PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM vol.1 vol.2
[ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率
[単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ
キヤノンのフルサイズミラーレスEOS R5の開発が発表された際に、同時期に開発を報せていた超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」が今秋、満を持してリリースされました。フルサイズ一眼レフ向けのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMからテレ端が100mm伸び「500mm」となりましたが、一眼レフ用レンズよりも200g程度軽量化され、重さは1370g(三脚座除く)となっています。RFマウントのレンズ設計の自由度、そしてズームすると全長が伸びる可変式のズーム機構を採用したことも功を奏しているのかもしれません。スーパーUDレンズを1枚、UDレンズを6枚贅沢に採用した14群20枚のレンズ構成。特にUDレンズは色収差の補正に貢献しているようです。もちろん、ASCコーティングも施されており、ゴーストの発生を抑制しています。本レンズには、光学式の手ブレ補正機構「IS」も搭載されており、その補正効果は約5段分。超望遠域を有するズームレンズですが、手持ちでの撮影も難なくできそうです。また、ワイド端100mmでは最短撮影距離が0.9mと短く、フローティング機構を採用して近距離撮影での画質も向上しているとのことですから、望遠マクロ的な使い方も楽しそうです。EOS Rシリーズ向けの待望の超望遠ズーム。スペックも書ききれないほど高いのですが、やはり作例をご覧いただくのがいちばんでしょう。画の隅から隅までじっくりとご覧ください。
( Photography : KIMURAX / Text : Rica )
蛍光色だろうが何だろうが、見たままの色を見たままに再現してくれる安定感。ところで無彩色とされる白だって、その場の光によって様々な白の表情を見せるわけです。“白”という一言では丸められない、多彩な白までもがちゃんと豊かに表現されている。そう感じられるような仕上がり。レンズを通してセンサーに届けられる光の純度が高いからでしょう。
テレ端、しかも開放からからこれだけ主役をきめ細やかに描き込むのですから、さすがはLレンズだなと感心しきり。500mmまで届きますが・・・なんて言い訳無用のパワフルな写りです。どこか隙は無いものかと拡大しまくって見ていけば、中央に比べると周辺がやや甘く感じるぐらいでしょうか。いえいえむしろ、500mm開放でこれだけ整った周辺画質が担保されていること自体が、本レンズの素性のよさを雄弁に語っているのだと思う次第です。
ちょうどズームの中間でフレームするとこんな画角です。開放から見事にシャープな像を結びながらも、ボケは至ってスムースな仕上がり。前後のボケの効果を差し引いても、いやはやこの立体感は伊達じゃないですね。
開放から2段絞り込んでの撮影です。絞り要らずでキレのある描写を叩き出してくれるレンズですが、絞るとさらに尖鋭度が増す印象です。濃厚な色乗りは、道行く人の視線を奪う存在をそのままに再現してくれました。フォルムはもちろん、シャドウ部からのグラデーションもお見事。
こういった被写体をフレームすると、クロムメッキのあたりの描き込みが気になってしまうわけです。すべては光の状況次第となってしまうわけですが、おかしな色が出てきてないかなと。収差をどこまで封じ込めているのか?光学系のチカラは細部で垣間見られますから。
本レビューで使用したカメラは既に多くの人が手しているEOS R。ボディ側の手ブレ補正が無くとも、本レンズの光学式ISにより補正効果は約5段分が得られるので、ご覧の通りまったく不安はありませんでした。ちなみにボディ内手ブレ補正機構をもつR5やR6との組み合わせでは約6段分になります。AFは最新のR5やR6での爆速には及ばないものの、瞬く間に上空を通り過ぎる被写体にも迅速に対処してくれました。
いわゆる動きものはAF-Cでパパパッと高速連続撮影してしまえばよいのですが、今回の試写はカメラではなくレンズですので。ひとつ前のカット、そしてこちらのカットもAF-Sで撮影。解像力はF10~11あたりを超えてくるとわかりやすく低下する印象です。
出た目から露出を2段上げての撮影。いかなるレンズでも色収差がゼロということはまずありませんが、テレ端500mm開放で明るめに撮ってもこの落ち着き具合はさすがだとしか言いようがありません。
ワイド端100mm時の最短撮影距離は0.9m(最大撮影倍率:0.12倍)、テレ端500mm時の最短撮影距離は1.2m(最大撮影倍率:0.33倍)ということですが、このふんわり&キリっと感なら望遠マクロ撮影にも事欠きません。
解像力の高さはもちろんのこと、ちゃんと"奥行き"が感じられます。こういった仕上がりを見るにつけ、階調特性やその再現性が功を奏しているのでしょう。
ワイド側ではまったく感じない歪曲もテレ側はわずかに糸巻き傾向を感じますが、こういった被写体でも無い限り、さほど気になるレベルではないと思います。
透明感すら感じます。レンズがセンサーの上を行っていいるという雰囲気むんむんのキレですね。
低照度下であってもなめらかな階調。それでいてしっかりとメリハリが感じられる画力。センサーの力に負う部分もありながらも、そこはかとない包容力みたいなものを感じるのは私だけでしょうか。
逆光にもめっぽう強く、どうやら隙が見当たりません。終盤のカットまで来て結局のところ「Lレンズですから」そんな一言で片づけてしまいたくなりました。
Lレンズの魅力が詰まった新しい超望遠ズーム
100-400mmという超望遠ズーム域をスタンダード化させたキヤノン自ら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと同等のサイズでテレ端を500mmまで伸ばし、新しいレンズをリリースしてきました。RFマウントのレンズ設計の自由度を作り手側が楽しみ、有効に活用していることに感動すら覚えます。収納時の全長は207.6mmと、実際に手にしてみると想像以上にコンパクト。手ブレ補正が大変強力で、今回のレビューではすべてのカットを三脚、一脚なしの手持ちで撮影しました。開放値こそF4.5-7.1と控えめではあるものの、現在のデジタルカメラは高感度性能も高くなっており、夜景などの撮影時にもブレや画像のノイズに悩まされることは多くないでしょう。また、超望遠ズームですから背景にさえ気を使えばボケもうまく演出に利用できます。とにかく「これがLレンズなのだ」と撮った画を眺めてはため息が出るほど、隅から隅までしっかり、きっちり写ります。でも、決してシャープ過ぎず、人間らしいゆらぎを感じることができる繊細な描写で、それこそがLレンズの真骨頂なのだと感じさせてくれます。もちろん、防塵防滴、またフッ素コーティングも採用されておりメンテナンス性も良いですから、季節、天候に関わらず撮りたいシーンに果敢にチャレンジしていきましょう。
( 2020.11.11 )
「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」は、描写性能だけでなく操作性や堅牢性まで最高水準の性能を追求したLレンズです。Lレンズの魅力を存分に堪能できる光学5倍の超望遠ズームです。
色彩コントラストを強調する高性能円偏光フィルターは被写体の表面反射を抑えて、仕上がりを自然で色鮮やかにします。本レンズのフードにはフィルター用のスリットがあり、可動式のフィルターにも便利です。
手ブレ補正が強力ですから、手持ちで十分に撮影が可能ですが、風景写真ではやはり三脚があると重宝します。高機能4段三脚と、人気のギア付き雲台がお得なキットになったこちらをどうぞ。
モータースポーツや陸上競技など、流し撮りする際にも一脚があると便利です。撮影時に使用することはもちろん、カメラを担いで移動する際にも一脚が支えとなり、携行しやすくなります。