PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
格好いい写真を目指すあまり、明るい単焦点レンズを手に入れた佐藤さん。いよいよレンズ沼に足を踏み入れようというところでしょうか。趣味の食べ歩きやプライベートでのバイクツーリングを減らして資金を工面しているとかいないとか。さて今回はどんな質問が出るのでしょうか。
(文:Z II)
質問者は、日頃から趣味のバイクでお付き合いのある佐藤剛史さん。30歳独身。BMWモトラッドさいたまシティ店の営業マン。趣味は食べ歩きとバイクツーリング。自分のバイクや車をとにかく美しく撮りたいと思い、FUJIFILM X-S10 ダブルズームキットを購入。さらにXF56mmF1.2 Rを購入し、沼の入り口に立っているところ。
今回の質問
格好いいとは、いったい何?
前回は「格好いいなと思う写真の真似をするのがよい」とか「撮り手の思考を真似してみるとよい」なんてことをお話ししました。とはいえ、そう簡単に格好いい写真は撮れませんよね。特にクルマという被写体は大きさもあり、突き詰めていくと大変な被写体です。今回は佐藤さんがもっと格好良く愛車を撮影できるように、具体的なポイントを一緒に考えてみようと思います。
格好いいを分解してみる
前回の教えを踏まえて、格好いい写真を見ては真似してみようとしているんですが、どうも上手くいかないのです。前回アドバイスを貰いながら撮影したときは「できた!」「わかった!」と思ったのですが・・・。
クルマの写真って、いろんなことに気を使って撮影されていますからね。おそらく佐藤さんが格好いいと思う写真は、その「いろんなこと」がたくさん詰まっていて、全部を真似するのが難しいのかもしれません。まずは「いろんなこと」を分解してみてはどうでしょう。
「いろんなこと」を分解・・・
例えば、佐藤さんがご自分のクルマを見た時に「格好いいな〜」と思うところが色々あると思いますが、一番のポイントはどこですか?
一番格好いいポイントですか。う〜ん、何だろう。やっぱり形かな。
スポーティな形が格好いいですね。であれば、このシルエットが際立つように撮影しましょう。そのために、まず何をすべきか。
シルエットを際立たせる? どうすればいいんだろう・・・うーん。
難しく考える必要はありませんよ。形がわかるようにするには、背景がスッキリしていたほうがいいですよね。
あ! そういうことですか。真っ白い壁を背景にするとか。
そうそう。都会であれば、車を停められて、シンプルな背景になる場所を探してみる。あるいは車を走らせて、海や山へ行ってしまう。
それいいですね! ドライブがてら海に行っちゃいましょう!
<こんな場所>
というわけで海にやってきました。クルマを自由に置いて撮影できる広い場所は都市部や住宅街などには、ほとんどありません。海沿いであっても、ちょうどいい駐車場スペースや他の方に迷惑にならない場所は限られています。良いロケーションを残すためにも、マナーを守って撮影しましょう。
さて佐藤さん、クルマの形を格好よく見せる場所が決まりました。次にやることは・・・
わかった! 構図でしょ。クルマの置き方とか、それと光の当たり方とか。
いいですね。それもクルマの形を格好良く見せることに繋がります。でも、それがわかっているのであれば、佐藤さんはご自分で工夫できそうですね。
あ、そうか。
じゃあ、「形」の次に気に入っているポイントを教えてください。
それは・・・ボディですね。色というか、メタリックな感じとか。
やっぱりそうですよね。そうなると、次に抑えておきたい要素は「明るさの決定」だと私は思います。いわゆる露出ということですね。
明るさですか。写真の明るさですよね?
そうです。晴れでも曇りでも、カメラの設定で明るくも暗くも撮影できますよね。明るさを変えることで「際立つこと」が変わるのが写真の面白いところなんです。とにかく試してみましょうか。
明るさを変えると何が際立つのか
同じように構えて撮る分には、露出補正ダイヤルを変えることで写真の明るさを変更できます。わかりやすく考えるために、大きく明るさを変えて3枚の写真を撮影しました。
明るさだけで、だいぶ印象が違いますねえ。
そうでしょう。一枚ずつ見てみましょうか。正解があるものではないので、佐藤さんの感じるところを素直に教えてください。
全体的に明るく、クルマのディテールや路面の様子までよくわかります。でもクルマの色は実物より明るく、白っぽく見えます。
ボディの色は忠実な感じがします。なんとなく「普通」かなあ。
目で見た光景より暗いですね。でもこの感じ、好きです。
佐藤さん、それですよ。どういうふうに撮りたいか、自分の意思で決めるのです。三枚目が撮りたいイメージですか?
二枚目と三枚目の間ぐらいがいいのかな。こうやって比べてみるとよくわかりますね。
明るさによって写りがどう変わるのか、被写体のどこが際立つのか、意識的に試してみるといいと思います。だんだん感覚が身についていきますから。やがて「こう撮りたいから、この明るさで撮ろう」という意思決定ができるようになりますよ。
そうかー。これまでは撮った後に明るさを見て、その時の判断で露出補正するぐらいでした。
もちろんそれでもいいんですけど、「どのぐらいマイナスにしよう」というのは完成形のイメージがあるからできることですよね。
あ〜、そういうことなのですね。つまり逆算して撮る感じですね。ちょっと考え方が変わりました。
お! 佐藤さん何か掴みましたね。さて、ここからは佐藤さんがさらにどう「欲張る」かが勝敗を分けますよ。二枚目と三枚目の明るさのイメージから出来上がりを想像して撮ってみましょうか。
前にそんな話の回がありましたね! ちょっと考えて自分なりに欲張ってみます。
格好よく見える瞬間を常に意識しておく
<クルマのフロントを見せるためにハンドルを切りながら手で押している図>
佐藤さん、何をしているんですか?
少しフロントを見せたくて(汗)。エンジンかけて座ったり立ったりより、こちらの方が手っ取り早いのです。
さすがバイク屋さんらしい発想ですね。
お! いいじゃないですか。どう考えて撮りましたか?
ファインダーを見ながらクルマのシルエットが際立つように露出補正のダイヤルを操作し明るさを決め、次にクルマのフロントが見えるようにカメラ位置はそのままでクルマを少し回転させました。背景が海に抜けるようにカメラのアングルを低い位置で構え、ちょうど背景に人が歩いていたので、いい位置に来た時にシャッターを切りました。
かなり考えて撮りましたね! しかもタイミングまで計って。際立たせるところが決まると明るさが決まり、そしてアングルが決まっていくでしょう? 意外と簡単でしょう?
確かに明るさが決まることで出来上がりの道筋がスッと見えてくる気がしました。簡単ではないですが、糸口みたいなものを掴んだ気がします。
常日頃からアンテナを張っておくといいですよ。例えば「あ! 今の一瞬かっこいい」と思うシーンがあったとします。その時の光の差し込み方や被写体の向きやアングル、日づけや周りの状況など、あらゆる情報を記憶する、またはメモしておくことです。それは、いざ写真を撮る時の引き出しになると個人的には思うのですよね。
なるほど、日々の中にヒントがたくさん転がっているということですね。今日もたくさん教わって、そろそろお腹も空いてきました。
千葉県富津市のご当地ラーメン食べて帰りましょう!
ここのラーメンは黒いスープが有名なんですよね。一枚撮ってみました。明るさはこれでいいと思うのですが、どうですか
く、黒い。いや、でもこれはこれでここのラーメンを表現しているのか。
( 2024.05.16 )
佐藤さんが所有しているレンズの後継モデルです。解像性能と近接撮影性能が向上しています。大口径が生み出すボケ表現とキレのあるシャープな描写が魅力です。
こちらは光の強さを測定する機械。写真の明るさに興味を持ったなら、まずは実際に試してみるのもよいと思います。
佐藤さんの愛車「トヨタMR-S」は新車では買えませんが、プラモデルなら購入可能です。
千葉県三大ラーメンのひとつといわれている「竹岡式ラーメン」のカップ麺です。まずはこちらから試し、お気に召しましたら本場の味を堪能ください。薬味(玉ねぎのみじん切り)がいいアクセントになっていますよ。