PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
Irix Blackstone 15mm F2.4
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
「Irix Blackstone 15mm F2.4」はフルサイズ一眼レフに対応する超広角単焦点レンズです。今回はニコンFマウント用のレビューをお届けします。本レンズはマニュアルフォーカスで、レンズ構成は11群15枚、EDレンズを2枚、4枚の高屈折率レンズも採用し、ディストーションを低減。焦点距離15mm、画角110度の超広角レンズとなっています。電子接点を持ち、絞り制御もカメラ側で行うことができます。本レンズにはレンズの光学構成は共通としながら、フォーカスリングにアルマイト処理を施した金属を採用した「Blackstone」、軽量な樹脂の鏡胴を持つ「Firefly」、という2種類のラインアップがあります。超広角レンズですが、フードを利用してフィルターの取り付けが可能で95mmのフィルター用のネジ切りがあり、リア側に専用のリアフィルターを装着することもできます。フォーカスロックや全天候型のホコリ防止密閉構造、インフィニティクリックなど、撮影に重宝するさまざまな機能を搭載する本レンズ。15mmという超広角でどんな表現ができるのか、さっそく作例をご覧になっていただきましょう。
( Photography : KIMURAX / Text : Rica )
太陽が竹の葉で隠れてはいても逆光のシチュエーション。高周波な被写体ですので絞り込んでの撮影が一般的でしょうが、試写ですからあえて絞りを開放してシャッターをレリーズ。F2.4とはいえ15mmもの超広角レンズですから、ファインダー像だけではピントの位置がなかなかつかみずらいものです。ライブビューでフォーカスしたかったのですが、じっと構えているだけで藪蚊が腕や首筋へとくるわくるわの差し迫った状況。ファインダーで構図とフォーカスを決めたら即レリーズ、フォーカスリングを微動させてさらにレリーズ。慌てて4枚撮ったうちの1枚です。うっすらとフリンジが出ているカットもあれば、ほとんど感じられないカットもありました。フォーカス位置が変わる、風で竹の葉も揺れる、という条件ですから描写傾向に若干の差異が生じても何ら不思議ではありません。焦点距離から考えると、ここまで収差が抑え込まれた画を紡いでくれるのですからまったく問題ないでしょう。
東屋の天井を見上げたところ。スッと伸びる直線を、直線として気持ちよく描き切っていますね。元々の影と周辺落ちが相まって四隅のシャドーが深くなってますが、そこに至るまでの諧調もなかなか自然な連なりです。
絞り開放ですがいい塩梅に被写界深度に収まっています。コンクリートの壁面、ウッドデッキの床面といった質感もしっかり描き分けており、解像感もたっぷりです。
絞り開放からシャープな像を結ぶレンズなので、F4だろうが5.6だろうが8だろうが描写力に関しての変化は肉眼では感じられません。ただ、如実に周辺減光はF8まで絞ればほとんど無くなってしまいます。レンズ作りでは無いほうが良いとされる周辺減光ですが、有ったほうがより効果的なシーンも少なくはないです。そんな自由度が残されているレンズ、いいと思います(クリックで原寸をご覧いただけます)。
歪曲収差もよく補正されている印象で、このようにラインギリギリにも配置できます。
超広角は難しい。そんな声をよく耳にしますが、ファインダーを覗きながらグルグル縦横無尽にレンズを向けてみるとズパッとハマるシーンが見つかるものです。そんな偶然を楽しめるのが超広角レンズの醍醐味でもあります。さぁ、どんどん遊びましょう。
最短撮影距離28㎝での撮影ですが、周辺情報を欲張って盛り込めるのも超広角レンズのいいところですね。この手のレンズとしては、なかなか滑らかなボケ味だと思います。
コントローラブルなレンズで意のままに構図を操る
作例を見ていただきました通り、超広角レンズでありながら、開放から四隅までしっかり解像し、歪曲収差も光学的によく補正されています。中判のフィルムカメラ用レンズを思わせるクラシカルなデザインに、高画素機にも十分対応する描写性能と解像力を有し、ピントをしっかりと追い込んで撮影可能なマニュアルフォーカス。フォーカスリングのトルク感も心地よく、操作感は上々です。インフィニティロック機能や距離目盛りに蛍光塗料を使用するなど、夜間の撮影で役立つ機能も盛り込まれているので、特に風景撮影や星景撮影などにその威力を発揮してくれます。ニュートリノコーティングと称されるARコートにより、耐逆光性能も高く、ゴースト、フレアもしっかりと抑えられている印象です。超広角レンズながらF2.4という大口径ですから、被写体にグっと迫ればボケも写真表現に取り込むことができ、スケール感あるランドスケープからテーブルフォトまでさまざまなシーンにトライできる一本です。
( 2020.09.10 )
焦点距離15mm、画角110度の超広角マニュアルフォーカスレンズです。今回撮影に使用したのはこちらの「Blackstone」。マグネシウムハウジングを採用し、フォーカスリングはアルマイト処理を施したメタル製でほどよい重量感があります。
こちらは外装違いの「Firefly」です。4ヶ所のシーリングでホコリと湿気を防止。軽量樹脂ハウジングを採用し、軽量化したモデルとなっています。全天候型のホコリ防止密閉構造を備えており、タフな環境下での撮影も可能です。
レンズのリアフィルターソケットに装着して使用できるNDフィルターです。IrixのNDフィルターは、レンズ性能を維持するため、0.1mmの超薄型高品質フィルムで作られています。ND4、ND8、ND16の3タイプがセットになっています。