PHOTO YODOBASHI

ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン

Nikon COOLPIX A / SHOOTING REPORT




画は一級品。コンパクトでもデジタル一眼と落差の無い画質を欲する人へ。

コンパクトデジタルとさほど変わらないサイズのボディに、大判センサー。既に各社がこのスタイルのカメラを投入し、本カメラは後発にあたるわけですが、はてさて、どんなカメラなんだろうと楽しみにしていました。他社のカメラは、レンズフィックス&大判センサーから得られる高画質をキーに、各種のマニュアル撮影における操作性を考慮した「撮る道具」としての魅力を詰め込んだモデルが多いわけですが、この「COOLPIX A」も同じベクトル上にあるカメラだと感じます。ただ他のモデルに比べて、少しだけアプローチが違うのかな?といった印象です。APS-Cサイズのセンサーを擁しながらも、本当にいわゆる「コンパクトデジタルカメラ」と変わらないサイズ感のボディ。使い勝手についても、最短撮影距離が10cm程度(マクロモード)だったり、使ってる分にはコンパクトデジタルと殆ど変わりがありません。ただ被写界深度が浅いのでピントに気を遣う程度。それ以外は本当に変わりが無いのです。つまり、小指の先ほどのセンサーを積むコンパクトデジタルカメラのセンサーを、そっくりそのまま大判センサーに置き換えたのが「COOLPIX A」といった印象です。これは考えれば凄いことですよね。

ローパスレスのセンサーを搭載し、レンズの解像力も大変高い印象で、開放から実にシャープ。開放では、かなり周辺落ちが認められます。もっとも気になるのであれば絞るなり、現像ソフト等で対処可能ですから、画作りのためにあえてそのままにしているのかなと感じました。高感度はともかくノイズを潰すというよりは、ノイズの粒を吟味し、これも「どんな画にするのか」という観点から処理されているのでしょう。結果として、のっぺりとノイズが消えると言うよりは、雰囲気のある画を作るように感じました。詳しくはページ下のサムネイルによる作例解説に記載しますが、「良い画」というよりは「好い画」を作ってくれる、そんなカメラではないでしょうか。

少し疑問に思う点もあります。「好い画」を作ってくれるがゆえに、もう少し操作系をダイレクトにして欲しいかなあと。たとえば、露出補正ダイヤルを軍艦部に据えて欲しいのです。AEが極めて高度化すれば、万人の感じる最大公約数的な適正露出は叶えられるでしょう。しかし、撮り手の作画意図までは追従しようがありません。となると、ダイレクトにシステムをオーバーライドできるダイヤルはやはり欲しいのです。まったく逆の話になるかもしれませんが、デジタルカメラの一つのメリットに感度を自在に変えられる点が挙げられます。高感度の画作りがよければ、積極的に高感度側も使いたいわけです。ISO AUTOが液晶メニューからしか選択できず、解除も再度液晶メニューからしか行えません。絶対に低感度で撮りたい時、高感度に振れても問題無いとき、撮影シーンに応じて、できる限りストレスフリーにダイレクトに変更したいわけです。好い画を叩き出すがゆえに「なぜこうコンパクトデジタルカメラみたいな操作系かな??」と不思議に思いました。よくよく考えると、デジタル一眼レフユーザが、コンパクトも欲しいのだけれど、画質には妥協したくない。そんなユーザのためのカメラなのかな?という結論に行き当たりました。確かにコンデジ並に寄れてしまうレンズだったりしますが、それだけ寄っても無理した雰囲気は無く、画としてキチンと成立しています。使い勝手だって、冒頭の通りコンデジそのもの。しかも操作感はかなり上質であると感じます。手にして操作して使いたくなるカメラ。これは道具としてかなり洗練されていると言えます。…なるほどですね。ニコンは「コンパクトデジタルカメラ」の根源的な性能を純粋に底上げしたのかもしれませんね。一眼レフユーザが、日頃慣れ親しんだ画質、そして性能を、そっくりそのままコンパクトなカメラでも得られるように。実際に画質は一眼レフと同等若しくはそれ以上であり、画だけで無く、剛性感や、実際に撮影する際に、撮り手が「こうであってほしい」と願う感覚・感触を満たしてくれるボディだと感じます。コンパクトなボディに大判センサー、このパッケージングで前衛的に何か違う物を作り出そうというよりは、まさに「一眼レフの傍らにあって欲しいカメラ」を作った、そんな印象です。

これはあくまで私の個人的見解ですが、カメラなんて小さくてよく写るならそれに越したことは無いのです。特別な目的が無い限り、画角も35mmフルサイズでいうところの28〜80mm程度あれば大抵の撮影は事足ります。となると、画がよいだけにこれ1台で撮りきりたくなります。したがって、もっとダイレクトに操作できるようにと、ちょっと欲が出てしまいますね。しかしながら、本当の意味で「カメラ任せ」にして、期待以上の画をコンパクトデジタルカメラのサイズで実現してくれる、そんなカメラだと感じました。「全くのプログラムオートでいい、画がよければそれでいい」「触って手応えのあるボディならなおよし」「28mmなんて詰め込むのが難しい画角で、ただよい画を撮るんだ」なんてことでチョイスするのも格好いいかもしれませんね。しかし、もっと分かりやすい"売り方"がありそうな気もしますが、ピリっとしたカメラをニコンも作ったものだなあと思うのでした。

( Photography : A.Inden & K / Text : K )

  • ロケはあいにくの雨、雨、雨。中間トーンの出方が素晴らしいカメラで、少し意地悪にアクリル越しに撮影。目で見るこの雰囲気がちゃんと写るかなあと試してみるとバッチリ。周辺落ちも大歓迎(笑)
  • 帽子の質感再現は見事。やはり尖鋭に像を結ぶレンズとセンサーの力があると、画にリアリティが生まれます。
  • 少し切り詰め気味の露出。ガラスへの写り込み、シャドーに沈んでいく画面左側、おぼつかない光の中でのドアの質感再現など、実に巧みな印象です。
  • 外窓から拡散された光をわずかに受けるソファ。豊穣なトーンがあってこそコントラストをコントロールできるわけで、これだけの再現ができるようになったんだなあと感慨深い、そんなカットです。
  • 濡れたその雰囲気、ピントを置いた落ち葉の描写、いかがでしょう。
  • 解像力はかなりもので、デジタル時代になってからモニタ等倍鑑賞という非常に厳しい視環境が生まれたわけですが、等倍で見ても満足できる写り(笑)少し切り詰め気味の露出ですが、ハイライト部分の描写も美しいですよね。
  • レンズの開発にかなり心血が注がれている、そんな印象の描写。エスカレーターのステップに盛大にモアレが発生していますが、後処理でどうとでもなってしまいます。もちろん無いに越したことはありませんが、それを補って余り有る魅力がローパスレスというものにはあると個人的には感じます。
  • 線の細い描写をするレンズで、素晴らしいなと感じます。少し前のカメラだと露出選択を悩んでしまうシーンですが、床面の質感再現を犠牲にしない露出値を決められます(前だと少し潰すしか無かったのです)
  • 少し遠景が甘いように感じるのは、手前の橋桁にピントを置いているためです。しかも少し手ブレしております(申し訳ございません。。) 高感度ではノッペラとしたノイズレスではありません。ノイズ感はありますが、実によい塩梅の処理だと感じます。ISO3200あたりまで試してみましたが、十分実用的でしょう。
  • ダクトの再現…見事です。
  • 閑話休題。
  • ヌケの素晴らしさが際立ちます。ボケ味も焦点距離を考えれば望外に柔らかい、そんな印象ですね。
  • 鳥の立体感が素晴らしいですよね。どうでもよい話ですが、先日編集部員がこのあたりに立ち寄ったそうです。その際に「ん?」と覗き込んでみると、水面に浮かぶ彼女?がスラ〜っと優雅に浮かんでいたそうです。このあたりの主なんでしょうか。
  • かなり寄れるカメラです。そんなに寄れなくてもいいよ、というぐらい寄れてしまいます。そして、画が破綻することもありませんし、ボケ味も望外に美しいと感じます。
  • 雨が降りしきる中、九十九里のとある海岸で。傘の描写が見事。

Loading..
Loading..

ロケはあいにくの雨、雨、雨。中間トーンの出方が素晴らしいカメラで、少し意地悪にアクリル越しに撮影。目で見るこの雰囲気がちゃんと写るかなあと試してみるとバッチリ。周辺落ちも大歓迎(笑)

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

帽子の質感再現は見事。やはり尖鋭に像を結ぶレンズとセンサーの力があると、画にリアリティが生まれます。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..
Loading..
Loading..

少し切り詰め気味の露出。ガラスへの写り込み、シャドーに沈んでいく画面左側、おぼつかない光の中でのドアの質感再現など、実に巧みな印象です。

価格:Loading..(税込) Loading..Loading..)
定価:Loading.. | 販売開始日:Loading..
Loading..