PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
こう撮った!
Vol.4 淡墨桜
春に桜!開花宣言が出るとワクワクしてきます。毎年どう撮るか考えて撮影に臨むのですが、どうしても桜の美しさに目が奪われ撮影がワンパターンになってしまうのが悩みでした。撮りたい被写体を見つけ自分のイメージ通りの写真に仕上げていく様子を紹介するコラム「こう撮った!」。第四回目は少し雰囲気を変えて桜を撮ってみました。
( Photography & Text : A.Inden )
事前準備
まず被写体選びから。いつも狙っている桜並木もいいけれど、今回は“ポツンと佇む桜の木”を撮影しようとインターネットで「一本桜」と検索。そこで気になったのが「淡墨桜」。蕾は淡いピンク、満開で白色になり散りぎわには淡い墨色になるとのこと。その散り際を狙えば、いつもの青空に映えるピンクの桜とは趣の異なる桜が撮影できるのではと考えました。次は撮影条件。淡墨感を大切に、できるだけ彩度が抑えられるように天気の悪い日を選択。当日薄日が差した時に困らないようにiOS アプリ「サン・サーベイヤー」で太陽の位置を確認。(使い方はこちらを参考に)あとは散りぎわの日(撮影日)を確認して準備完了。*インターネットでの風景の探し方は「風景写真の撮影場所、どうやって探してる?」を参考にしてください。
撮影本番
モノトーンの世界に凛と佇む一本の桜。「淡墨」のイメージからそんな雰囲気で撮影しようと現地に出かけたのですが、手前の畑は一面の菜の花。調べた時に咲いているとはわかっていたのですが予想を超えていた存在感。モノトーンのイメージは変えたくなかったので、淡墨桜を画面いっぱいに収めた構図に落ち着きました。あとはワンパターンから脱しようと、当日吹いていた強風を利用して花の一部がブレている写真に。撮影中に液晶画面で確認すると彩度が高いように感じたのでデータ保存形式はRAWで撮影し、撮影後に現像処理でイメージに近づけることにしました。
構図決定までのプロセス
- ポツンと感を再現すべく引きで。最初はこの構図を考えていたのですが、菜の花の黄色がインパクト強すぎでした。
- 菜の花をできるだけ減らして木を大きく配置。鮮やかな黄色がまだ気になります。見上げているので白い空に花の一部が溶け込んでしまっている。
- 薄墨桜の色を全面に。厄介に感じていた強風をあえて利用し、花をブラすためにシャッタースピードを遅くして撮影しました。
現像処理
「淡墨」のイメージに近づけようと現像処理でいくつかのパターンを作りました。使用した現像ソフトはCapture Oneです。(画像をクリックすると現像のパラメーターをみることができます)。撮影時にイメージと違うなと感じた時は画像処理がしやすいRAWで撮影しておくと安心です。RAW撮影はハイエンド機の特徴でしたが、今はエントリー機、コンパクトデジカメでも設定できる機種が増えてきました。RAW現像ソフトはメーカー純正で用意されていますが、Capture Oneのような市販ソフトを使うことも可能で、それぞれに特徴があるので自分に合ったソフトを探すのも楽しみの一つです。(参考:PY撮影ノート Vol.18 RAW現像で味付けを)
悪条件を味方にする
万全の準備をして撮影に出かけても、実際にその場所に着いてみるとイメージとは違うことはよくあることです。そんな時、その場の条件を味方につけて撮影するのも写真の面白さではないでしょうか。今回は菜の花、雨、強風とあまりいい条件ではありませんでしたが、手ぶれ補正がしっかり効く小さなカメラ+レンズの組み合わせを活かし、強風でなびく桜をブラして撮影してみました。シャッタースピードを変え、風の流れを読みながら、いい写真が撮れてほしいと祈りながらの撮影でしたが、写真の神様は微笑んでくれたようです。
撮影場所
神奈川県秦野市蓑毛
秦野にある個人の方の畑に植えられた淡墨桜。シーズン中に一般公開され、岐阜県根尾谷にある淡墨桜の子孫だそうです。詳しい情報は「秦野の淡墨桜」で検索してください。
撮影機材
Canon EOS Kiss M2
RAW撮影が可能な小型軽量のカメラ。
Canon EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
光学式手ブレ補正機能(約3.5段)搭載の35mm判換算で24-72mmをカバーするコンパクトなズームレンズ。最短撮影距離は0.25m。
( 2023.03.24 )
桜を狙うならホワイトボディを選んでみてはいかがでしょうか。
雨の日の撮影には周りが見える透明傘が便利です。