PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
Panasonic LUMIX S5II / SHOOTING REPORT
パナソニックのフルサイズ一眼カメラ「LUMIX S5」の後継機「LUMIX S5II」が登場しました。S5IIは「LUMIX Sシリーズ」と呼ばれるフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラシリーズの中で2420万画素センサー搭載の小型軽量なミドルクラスに位置付けされています。同シリーズにはプロフェッショナルな要求にも応えるS1/S1R/S1Hというハイエンドモデルもありますが、多くの方にとっては取り回しがよく、また不足のない性能を持ちながらも、手頃な価格となっているミドルクラスに魅力を感じるのではないでしょうか。S5からの主な進化のポイントは、新開発の2420万画素フルサイズCMOSセンサーにLUMIX Sシリーズで初めての像面位相差センサーを採用したことによる高速・高精度のAFを実現。さらに新エンジンはライカと共同開発したL2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)を搭載し処理速度が大幅にアップ。読み出し速度やAFの演算速度などが向上し、連写性能では秒間約30コマの超高速連写が可能になりました。また、長時間の動画撮影時における熱処理のために、ペンタ部には放熱ファンとヒートシンクを搭載。無制限記録が可能になり、動画機の性能面、機能面ともに進化しています。これほどの進化によりサイズと重量は前モデルより若干増していますが、それでも十分に軽量コンパクトといえます。まずは外観写真からご覧ください。
( Photography & Text : Z II )
放熱ファンとヒートシンクを搭載したため、前モデルと比べるとペンタ部が上方向と前方向にせり出ています。見た目は小型の一眼レフカメラのようで、違和感ないどころかむしろ格好よく見えますね。
軍艦部左のダイヤルは単写と連写のセレクトに加え、ハイレゾショットへの切り替えが追加されました。メニューから呼び出すことなく簡単に切り替えが可能です。グリップは深く、しっかりと握れ、軽量なことから片手での撮影も余裕です。
S5同様3型の液晶モニターは184万ドットのバリアングル式を採用。AFポイントをセレクトできるジョイスティックは、上下左右に加えてS5IIから新たに斜め方向にポイントを移動させることが可能になり、より直感的な撮影に応えてくれます。
HDMI端子は汎用性の高いType Aに変更され、より高速な書き出しも可能になりました。動画をメインにお考えの方には嬉しい仕様です。
センサーサイズが大きいことはそれだけでボケ量が増します。開放F値が控えめのキットズームでもご覧の通り十分なボケ量を得られました。また作例のような淡い色調の被写体では、微妙な濃淡を描く際にも豊富な情報量を有するフルサイズセンサーは有効です。寄らずともおしべなど細かなディテールを滲むことなく詳細に描き分けています。
縁側から差し込んでくる西陽が気持ちよさそうですね。屋外と屋内が混在するシーンでもシャドウ部にしっかり情報を感じられます。
薄雲が掛かっているとはいえ太陽の光は強烈です。フレームに入れると露出が難しいところですが、露出を切り詰めれば空に破綻はなく葦のシルエットとのコントラストも相まって画全体が引き締まりました。
押し寄せる波を高速連写にて。バリアングル式背面モニターにより、低いアングルから構えることでより迫力を演出。AF-Cで白く泡だった波をトラッキングしたところ、しっかり食いついて立体感と躍動感のある瞬間を捉えてくれました。
新型のセンサーとエンジンにより2420万画素でも高画素モデルに引けを取らない緻密な描写です。画像情報の高速処理により高精細と自然な描写が最適なバランスになるように調整されているとのことです。
ハイレゾショットとはボディ内の手ぶれ補正機構を利用し、連写と合成により最大9600万画素の画像を生成できる機能です。動く被写体には向きませんが、三脚に据えてしっかりと撮ることで高精細な画像を得られるので、風景や建築物、絵画や商品撮影などを細部まで鮮明に残す際には打ってつけでしょう(画像をクリックすると青線囲み部分を切り出した等倍画像を表示します)。
ISO 6400での描写は十分に日常使いできるほどノイズを抑えています。高感度撮影と約5段分の強力なボディ内手ブレ補正とを合わせれば、日没後もスナップ撮影が楽しめます。
コンパクトで高性能。進化したオールラウンダー。
LUMIX S5IIはパナソニックのミドルクラスを担うS5の二代目として様々な面で進化を感じることができました。その中でも処理スピードの高速化がこれほどまでに完成度を高めてくれたことに驚きました。これまでは処理スピードを上げるためにはエンジンの性能やボディサイズ、消費電力、熱処理など多くの難題があったことでしょう。しかしS5IIはそういった問題をすべて解決し、これほどの進化をしながらも軽量コンパクトかつ価格を抑えたボディに仕上げてくれました。パナソニックのフルサイズミラーレスカメラではミドルクラスの位置付けですが、描写性能や機能面などあらゆる性能の平均値がぐんと上がった印象で、まさに「小さなオールラウンダー」と呼べるのではないでしょうか。また、フルサイズセンサーを搭載した2400万画素クラスといえば、主要カメラメーカーにライバル機がひしめくポジションですが、S5IIは性能の高さとサイズ感、さらに価格の面においても全く引けを取らない、むしろ押している印象です。さらにLマウントのレンズラインアップには魅力的なレンズが続々と揃ってきています。キットズームだけではなく趣味製の高いレンズに付け替えれば、撮れる世界がもっと広がります。フルサイズ機をこれから始めるという方はもちろん、2台目、3台目という方にも、軽快感あるフルサイズボディとして、静止画だけではなく動画撮影用としても、台数を増やす大義名分はあるのではないでしょうか。ようやく気兼ねなく外に出かけられるようになったこの機会に、是非とも新しいS5IIを手にしてみてください。
( 2023.03.06 )
静止画だけではなく動画用としても高性能。しかもこの価格は魅力的です。
これからフルサイズミラーレス一眼を始める方なら、お得な標準ズームレンズキットがおすすめです。
日没以降も撮れるボディですから予備のバッテリーがあると安心です。
トライポッドグリップとコンパクトなS5IIを合わせれば、自撮りやVLOG にも重宝します。グリップ部を開けばミニ三脚としても。