PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
Panasonic LUMIX S 35mm F1.8
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
18mm・24mm・35mm・50mm・85mmとシリーズ化されているパナソニックのF1.8単焦点レンズ(フルサイズLマウント対応)。フォルムもサイズも瓜二つ、いや五つの揃い踏み。今回レビューをお届けするのは、準広角の35mmです。標準的な画角として50mmと共に挙げられることが多い35mmでもありますが、メーカーアナウンスではシリーズ内で描写性能までをも揃えているとのこと。動画撮影にも配慮したパナソニックらしい気遣いであり、面白いアプローチです。もちろんレンズ構成は各々異なるので「LUMIX S 35mm F1.8」の光学系を確認しておくと、非球面レンズとEDレンズを各3枚も組み込んだ9群11枚構成。贅沢な設計ながら重さは295gに抑えられており、日頃から持ち歩くには打ってつけ。スナップ、風景、ポートレート、暗所での撮影にと幅広く活躍してくれるでしょうから尚更です。
( Photography & Text : KIMURAX )
ピント面は絞り開放から十分にシャープな像を結びますが、カリカリするようなことはなく実に自然な描写です。そこから前後にボケていく様にも好感が持てます。
本レンズの最短撮影距離は24cmとそれなりに寄れる部類ですから、ボケ量をMAXにすべく接近戦も楽しいかと。最短付近でも画力が落ちることもなさそうですから果敢に攻めることができます。気になるフリンジも拡大すれば僅かに確認できる程度で、悪目立ちすることもなさそうです。鏡胴にはAF/MF切り替えスイッチがあるので、作戦変更にも即対応。
主役は木陰に入っていますが、すこぶる解像感ゆえかハイライトエリアに負けず劣らず、立体感を伴って視界に飛び込んできます。F1.8なりのボケが効いているのも当然ですが、溶けすぎないところがいいのでしょう。また、一般的にボケは背景との距離や光の状況でそのニュアンスが変わるものです。ここまで開放でのカットを並べてみましたが、ちょっと趣向の異なるボケ味ということがお分かりいただけるのではないでしょうか。
絞れば当然のごとく隅々にまでシャープさが行き渡ります。それでも画が平坦にならないのは、線が太くなることなく描き切っているのだと推察します。
AFは素早く、至って静か。フォーカスブリージングもよく抑えられています。それにしても安定の前ボケですね。
ガラスがガラスだとちゃんとわかる。その向こうに降ろされたロールカーテンの生地の織まで描き切っている。硬軟バランスよく描き分けながらも、どことなく柔らかさを感じさせるから不思議です。シャープな描写であることに越したことはないでしょうが、その度がすぎればリアリティから遠ざかる。そのさじ加減がよろしいようで、なるほどの写りです。
柔らかさを伴ったシャープな像は、ノスタルジックな雰囲気のシチュエーションを切り取る際にも有効だと感じました。少々くすんだような色合いや風合いまでも丁寧にすくい上げる。そんなさりげない所での表現力なのでしょうか。
この距離感でのボケもいい雰囲気を醸し出します。なんだか懐かしいような。僅かに収差の存在を感じますが、描写にいいニュアンスを与えることもしばしばですから。そのあたりの変化を楽しみながらスナップするのも一興です。
明るいレンズですから室内での撮影にもその威力を発揮してくれます。
キリッと解像しながらも柔らかさを伴う描写は、ポートレートにも活躍してくれることは容易に想像がつくでしょう。
ビビットなカラーも飽和することなく、細部まであいまいになることなく結像しています。
開店前のひっそりとした店内。その場の空気をそっと持って帰ってくるかのような描き込みに、ハッとさせられました。このレンズだからこう表現できたのだと思うと、また新しい場所を探したくなります。
もっと使いこなしたくなる、表現力豊かな35mm
ビルのカット以外すべて絞り開放での撮影ですが、変化に富むボケ味が印象的でした。ほんのちょっと、本当にちょっとずつ表情を変える。被写体や背景との距離だったり、光の状況によって変化が楽しめるのです。もはや絞る必要すら感じなくなってしまうほどに。しかし、開放時の結像がイマイチだったら、そういうことにはなりません。きちんとした描写力がありつつ、どことなく懐かしさが感じられるテイストが得られる。そんなさりげない個性があるからでしょうか、心を揺さぶられたような気がしました。もし、風景をバシッと収めたいという時には絞り込めばいいだけの事です。個人的なおすすめは、やっぱり絞り全開での撮影。どんな構図でフレームするかはとても重要ですが、被写体との距離をどう取ればイメージ通りのボケが添えられるのか?そんなことを頭の片隅に、スナップしてみてはどうでしょうか。使いこなすほどに、このレンズでなければ描くことのできない一枚に出会えるはずです。
( 2023.10.02 )
描写性能、明るさ、サイズ、そして価格のバランスこそが本レンズの肝だと思います。いい、実にいいです。
出番の多くなるレンズこそしっかり守っておけば安心です。