PHOTO YODOBASHI

未知のファインダー
第1回「写真が面白くなった瞬間」

PY編集部Kです。カメラ・写真の話を中心としつつも、その他の話も含めてわりと制約を設けずに、ざっくばらんにその都度お伝えしたいことをお届けしたいと思います。不定期の更新となりますが、1つの大枠のテーマを何本かの記事でお届けする体裁です。よければお付き合いいただければ幸いです。


報道ジャーナリストに憧れた、幼少期

田舎ランキングがあるなら間違いなくチャンピオン級の村で育ち、厳格な祖父母と一緒に暮らしていた幼少期。そんな環境なせいか、周りの子とは少し変わったところが多かったかもしれません。たとえばテレビでアニメや歌番組を見た記憶は殆どありません(除く、のど自慢)。見る番組と言えば報道番組、ドキュメンタリー、時代劇。家には雑誌もなく、あるとすれば新聞。田舎はのどかすぎて、することがありません。最初は4コマ漫画を読むのみでしたが、いつしか隅から隅まで全面を読破するようになりました。そのような経緯で、ジャーナリストという職業に興味を持ったのだろうと思います。


まざまざと、写真の力を感じさせられた1枚

1995年(平成7年)に、阪神淡路大震災が起こりました。当時、大阪で暮らしていました。激震地区はもはや地獄絵図としか表現のしようがない惨状でした。なぎ倒された高速道路の高架橋、全ての光を失った街、麻痺する交通網、猛烈なガス臭に、次々に火の手をあげ、炎上を続ける街並み、倒れたビルにひしゃげたビル。いまのようにIPネットワークが隆盛を極める以前で、国民の殆どはTVやラジオを通じタイムラグのある状態で状況を知る。そう、世情を知るためのソースは、皆が皆「インターネット以外」だった時代。

日々の生活があり仕事があり、いろいろなシーンで人や物事と交わることで自分の耳に入ってくる情報は、実はたかがしれています。震災の中心近くに居ながら、やはりその中心で起きていることはそこに居ないとわかりません。また、状況の俯瞰という意味ではメディアを通して知るしか方法がありませんでした。状況を掴むために毎日のようにコンビニで新聞を買い、週刊誌を読んでいた記憶があります。

そして震災から少し時が過ぎたころ、新聞や週刊誌から徐々に手が遠のいていきました。日常が帰ってきたわけではないのですが。ふと書棚を見つめて、そんなことを思いつつ週刊誌を手に取ります。そして、目に飛び込んできた1枚のカットが未だに忘れられません。

PHOTO YODOBASHI

天皇・皇后両陛下が被災地の慰問に。美智子様が女性にお声をかけた瞬間、女性が泣きながら抱きつき、美智子様がそっと抱きしめられた。そんな記事の文面だったと記憶しています。写真に目を奪われ、まるで自分がその場にいるかのような錯覚。文章をよくよく読んだ記憶がないのは、この1カットが如何なる言葉も必要としていなかったからでしょう。その場の空気が、ぐっと凝縮されているカットでした。まるでシーンをそっくりそのままナイフで切り取り、目の前に置かれたような。

このカットを収めたカメラマンの方に、当時の心境を聞いてみたい気はします。同時に「恐らくこうではないか」そのことについて思いを馳せるだけに留めたい、考えていたいという気持ちにもなります。想像するに、目の前で起きたシーンがその場を一瞬にして包み込み、それは撮り手も例外ではないでしょう。シーンの中に接収され、かつ、自分の心音を耳にしながら「シャッターを落とすことしかできなかった」のではないかと。これは「誤解を恐れずに言えば」という但し書き付きで。どうだろう、やっぱり聞いてみたい気もします。

この1枚のカットは、写真というものの存在を自分の中で大きくするきっかけになりました。まざまざとその力を感じさせられたのと同時に、不思議なことに無力さも同時に感じました。その場所に立ち会う、それなくして写真は成立しないのです。そして、写真を撮るということは自分に未知なる視点や視座を与えてくれる気もしたのです。

幼い頃、ジャーナリストに憧れた自分を思い出した1枚であり、後にカメラを握る大きな起点の1つとなった1枚。また現在に至るまで、写真観のベースになっている1枚かもしれません。

「その場でいったい(自分に)何ができるか」

自分にとって写真の面白さと辛さは、ここに集約される気がします。
写真は写ってしまうのです。

※ページ中の絵は、コピペ時代以前の話であり、インターネット上で画像を探してみましたが小さなスキャン画像を見つけることができたのみで、少しトレースして描かせていただきました。

次回は写真が面白くなっていった経緯を、少し記したいと思っています。

散財カタログ(1)
HASSELBLAD 500C/M, CarlZeiss C Planar 2.8/80

写真の入口は35mmフィルムなのですが、風景撮影の関係上、解像力の問題で中判フィルムを使えるカメラを必要とし、行き着いたのがハッセルブラッド。おそらくハッセルの入口はみんな500C/Mあたりではないでしょうか。それこそ1600Cから1000F、500Cから503CWと殆どの機種を渡り歩きました。最初に「カビ臭えカメラだな」と感じたのを思い出します(格安でほんとにカビが生えてましたが)。何度もオーバーホールしながら使ったのが500C/M。標準の白のプラナー80mmの写りが素晴らしかった。後年、デジタルバックでこのレンズを使ってみると、十分実用できる性能に驚きました。デジタルバックに使われるとはよもや開発者も思っていなかったとおもいます。本当にオーバークオリティなものだったのですね。今なら、もっと性能もだせるのかもしれません。性能だすだけが目的にすり替わると、途端につまらないのですが。久しぶりに真四角写真が撮りたい。

( 2017.06.16 )