PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057

[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ

タムロンから新発売の「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057」をご紹介します。この辺りの焦点域ですと、純正の100-400mmや200-600mmあたりも候補に入ってきますが、本レンズの肝は、その100-400mmのサイズ感で500mmまでカバーしていることにあります。また、1880g(三脚座=155g含む)という重量は200-600mmよりも軽いということで、中々良いところを突いてきたものです。特殊硝材や複合非球面レンズを採用した16群25枚の光学系を見るに、描写性能重視で設計されたことが伺えます。実際、上のカットをご覧の通り、望遠端でも開放から素晴らしい写りで、500mmの長大なリーチを存分に生かした撮影が楽しめます。AFはリニアモーターフォーカス機構VXDを採用し、高速、高精度、高レスポンスを実現。広角端150mmでの最短撮影距離は0.6mと、寄りが効くのも頼もしいですよね。早速いってみましょう。

( Photography & Text : TAK )

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

望遠端でシジュウカラの幼鳥を捉えてみました。更に近づくこともできましたが、ストレスを与えたくなかったので、サッと写して立ち去りました。300mmや400mmでは、中々こうはいきません。小鳥など小動物との距離を保ちながらも、主役サイズで捕捉できる入口の焦点距離が、500mmなのかなと思います。開放から切れ味バツグンなので、望遠端も積極的に使えるのが嬉しいですね。そしてボケが前後ともに柔らかく、不自然なクセがないので好感が持てます。シャッター速度が稼ぎにくい状況で、F6.7という開放値に一抹の不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そこはボディ側の高感度耐性を活用することで解消します。使用したα7 IIIは高感度耐性が高く、ISO 2500でも全く問題を感じませんでした。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

冒頭でも登場したアオサギ。全長約1mと大型の鳥で、こちらは構図を整えるために337mmまでズームアウトしています。この調整の自由度もズームの強みですよね。この時の開放値はF5.6でしたが、被写体全体にはピントを合わせながら、前背景をぼかすには十分な明るさです。合焦部もキリッと端正に浮き立っており、色再現性も自然です。何色に転ぶこともなく見たままに捉えてくれるレンズは、後処理の手間も省け、出番が増えます。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

こちらは水田などの農耕地で見かけるケリです(全長約36cm)。AFは高速かつ正確で、飛んでいる鳥にもしっかり追従してくれます。あの「70-180mm F/2.8 Di III VXD Model A056」にも採用された、リニアモーターフォーカス機構VXDを搭載しているとのことですが、納得です。動作もほぼ無音ですので、静かな現場でも重宝するでしょう。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

ケリより遥かに小さいツバメです。急旋回を繰り返すツバメは、600mmや800mmの視野では一瞬でフレームアウトしますから、500mmは実は扱いやすいのです。そして、このすばしっこい被写体を捉え続けたAFの追従性、天晴れです。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

最短撮影距離は、広角端150mmで0.6m。最大撮影倍率にして1:3.1のマクロ撮影が可能です。150mmでも立派な望遠ですから、近づけば逃げてしまうような被写体にも余裕をもって対応できます。それにしても甘美なボケです。色再現も自然で、てんとう虫のオレンジはもちろん、春ならではのフレッシュなグリーンの発色も素晴らしいです。手ブレ補正もしっかり効いてくれますし、フォーカスリミッターを使えば、距離に応じてAF動作量をコントロールできます(FULL、無限大〜3m、無限大〜15mの3つのモードを搭載)。


SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

開放、500mm端で10kmほど先を狙ってみたのですが、やはり解像力の際立つレンズです。一雨降った後でダストの少ない大気であったことを差し引いても、水蒸気の粒まで写してくれそうな緻密さがあります。それでいてシャープ過ぎてギスギスすることもなく、上品さも保たれたレベルの高い描写です。立体感もこれまた秀逸で雲や木々の距離感がつぶさに伝わってきて、雲が沸き立つ動画を見ているようです。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

150mm端での遠景です。少し逆光気味で空気も揺らいでいるのですが、ここまで写ってくれれば文句なしです。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

ボケが使えるレンズは、中距離も面白いですよね。デフォーカスから被写体が浮き上がる様は、肉眼を通して見た世界とは明らかに違います。こちらも空気が揺らいでおりますが、500mmクラスになると天候次第では避けられない現象ですので、本レンズの責任ではまったくございません。ただ、その揺らぎそのものさえリアルに写っているところにも、本レンズの並外れた底力を感じます。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

500mmともなれば圧縮効果も絶大。前後のボケ、列車の連なり具合、いかがでしょうか。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

街撮りの主力となるレンズではないかもしれませんが、超望遠らしさは「単純な背景に鳥」よりも、雑多な街並みの方が感じやすいかもしれません。肉眼を50mmと仮定すれば、こちらはその10倍。現実よりもはるかに密集して見えます。視線という軸の上であらゆる要素がシンクロナイズする様は、一度見ると病みつきになるでしょう。高倍率ズームや望遠ズームでの望遠端は300mmあたり。500mmともなると世界が一変しますので、まだの方は本レンズでご体験ください。


SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

中間付近の314mmにて。圧縮効果を自在に操りパターンを抽出できるのも、ズームならではの魅力ですよね。曇天下でもコントラストは十分です。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK

500mmでは、太陽をこれくらいのサイズで捉えることができます。耐逆光性能も優秀そのもの。フレアやゴーストもしっかりと抑えられていて、遠方の樹々も克明に解像してくれました。太陽を飛ばした露出ですが、その輪郭から周囲への階調の連なりはスムーズです。

SONY α7 III, TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057, Photo by TAK


PHOTO YODOBASHI

写りもサイズも使い勝手も。妥協を知らぬ超望遠ズームの決定版。

ズームとは思えぬキレ味で、開放から全域でしっかり使えます。解像力、色再現、コントラストなど、どれを取っても隙がなく、スペックから抱く期待の遥か上をいくパフォーマンスです。タムロンらしい豊かなボケも、被写体を優しく引き立ててくれます。高い接写能力を生かせばマクロレンズ的にも使えますし、とにかく出番の多いレンズになるでしょう。手ブレ補正の効きも十分で、流し撮りに対応したモードやフレーミング重視モードも選択できます。AFも俊敏かつ正確で追随性も高く、ほとんどの場面でストレスなく撮影することができました。瞳AFやダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)などにも対応していますので、純正と同じ感覚でお使いいただけます。そして嬉しい嬉しい、アルカスイス規格の三脚座。プレートを介さないということは、重量増も抑えながら、スピーディーかつ確実に装着できるということです。しかもストラップホールを備えているので、取り回しが向上するだけでなく、マウントへの負荷も軽減できます。重量級の機材を扱う時ほど、心を配る要素を減らしたくなるもの。こういった細やかな心遣いも、常にユーザーを思い遣る「タムロニズム」(勝手に命名)の真骨頂です。単焦点が必須となるシーンを除き、望遠域は全てこの一本でまかなえると言っても過言では無いでしょう。確かな実力を備えた、良いレンズです。

PHOTO YODOBASHI手頃なサイズ(内寸で高さ35cm)のカメラザックに、フードを装着したまま入れられる500mmクラスは貴重です。取り出して即撮影に移れるのは、何物にも代えがたい魅力。レンズの径も抑えられているので、他の機材を入れるスペースも増えます。

( 2021.06.11 )

Loading..
Loading..

200mm、300mm、400mm、500mmの4本を持ち歩くことを考えれば、1.8kgなんて軽いもんです。写りも間違いなしとあっては、使わない理由が見つかりませんよね。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

撮影に夢中で枝が前玉にゴッツン。転ばぬ先のフィルターをどうぞ。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

先ほど登場したカメラザックはこちら。バックパックタイプで、肩を労わりましょう。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

組み合わせるストラップは、これくらいの太めのものがあると安心です。滑りが良くたすき掛けに好適です。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..