PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art
一眼レフ用のArtシリーズも気がつけばなかなかなラインアップとなっていますが、ミラーレス用はまだまだこれから。待望の85mm F1.4登場といったところでしょう。SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art は、ミラーレスカメラの短いフランジバックに最適化、新規に設計・リリースされた1本であり、かなりコンパクトで軽量に仕上がっています。85mmといえば「ポートレート」と印象を持つ方も多いと思います。しかし画角的にはなかなか使いでのある焦点距離のレンズで、50mmに比べれば物の形も素直に写りやすく、必然的に適度に距離を取ることも多くなるために落ち着いた印象の画にまとまりやすいと思います。用途としては、人物は言うに及ばず、物撮り、ストリートスナップなど幅広いと言えます。思い返してみてください、標準ズームのテレ端を使うことが多くないですか? つまり、そういうことだと思います。そうそう、もうひとつ。風景撮影といえばワイドレンズを思い浮かべる方も多いと思いますが、実は望遠側を使うことも同じぐらいに多いのです。そんなフレキシブルな用途に富むレンズですが、なんといってもF1.4という開放F値。ファインダーを覗けば別世界が拡がります。昨今のシグマレンズは、どれもこれも文句のつけようのない写りで魅せてくれますが、本レンズもご多分に漏れず。作例とともにそのあたりをご確認いただければと思います。
( Photography : TA, K / Text : K )
これは覗いて楽しいでしょう。画を見るとボケ味にかなり気を遣った設計を感じます。実になだらかで雑味を感じさせません。アンダー目にまとめた露出ではありますが、画面内明暗の輝度差はなかなかなものだったと思われます。コントラストもつきますが、階調もよくまとまっています。
光はかなり拡散された環境下で、この雰囲気を捉えるのは少し難しいかもしれません。花弁やカーテンのレースの線はキッチリとシャープ、しかし太くはなく繊細。左と右のカーテンでは拡散された光でも量が違って、それも実によくわかる写り。スカッと写ってその場の柔らかい雰囲気が描かれる。あとはどんなものにもレンズを向けてみるだけ。きっと楽しいですよ。
奥行きを感じさせる、それはつまり立体であることを感じやすいと思います。花弁、そしてそれにとまった虫も実にシャープですが硬いなあという手前。よくまとまった描写だと感じます。
前も後ろも少しややこしいボケのネタなのですが、いかがでしょう。現像時に少しディテイルのコントラストをわざと上げてみました(それも強めに)。それでも嫌な雰囲気にはなりません。ボケ味の参考に。ベンチのスチールから右側にボケていく背もたれのあたりもご覧ください。
少し絞り込んでみました。Artシリーズの単焦点レンズですから、さすがな描写です。エッジに嫌なものは載りませんし、真っ直ぐな線、まあともかく気持ちの良い描写です。
最短近く、F16での撮影です。絞り込んで描写の変わるレンズもありますが、あまり印象は変わりません。太陽に真っ直ぐレンズを向けていますが、いやはや大したものです。
まるで200mmあたりで覗いてるような錯覚を覚えます。開放ですから、コレで。一糸の乱れもない状況でなければ、そんな錯覚は起こりません。
・・・玉ボケのアンサンブル。
ピントを置きにいってみてください。そんな遊びができるレンズです。
どこまでも撮り手に従順、夢を宿らせるのは貴方。
褒め言葉ですが、ともかく可愛げのないレンズです。言うことを聞かないという意味ではなく、コントロールに対して実に従順に応えてくれます。つまりなんとなく撮っても、そのなんとなくが写ってしまいます。そんな意味では「85mm F1.4」という、ふんわりとした幻想は見事に打ち砕かれてしまいます。レンズの次元が上がれば撮り手の要求に応える能力も高いわけで、つまるところ「もう一歩前へ」踏み出して撮れと言われてる気がします。もちろん、そう撮ってみたい、そんな気にさせる誘いがあるという意味です。冒頭に記した通り85mmという焦点距離はなかなか面白いのですし、使い道も多岐にわたります。マウントに対してネイティブな設計、シグマのArtシリーズを体験する、その1本にぜひどうぞ。
( 2020.10.22 )
ミラーレス時代に最適化された設計により、超高画質と扱いやすいサイズの両方を実現しました。Lマウントを面白くしてくれるシグマ、攻めてますね。
ハイエンドレンズに相応しいハイエンド保護フィルター。シグマの製品らしい妥協のない製品づくりは、このフィルターでも変わりはありません。
今回撮影に使用しましたライカSLの最新バージョン「SL2」です。47MPセンサーにボディ内手ブレ補正搭載とより強化された性能は、ハイエンド・ミラーレスカメラに相応しいスペックを備えています。本レンズとの相性もピッタリ。
よりコンパクトなLマウントボディを使いたい方にはSIGMA fpをどうぞ。動画撮影にも最適化され、扱いやすいカメラに仕上がっています。