一眼レフからガジェット系まで充実のリコー・ペンタックス
ペンタックス初となるフルサイズ機K-1が、ペンタックスブースの活況の旗振り役となっていますが、見所はまだまだ沢山あります。フルサイズデジタル撮影に対応する望遠ズームレンズはもちろんのこと、話題になりそうな新製品に、体験コーナーなどなど。さあ見ていきましょう。
フルサイズ対応、HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
- デモカウンターにあった、D FA★ 70-200mmどうでしたか。
- カメラボディはK-3でしたが、かなり重量バランスよかったね。気持ちよく振り回せそう(笑)。
- 三脚座が着脱式だった。
- 付けたままでも、手持ち撮影のときは横方向に回転・固定できるので、邪魔にならなくていいですよ。
- わざわざ外す手間が省けますね。
- コーティングは「エアロ・ブライト・コーティングII」と進化しているようで。
- 実際に自分が撮影したデータで、早くじっくりとその効果の程を確かめたいところだね。
PENTAX K-3 II Silver Edition / GR II Silver Edition
- リコー創立80周年記念の限定モデル出てましたね。
- 世界限定でK-3が500台、GR IIが3200台。
- K-3のシルバーって似合いすぎてというか、あまり違和感無かったですね。こちらはメーカー直販サイトのみでの販売なんですね。
- GR IIの方はかなりインパクトあったね。
- シルバーといってもちょっと落ち着いたダークトーンだしね。
- なんかざらっとした塗装仕上げがカッコイイ!ホワイトロゴも映えているし。
- 結構速めにSOLD OUTしちゃいそうですな。
THETA体験コーナー
- THETAで撮影した画像を楽しむためのツールの展示もありましたね。
- 写真を映し出したテレビ画面に触れることなく、手の動きだけでぐるりと回せるやつ面白かったよ。慣れが必要だったけど。
- 鑑賞するのは平面ディスプレイとはいえ360°の情報があるから、何かしらの手段で動かさないといけないからね。
- コツさえつかんじゃえば、スターウォーズのフォースじゃないけど、さっと手を動かすだけでぐるりと画像が回転するのは、これちょっと未来かもって不思議な感覚でよかったよね。
- 3月18日発売予定のアクションカムWG-M2ありましたね。
- 去年発売になったWG-M1同様にかっこいいね。カラーリングも。
- 防水、耐衝撃、耐寒仕様は当たり前のこととして、4K動画撮影ができるってところが凄いですね。
- これだけ小さくて、きれいな動画が残せるのはスゴイ!
望遠ズームのD FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWはレンズ硝材には、異常低分散ガラス(4枚)、特殊低分散EDガラス(2枚)、さらにはスーパーEDガラスを2枚組み込みこんでおり、リッチな光学系となっています。低反射特性が得られる「エアロ・ブライト・コーティングII」の効果の程もとても気になるところ。ペンタックスレンズではお馴染みのAFからMFが切り替え操作無しで行える「クイックシフトフォーカスシステム」の利便性を向上させるため、3つの切り替えスイッチ(「QFS/A」、「QFS/M」、「MF」)も新たに搭載されています。そちらの使用感も含め、近いうちにフォトヨドバシサイトでも実写レビューをお届けできればと思っています。
( 2016.02.26 )