請け合いです。
Nikon NIKKOR Z 28mm f/2.8 (Special Edition)
レンズ
「ニコン FM2」発売当時のマニュアルレンズにインスパイアされたヘリテージデザインのコンパクトな単焦点レンズが登場。Z fcのキットレンズとしてクラシカルな外観デザインに一貫性を持たせたのがこのSpecial Edition版。撮る楽しみと、持ち歩く楽しみを同時に叶えてくれます。
Nikon マウントアダプター FTZ II
用品
従来型のFTZから三脚座が取り除かれ、凸部を最小化したマウントアダプターが登場しました。Ai NIKKOR以降の約360種のNIKKOR FマウントレンズでAE撮影が可能。さらにそのうち、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影ができます。
Nikon C-PL460 [NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S用 組み込み式円偏光フィルター]
用品
Zマウント超望遠レンズNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S用の組み込み式円偏光フィルター。反射光をコントロールすることによって被写体本来の色彩を引き出します。
OM SYSTEM OM-1
カメラ
名機OM-1、デジタルで蘇る。「OMソリューション」初のフラッグシップミラーレス一眼です。裏面照射積層型Live MOSセンサーと新型画像処理エンジンを採用したことで、ダイナミックレンジが拡大し高感度性能も向上。AFも大幅に進化し、瞬間を確実にものにできる一台に仕上がっています。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
レンズ
2013年に登場したF2.8固定標準ズームの後継機となります。最新の製造技術やコーティングの見直しにより収差やフレアを効果的に抑制。防塵防滴、耐低温性能も向上しています。24-80mm相当と扱いやすい焦点域で大口径ズームらしからぬサイズ感。つけっぱなし確定ですね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
レンズ
画質とサイズのバランスの良さが際立つF4固定です。大抵のものが撮れる300mm相当までカバーする望遠ズームとしては世界最小最軽量で、実際たったの382gしかありません。沈胴式でバックのおさまりが良いのも嬉しいですよね。引き寄せることで見えてくる新しい風景を見つけてみませんか。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
レンズ
40mm相当、F1.4の大口径単焦点レンズです。昨年末に発売されPYでもお伝えしましたが、単に鋭く解像するだけではなく、描写の美しさが際立っています。特にボケは球面収差を活用してエッジ方向が意図的に滲むように設計されており、長く楽しめる珠玉の1本であることは間違いありません。
OM SYSTEMワイヤレスリモコン 2022年03月25日
用品
Bluetooth® Low Energy対応。省電力、防塵防滴設計のワイヤレスリモコンです。付属のケーブルを介して対応機種に接続すれば有線リモコンとしても使用可能です。星空撮影など、シャッターレリーズによる振動を抑えたい場面できっと重宝しますよ。
Panasonic LUMIX GH6
カメラ
新開発のLive MOSセンサーは有効画素数2521万画素。画像処理エンジンも進化し、処理能力はLUMIX S1Hの約2倍へと高速化しました。ムービーは5.7Kに対応し、スチルは約1億画素のハイレゾ撮影が楽しめる。これぞフラッグシップの完成度。
Panasonic LUMIX BS1H
カメラ
フルサイズセンサーを搭載しながら、モニターやファインダーを搭載しない斬新な箱型デザイン。24.2MPのCMOSセンサー採用で、「LUMIX S1H」と同等の感度性能とダイナミックレンジを実現します。放熱ファンとヒートシンクをボディ構造に作り込み、動画の無制限記録にも対応しているとのこと。
Panasonic LUMIX S 35mm F1.8
レンズ
同社の「LUMIX S5」をメインにしたシステム構築を念頭に置いたレンズで、絞り開放F1.8、 鏡胴形状やフィルター径(67mm)を共通とするレンズ群の第4弾となります。ジンバル撮影で24mm、50mm、85mmと交換しても、重心を取り直す必要がないからシリーズで揃えたいですね。
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary ライカ Lマウント
レンズ
シグマDG DNシリーズにおける単焦点の広角域は24mmまででしたが、本レンズの登場でついに20mmの超広角ゾーンへ。歪みを抑えた描写で、スナップ撮影、建築、ポートレートなど活躍シーンは多く、超広角ならではのダイナミックな表現が楽しめます。こちらはライカLマウント版。
SIGMA 20mm F2 DG DN | Contemporary ソニー Eマウント
レンズ
シグマDG DNシリーズにおける単焦点の広角域は24mmまででしたが、本レンズの登場でついに20mmの超広角ゾーンへ。歪みを抑えた描写で、スナップ撮影、建築、ポートレートなど活躍シーンは多く、超広角ならではのダイナミックな表現が楽しめます。こちらはソニーEマウント版。
SONY α7 IV
カメラ
すべてのαシリーズの基準となる「無印」もいよいよ4代目。有効約3300万画素のフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー、最新世代の画像処理エンジンを搭載して、スチルも動画も手抜きなし。まさに「Beyond Basic」。「基準」の意味を、ひとつ上に押し上げてしまったカメラです。
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
レンズ
Gマスターの名玉70-200mm F2.8が「II」へとリニューアル。同時に末尾に「II」がつく初めてのGマスターレンズとなりました。つまりここからがGマスターの 第二幕。前モデルからの大きな変更点は軽量化とAFの高速化。ソニーの意気込みが十分に伝わるレンズです。
TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXD Model A058
レンズ
ワイド端の開放F2という画期的な大口径ズームレンズ。ミラーレス一眼に対応して、これまでの常識を覆すレンズが登場しています。テクノロジーが切り拓く新しい撮影体験をお楽しみください。
TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 Model A063
レンズ
第二世代となってしっかり進化を遂げたF2.8通しの標準ズームレンズ。大口径ながらコンパクトで写りが良く、コストパフォーマンスにも優れた間違いのない1本です。常用レンズはこれでいいかも。
TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061
レンズ
富士フイルムXマウントに対応した最新の高倍率ズームレンズは「これだけ写る」のだから参ります。APS-Cフォーマット向けにしたことで、このサイズとクオリティを実現。コンパクトなシステムで自在な視点を得るなら、本レンズは有力な選択肢になります。
Tokina SZ 500mm F8 Reflex MF
レンズ
手のひらサイズのミラーレンズ 500mm F8。80年代の伝説的レンズTM500を現代的にアレンジしてより軽く、独特のリングボケも楽しめます。こちらはニコンZマウント用。他にキヤノンEFマウント、ソニーEマウント、マイクロフォーサーズ、富士フイルムXマウント、ニコンFマウントに対応。
Vixen ワイヤレスユニット
用品
対応赤道儀に装着することで、スマートフォンやタブレットから赤道儀の操作や天体ナビゲーションを使用できるという、マニアックで画期的な一品です。天体撮影・天体観測の世界にドップリ浸かった方、どうぞお見逃しなく。
Voigtlander NOKTON D35mm F1.2 ニコンZマウント
レンズ
ニコンZマウントに対応した単焦点レンズ。ダブルガウス構成に金属鏡胴、フォーカスはMFというトラディショナルなスタイル。そのクラシカルな外観から、Z fcとの相性が素晴らしい1本。APS-C(DXフォーマット)用のため、フルサイズ換算52.5mm相当の大口径標準レンズとなります。
Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 Aspherical VM
レンズ
VMマウントのコンパクトな単焦点レンズ。2014年発売のソニーEマウント用ヘリコイド付マウントアダプターと併用するスタイルの沈銅レンズ「HELIAR 40mm F2.8」のエレメントを踏襲しています。金属鏡胴を採用し、ブラックとシルバーの2色展開。
Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 Aspherical L
レンズ
VMマウントに加え、ライカスクリューマウント(L39)も同時展開。フォクトレンダーでライカスクリューマウントの採用は久しぶりで、古いベッサやバルナックライカ等で使用可能です。最短撮影距離は0.7m(距離計連動)。
Voigtlander VM-X Close Focus Adapter II
レンズ
富士フイルムXマウントボディでVMマウントレンズを使うためのマウントアダプター。II型となり、ヘリコイドリングのローレットがよりクラシカルなダイヤ型となりました。ヘリコイドの繰り出し量は4.5mm。滑らかに動作し、無限ロックも備えています。
Voigtlander NOKTON 50mm F1 Aspherical VM
レンズ
フォクトレンダーのVMマウントレンズで最も明るい「F1」を実現した標準レンズ。7群9枚構成のうち、前端と後端に非球面レンズを配し、高コストな研削非球面レンズを採用という凝り様です。12枚仕立ての絞り羽根がもたらす、丸くやわらかなボケを堪能してください。
Voigtlander COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm F3.5 Aspherical TypeII VM
レンズ
Vintage Lineとして発売されている21mm F3.5の外観が異なるII型。光学的なスペックはI型と同じですが、よりシンプルでスッキリとした外観になりました。フォーカスレバーが大型化され操作性も向上。ブラックのほかシルバーの2色展開です。
Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8 VM
レンズ
VMマウントの中望遠レンズ。7群7枚構成で5枚のレンズに異常部分分散ガラスを採用しています。アポクロマート設計とすることで色収差の徹底的な除去を実現。付属の金属製フードは逆付け可能で、全長60mmのコンパクトな鏡胴と併せて携行性が高い1本です。
Voigtlander APO-SKOPAR 90mm F2.8SLIIS ニコンFマウント
レンズ
VMマウント版と同じ構成のFマウント版中望遠レンズです。色収差の除去に効果的なアポクロマート設計。90mmの焦点距離ながら、50mmレンズと変わらない全長40mm(マウント面から)を実現しています。
( 2022.03.25 )