PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm F1.7 ASPH.
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
望遠ズームレンズとして世界初となる、全域でF1.7を達成。マイクロフォーサーズ対応望遠ズームの新たな切り札が、パナソニックより登場しました。35mm判換算で標準から中望遠域、50-100mm相当の画角をカバーする、Gシリーズ用大口径望遠ズームレンズとなります。大口径F1.7の威力は言うまでもなく絶大で、暗所でも積極的に手持ち撮影ができる上に、ボケを活用して被写体を浮かび上がらせることができます。最大撮影倍率は「0.42倍」(35mm判換算)とハーフマクロ並みに高いことも特長で、本格的なブツ撮りもこなせる上に、さらに大きなボケも期待できます。光学系を見ても「これは写るだろうな」と思わせてくれる要素ばかりです。まず、非球面レンズ1枚、EDレンズ3枚、UHRレンズ1枚を含む11群16枚の構成。次に、ズーム倍率が2倍と低く設計に無理をしていないこと。そして、あの「LEICA」がハンコ(多分、あるでしょう)を押していること。つまり、悪かろうはずがないと期待せざるを得ないわけです。ともかくご覧ください。
( Photography : KIMURAX / Text : TAK )
かなり近づいても遠くまで逃げることもなかったので、これ幸いとMFに切り替え、最短撮影距離(31cm:テレ端時)にセットしてファインダーを覗きながら頭を前後にピント合わせ。ボケの発生がとても滑らかで、ピント位置をわずかに変えるだけで印象がみるみる変化する様を見ているだけで楽しいものでした。絞り開放ですがピントピークの解像感はたっぷりで、そこから連なるボケ味も自然で好感が持てます。
同じく最短ですが、背景との分離もいいですね。茎の付け根からすでにデフォーカスエリアですが、二線ボケになるようなこともなく背景へと溶け込んでいくのがよくわかります。
絞り開放で硬いものはどうでしょう。最短まで寄り切ってはいないのでボケは大きくないものの、ワイド端での解像力は申し分ありません。
玉ボケも確認しておきましょう。絞り開放では画面周辺で口径食が見られますがズームレンズとしては軽微という印象。2倍ズームという低倍率のためでしょうか。ちなみにF2.5まで絞ると周辺の形も整います。
中間域での撮影ですが、ズーム両端と同様にものすごい解像力です。説明はもはや不要でしょう。
テレ端、開放です。こういった被写体なら絞って被写界深度に収まりやすくするのが通常でしょうが、AFの性能をお見せするためにあえての開放。いかがでしょう、しっかり合焦していますよね。田んぼに掛け干ししてあった稲をついばみ、一斉に逃げ出したところをパチリ。逃げ足ならぬ逃げ羽の速さにも瞬時に応答してくれました。
ご覧の通りそれなりに距離があったこともあり、絞り込まなくても被写界深度に収まったので絞らず開放です。こんなにキレがあると、もう絞りは要らないのではと思ってしまうほど。それにしてもこの立体感にはゾクゾクさせられます。
レビューですから念のため絞った画も。絞っていっても野暮ったく線が太くなるようなこともなく、F10あたりまでいっても解像力は変わらず。そうなるともはや絞りは被写界深度の調整だけに使うという感じでしょうか。レンズの素性の良さがうかがえます。
ハイライトからシャドーへの連なりもいいですね。きらめきだったり艶感といった表現も、見事に再現してくれます。
ワイド端での最短撮影距離は28cm。35mm判換算で標準画角に相当するので扱いやすく、椅子に座った状態からでもサクッと撮れます。高感度に頼らずに済む明るいレンズはいいですね。
質感描写、色乗りも文句なし。
直線は直線でビシッと通す、カチッとした仕上がり。とはいえ階調の連なりがよいせいか、さほど硬い印象にならないところがいいですね。試しにトーンカーブを持ちあげてみると、シャドー部もしっかりと描写されており、JPEG撮って出しでもまったく不安はありません。
硬軟併せ持つ、ワンランク上の表現力
望遠側はこれ1本で撮り切れる。そう感じさせてくれる高い描写力です。バッグに明るい単焦点を忍ばせる必要もないのでは?と自問してしまいました。まず切れ味が抜群で、近距離から遠距離まであらゆる被写体を克明に解像してくれます。ただ、マイクロフォーサーズのレンズは総じてシャープなので、予想はしていました。私がさらに感服したのは、描写の層の厚さです。やはり低倍率が効いているのか、表現力が単焦点並みなのです。解像している部分であっても単に「キレキレ」で終わりません。切れているのだけれども、エッジの処理がきめ細かいのでやみくもに硬くなることがないのです。ボケも滑らかで量感豊かでありながらも透明感があり、階調とコントラストのバランスも絶妙。つまり相反する要素を両立させた、次元の高い描写力なのです。ボケの量こそ35mm判基準で見れば約F3.5相当になるかと思いますが、絞ることが多い動画撮影も想定したマイクロフォーサーズシステムでは十分すぎるほどでしょう。AFも高速高精度で静粛性にも優れており、ブリージング対策も万全なので動画でも重宝すること請け合いです。しかも防塵防滴な上マイナス10度の低温でも働いてくれる、とにかく頼れる相棒。確かにお値段は張りますが、長く使えることは間違いございません。
最後にもうひとつ。サイズと重量バランスが、先にリリースされた大口径標準ズーム「LEICA DG Vario-Summilux 10-25mm F1.7 ASPH.」とほぼ同じです。交換時のジンバルの設定などもスムーズに行えますね。
( 2021.10.08 )
熟慮しても即断しても、答えはこれ一択。趣味に、ワークフローに、健全な投資かと存じます。
77mmは「LEICA DG Vario-Summilux 10-25mm F1.7 ASPH.」と同径。嬉しいですよね。
標準域をカバーする、もう1本のF1.7ズームレンズ。2本揃えればレンズ交換も最小限で済みます。
同径とはいえ、それぞれ着けっぱなしになりますので。