PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069

[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ

タムロンからソニーEマウント(フルサイズ)用の望遠ズームレンズ「TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069」が登場しました。ユニークで画期的なズームレンズを次々に送り出しているタムロンですが、近年は写りのクオリティでも存在感を示しています。今回紹介するレンズはズーム域だけを見ると同メーカーで先行する50-400mmや70-300mmと近しい印象です。しかし、スペックなどをよくよく見ると、50-400mm(1150g)よりはるかに軽量の665gであることや70-300mmにはない標準域をカバーしているなど、確かな特長が備わっています。全長は150mmとコンパクトサイズですから70-300mmのサイズ感はそのままに、広角側を標準域まで広げた印象です。レンズ構成は14群19枚と贅沢な構成で、特殊レンズを効果的に盛り込んだ光学系によりズーム全域に渡ってクリアな写りとなっているとのこと。操作系ではAFにリニアモーターフォーカス機構(VXD)が採用され静音で素早く正確なAFに加え、手ぶれ補正(VC)も搭載し望遠撮影時の強力なアシスト。さらには最大撮影倍率1:2を達成しハーフマクロ撮影が可能となっており70-300mmとの差別化も図られています。いやはや、こんなに軽量でコンパクトなのに標準域から望遠300mmまでカバーできて機能性、操作性も上々とは撮影が楽しみになってきます。早速、気になる写りを見ていきましょう。

( Photography & Text : Z II )

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

広角端が50mmスタートだと、望遠ズームでありながら引きの画角が撮れるようになり撮影の幅が大きく広がりました。冒頭のカットもそうですが、これまで望遠ズームでは向けなかったシーンに積極的にレンズを向けるようになりそうです。広角端の画ですがキリッとシャープに解像しています。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

ひとつ前のカットとほぼ同じ位置から望遠端にズーミングすると印象ががらりと変わり、街の喧騒が消えたような感じになります。露出を少しアンダーに振ることでアルミのスーツケースのディテールがより引き立ちました。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

お祭りなど人が密集して身動きが取れないようなシーンでもコンパクトな望遠ズームは重宝します。焦点域は270mmとほぼ望遠端ですが画角を微調整するのにズームがあるとないとでは大きく違ってきます。曇天でフラットな光線条件でしたが後ボケの神輿と赤のコントラストが際立ちよい雰囲気に仕上がりました。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

人の波に流されながら神輿に近いところまでやってきました。焦点距離は50mm。大きなレンズを構えるのが難しい状況でも本レンズなら、ぶつかるようなことはありませんし、片手で高い位置から撮ることも可能です。撮影距離にもよりますがボケは自然で程よく背景の様子が残っています。

  • SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II
  • SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II
  • 本レンズは広角端と望遠端のどちらもかなり寄れる望遠ズームです。実験的に同じ条件で広角端と望遠端を撮り比べてみました。1枚目は50mmでの撮影。最短撮影距離0.22mはレンズフードの数ミリ先まで寄れ、最大倍率は0.5倍となりハーフマクロ撮影ができます。2枚目は300mmでの最短0.9mでの撮影。ハーフマクロほどは寄れませんが溶けるようなボケ味が魅力的です。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

ではもう少し離れた所を望遠端で切り取ってみましょう。こちらはきれいにならされた野球のマウンド。望遠レンズだからこそ得られる圧縮効果と切り取り効果で不思議な光景です。距離にしておよそ30mありましたがピント面の砂粒をしっかり解像し前後のボケもなだらかで自然ですね。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

動きのある被写体を狙いどおりに撮れるかどうかは望遠ズームを選ぶ際の大事な要素。その点本レンズは、リニアモーターにより素早く正確なAFが高い精度で捉えてくれます。キレのある描写で生き生きした様子を切り取り、息づかいや足音まで聞こえてきそうな写りです。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

望遠端絞り開放で被写体までおよそ50~60mの距離。これほど離れても背景と分離できている上に背中や筋肉の立体感を表現できています。AFトラッキングはほぼ確実に捉えて、AF-Cに設定することで遠ざかっていく被写体にも簡単に合焦できました。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II

望遠端のボケにより見せたいところが際立ち、ヌケのよい写りです。大きなボケで背景を整理したり、もう少し残したい際にも広いズーム域が役立ちます。

SONY α7C II, TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069, Photo by Z II


PHOTO YODOBASHI

気軽にどこでも連れ出せるコンパクトで便利な望遠ズーム

望遠ズームと聞くと、飛行機とか鉄道、またはモータースポーツなど、目的が決まっている、いわゆる“専用の道具”としてのイメージがあると思います。普段のスナップや旅先の風景撮影を楽しんでいる方にとっては、重い、大きい、ズーム域の使い勝手が悪いなど、いささかハードルが高くなるのも頷けます。とはいえ望遠域の画角は人の目を超えた視界により、同じ被写体でも違ったアプローチが可能になるのは魅力的です。要するにコンパクトで手持ち撮影が容易な上にこれまで同様の標準域が使用できる望遠ズームがあればよいわけです。「TAMRON 50-300mm F4.5-6.3 Di III VC VXD Model A069」はまさにそんな希望を形にしてくれた望遠ズームといえます。このサイズ感と軽さは徒歩でも電車でも気にせずどこへでも持ち運べますから、いいなと思ったシーンで素早く取り出して撮影が可能です。ズーム域は50mmスタートにより街撮りスナップにも対応でき、ヌケのよいところがあればグッと望遠側で撮ることで圧縮した画を楽しめるなど、いろんなシーンで使い出があります。しかもズーム全域でタムロンらしいキチっとした写りを得られるので、露出を切り詰めた幅広い作品づくりから気楽な街撮りスナップにも使え、付けっぱなしのメインレンズにもなりえるでしょう。かつての望遠ズームのイメージを打ち破ったコンパクトで便利な望遠ズームといえます。

( 2024.06.27 )

Loading..
Loading..

コンパクト、便利さで選ぶなら本レンズ。ほとんどのシーンがカバーできます。さらに17-50mmを揃えたらもう撮れないものはありませんね。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

プロテクトフィルターは国産の専門メーカーが安心ですね。タムロン製のフルサイズ対応レンズは全て67mmに統一されているのは嬉しいですね。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

今回使用した「α7 C II」はコンパクトで、本レンズとの相性もよくお勧めです。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

コンパクトなシステムですが移動中などはバッグに入れて持ち運びたいですよね。こちらのバッグならレンズフードを付けたままでも収納できるので出したりしまったりを繰り返す際に重宝します。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..