PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
SIGMA fp L / SHOOTING REPORT
シグマというメーカーは「ウチがやらずにドコがやる!?」と実に我が道を突き進んでいますが(リスペクト)、ただでさえ小さなボディに像面位相差AFを実装した約6100万画素の高画素機を投入してきました。今回は遂に外付けのEVFファインダー(なかなかなお値段の高級品)をオプションで設定。スチルカメラとして考えたときに背面液晶だけでは手ブレに弱そうですし、何よりカメラを肉体化しづらい。これはありがたい設定となりました。先発の「fp」と比較して、細かなアップデートもかけた上でのリリースのようです。ファインダーが覗けるとなると俄然テンションが上がります。コンパクトなボディにお釣りが来るほどの高画素センサー。楽しませていただきましょう。
( Photography & Text : K )
「fp」のほうも存分に試しましたが、明らかにキレと深みが増しています。画素数が積み増しとなると、解像の能力はもとより何より嬉しいのは画に厚みがでることです。かなり光の回る環境ですが、ハイライトとシャドーのバランスが感じられて、カチッとコントラストもつく。ここでの「画の厚み」とは、そういう意味です。
EV値でいえば、かなりの光量です。プールの色味は深く、椰子の影は真っ黒まで潰れず、コンクリートは飛びそうで飛ばない。
ご覧の通り、同じ場所で何カットも撮りたくなるのは、面白いカメラであるということなのでしょう。本機「fp L」は「fp」と違い、ローパスフィルターを実装したようですが、流石にこの画素数であればキレに不満がでるはずもなく、色のコントロールなどメリットがあるのでしょう。しかし厚みを感じる描写です。
思い切ってシャドーを潰した露出に切り詰めることができます。高画素機ならではの緻密さとキレの良さ、厚みのあるトーンも手伝って、凛とした空気が宿ります。いや、、いいですね。私がフィルム時代の記憶に引きずられるのは結局のところ階調表現とその厚みです。解像力なんてとっくの昔に通り越しちゃってます。この厚み(6100万画素)をこのサイズで持ち歩けるとなると、本当に素晴らしいことです。
フィルム時代の「高級コンパクト」再来!?
かなり独りよがりな評価かもしれませんが、いうなればフィルム時代に存在した「高級コンパクト」のような存在に、この「fp L」は感じられます。あの心を掴んで離さないポジフィルムのような画の厚みを感じさせて、カメラの大きさも当時の高級コンパクトそのもの。ファインダーだって搭載されていましたがアバウトそのものな代物であったし、液晶画面だけでもよいのかも。デジタルの恩恵を受けて外付けのEVFが使えるわけで、当時の高級コンパクトを凌ぐものがやっと出てきたなあという印象です。繰り返しになりますが、この画素数をこのボディで実現しているからこその話です。デジタル一眼レフでカメラの肥大化が進み、ミラーレスカメラの隆盛で再びコンパクト化に向かいましたが、「fp L」本当によいです。ともかく持ち歩いてあちこちでパチリ、PCで開く画像を見てニンマリします。
きめ細かな毛並みの再現、立体感もあれば、猫の体温まで感じます。
目で見て「お!」と思って撮影するも、再現が難しい場面。AFはめちゃめちゃに俊敏ではありませんが、確実に置いたポイントで仕事をしてくれる印象です。
少しだけ絞りましたが、ピントを置いたのは少なくとも20mあたり。これだけピークが浮くのは画素数のおかげ。レンズもよい仕事をしています。
画面中にある物の距離感と形が、よくわかる写り。
少し趣を変えて・・実に緻密な写りです。柔らかいオールドレンズでどんな画になるか試してみたいところ。
今回実装された”パウダーブルー”とのカラーモードを試してみました。DNG+JPGで撮影していたため、DNGストレートの画を比較で掲載しておきます。どこかkodakのカラーネガのような再現です。
日の入り間近の運河で撮影。光量そのものは大したことがないのですが、ビル影などで輝度差が出てしまうそんな光景の中で、妙に水面の光が目に止まったのでパチリ。撮ってみて「なんだこれ・・」と感心したカット。
緻密な描写を必然的に得意とするため、硬いものを撮るのにも抜群の相性。
映像寄りの方には「fp」、スチル寄りの方には「fp L」
独断的なタイトルになりましたが、ひとつはっきり言えることとしてスチル寄りの方には積極的に「fp L」をおすすめしたいというのが印象的なテストでした。その理由は上に記したとおりです。もちろん、映像寄りの方でも横長のアスペクトで画素が必要な場合のために「fp L」を合わせて導入することもおすすめできます。いずれにせよ、映像は特に一台で全てを賄うのは難しいですから。
「fp L」を導入するのであれば、特にスチルでの用途である場合、EVFを同時購入されることを強くおすすめします。背面液晶が可動しない上に輝度も少し低さを感じるため、晴天下であればフレーミングがままならないことも多いのです。ましてかなりの高画素機でやはりきちんとピントピークを確認する上でも必要に感じます。合計すると少し値段は張りますが、シーンによって着脱できるファインダーが、このカメラの機動性を高めてくれますし、なにより、紡ぎ出す画が撮ることを楽しくしてくれるでしょう。まさにポケッタブルでこの画質ですから。もともとスチルと映像双方をシームレスに渡れるように設定されているカメラのため、いま映像に興味がなくとも付加することで即座に実戦マシンに。このカメラを手にすれば、世界が広がるスタートラインへと誘ってくれるでしょう。面白いカメラです。
外付けEVFを取り付けた図。fp登場時から予定があったのかも?収まりはよい感じです。
接眼部はチルトできるため、ローアングルなどで重宝します。
我々変態的な嗜好をもつものにはウェルカムな違法建築ぶりです。ボディ本体のHDMI端子カバーを取り外し、EVFの窪み部分にそのカバーを収めるという寸法。なおUSB-C端子のカバーは取り外しができないため、なんとEVF側に窪みが設けられ、カバーを折り曲げて窪みに収めるという。すべての端子を使用する上に、位置決めピンが本体に差し込み、挙げ句ダイヤルを操作して取り付けネジをねじ込む・・・座布団一枚持ってきて〜。なかなかです。
ちなみに、アイレットはカメラ本体から取り外しEVFに移植します。EVFを取り付けた状態でUSB-C端子を介しSSDなどは取り付けできますが、カメラ本体バッテリーへの常時給電は行えなくなります。さらにEVFに移植したアイレットの緩みを気をつけていたのですが、そこは大丈夫。しかしEVF取り付けのネジが緩んでいたことが何度もありました。時々緩みを確認するのが吉です。このあたりは残念。座布団一枚持っていって〜。
( 2021.04.28 )
60MPと一気に高画素化が図られました。実力はご覧の通りです。
fp L本体とEVFのお得セットです。まずはここから始めましょう。
専用のEVF単体です。fp Lのほかfpでもお使いいただけます。
EVFをお使いになる方はバッテリー充電器も揃えておくと安心です。
専用グリップ。ボディのホールド性を高め、手ブレを軽減してくれます。
ボディ下部をしっかりカバーする、大型のグリップ。大きなレンズを使う方にはこちらがおすすめ。
「まずは1本」という方におすすめの、コンパクトな標準レンズ。スタイリッシュでfp Lとの相性も抜群です。
ワイドが好みな方にはこちらをおすすめ。