PHOTO YODOBASHI
ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン
OLYMPUS OM-D E-M5 / SHOOTING REPORT
「OMのデジタル版が出るらしい」この噂を最初に聞いたとき、2つのカメラの姿が浮かびました。1つは「フォーサーズ」をベースにしたデジタル一眼レフ。もう1つは「マイクロフォーサーズ」をベースにしたミラーレス機。「フォーサーズ」をベースにするなら、なかなか難しいかなと感じました。なぜなら、センサーサイズが小さいので、E-5並のファインダーの見えを確保しようとなると、フィルム時代のOMのようには小さく作れないのではないかと思うからです。対して「マイクロフォーサーズ」であれば、必然的にファインダーはEVFとなるでしょう。したがって、フィルム時代のOMの姿を復元するのは何とかなりそうです。しかし、「一眼レフであるOMシリーズの姿で、ペンタプリズムの形をしたEVF!?いくらなんでもそれはちょっと懐古調に過ぎやしないかな?」と個人的には思っていました。私たち編集部スタッフも一人のカメラ好き、そして写真好きです。正直なところ、先入観でロケに出る足が重いなんてこともあります。今回が見事にそうでした。はい、「先入観」と記しました。撮り終わってみれば、実に楽しいカメラであり、そして素晴らしい画を叩き出す1台でした。となると、懐古調に見えていたルックスも気に入ってくるのですから、何ともげんきんな話です。そのあたりの"変節"ぶりを、作例とともにお届けしたいと思います。
( Photography : Y.Moriki & K / Text : K )
解像力・階調再現性と、さらに一皮むけた感のある画
E-P3が世に出た際に、「よく写るなあ」と感心したものですが、さらにもう一段階よくなった印象です。解像力がアップするだけでなく、繊細に解像するといった印象で、自然なシャープさに感心しました。自然風景の撮影の際、遠景の細かい被写体をしっかり捉えることができるので、風景撮影のような解像力を問われる撮影でも何ら不足は無いでしょう。階調の方は、まずダイナミックレンジが拡がったような印象を受けます。大変コシのある印象で、ハイエストライトからディープシャドーまで、よい塩梅の連なりを見せ、さらに再現幅も拡がりました。なんだかセンサー周りの世代が変わったような、それほどの熟成を感じるのです。フォーサーズやマイクロフォーサーズといえば、APS-Cやフルサイズと比較してセンサーサイズが小さく、画質的に不利な印象を持ってしまいがち。しかし、E-P3をはじめとする、これまでのカメラが画質に不満を感じたかといえば、そうではありません。まさに先入観というもので、今回のOM-Dはその先入観さえ吹き飛ばしてしまう、画のまとまりのよさを感じてしまいます。
オリンパスのカメラは「青」がいいと昔から聞きますが、なるほど健在です。木の枝の描写もシャープでよいですが、瓦の質感描写などもリアリティを感じます。
沼の岸に放置されたボート。随分時が経っている印象ですが、かつてビビッドであったと思われるペイントの褪せ具合・乾き具合、メーター・リングのエッジラインなど、実にリアルな描写。目で見たとおりの印象です。
少々絞りすぎかな?と思いつつ、F11まで絞り込んで撮影。旅客機用のコンテナを倉庫代わりに使っていた模様です。これまたペイントの質感がよく再現されていますね。
アングルを変えられる液晶画面、操作性の高いI/Fなど、使い勝手に富むボディ
上下の作例ともに、地面すれすれからの撮影です。液晶画面がチルトするため、このようなアングルでも気軽に撮影できます。画面が動かなければ、腹ばいになって寝そべるしかありませんよね。やはり液晶が動くのは便利です。さらにタッチパネルモニターとなっていますので、スマートフォンのような操作が可能で、これはなかなか便利です。EVFの見えは精細で背面液晶との見えのギャップは少ないように感じます。強烈な逆光など、光が溢れるシーンではEVFがあるとやはり便利。軍艦部には、レンズを被写体側に向けて、右側に回転する二つのダイヤルが配され、右が露出補正に、左が露出値(絞り/シャッタースピード)に割り当てられていました。このあたりは直接操作したいところですので、やはり撮影中便利です。唯一「?」と感じたのは、電源スイッチの位置。背面右下に設置されているのですが、おおよそのカメラが軍艦部に設置しているため、思わず探してしまいました。このあたりは慣れの問題だと思います。
フイルムやレンズのようなクセを楽しむ「アートフィルター」健在!
オリンパスと言えば「アートフィルター」。白状いたしますと、最初は「なんだかなあ」と思っていました。写真のキャリアが長い方ほど同じように感じる方も多いのではないかと思います。この「アートフィルター」が大ブレイクした理由を考えてみれば、液晶画面やEVFの時点でエフェクトがかかっているというのも大きなポイントではないでしょうか。後からボタンでポン!とエフェクトをかけるほうが、フイルムのように仕上がりを見なければわからない楽しさはあると思うのですが、フレームの最中からエフェクトがかかっているため、それにマッチする光景をつい探してしまいます。そして「撮れた撮れた!いいじゃん!」なんて独り言を。これは理屈抜きに楽しいのですね。もちろん後処理で似たようなことはできます。しかしフレームの最中からエフェクトがかかっているからこそ、その"モード"になって撮っているわけで、これはなかなか楽しい世界ですよね。このページでは紹介しきれないほどのフィルターが搭載されています。ご興味があれば、ぜひこの世界を一度味わってください。何もエフェクトがかかっていない「通常の撮影」も、フィルターの1つぐらいに意識が変わって面白いのです。
こちらはもはや説明不要!?デイドリームというフィルター。色褪せてシアンに転んだカラーネガみたいな色調です。
トイカメラのように、周辺がズドン!と落ちて、クロスプロセス風の色調になる「トイカメラ」フィルター。これに合う被写体を探すのも結構大変ですし、楽しいのです。
こちらは何ともキャッチーなディスプレイを「ポップアート」で。現実の世界がこれだけ"濃い"と目眩がしそうですが、なんとも面白い1枚になりました。
抜きん出た画質と、高い操作性、そして遊び心が同居した楽しいカメラ
フォーサーズが現れた頃、私は「いい落としどころだな」と感じていました。当時の一般的なデジタルカメラの画素数は今ほどではなく、画のリアリティさを追い求めるなら、最低でも2倍から2.5倍程度の画素数が必要であり、それをハンドリングするだけのデジタル部分のトータルなパッケージングがそれに伴って「フイルムがいいなあ、やっぱり」なんてことを感じなくなるだろうと思っていたのです。そこにフォーサーズ。オーバークオリティ的なレンズ、センサーに真っ直ぐ光を導く設計など、デジタル時代に最適化された規格と構造で、デジタルカメラの世界全体を見渡して、まさにちょうどよいパッケージングと感じていたのです。単に画質だけを追求するのであれば、たとえば暴力的な画素数の中判デジタルバックなどでもよいのですが、いつもかばんに入れて持ち歩けて、気軽に写真が楽しめて、写りもよい。特に135フルサイズ同等のセンサーを積む一眼レフなら、価格帯等の面もあって、どうしても中判デジタルのような画質に近づいて欲しいし、求めてしまう。そこへきてフォーサーズは、まさにジャストな印象でした。マイクロフォーサーズの規格が世に出てきたときは、ミラーを取り払うことで、レンズ交換式カメラのダウンサイジングを実現。初代のE-P1のヒットも記憶に新しいところです。フォーサーズはセンサーサイズを少し小さめにして、システム全体のダウンサイジングを一つのコンセプトに挙げていましたが、あまりに(?)画質を追求したがために、レンズも結構な大きさになってしまいました。マイクロフォーサーズは、そんなフォーサーズの一つのコンセプトを一段階進めて実現した規格かもしれません。そしていわゆる"一眼画質"のカメラをウェアラブルにしてくれました。さて、今回のOM-Dですが、「E-P3みたいなカメラがあるのに、OMのリバイバル??」といささか「やり過ぎ」のような感を覚えたのです。しかし、実際に撮影に持ち出してみて使い込んでみると、どうもそれは違うようです。実用レベルになったと実感させてくれる見えのよいEVF、E-Pシリーズで磨き上げてきた操作性、アートフィルターをはじめとする遊び心、何より従来機より世代が一つ変わった感のある画質。いま注げるものを全て注ぎ込んだ紛れもない高画質なカメラでした。マイクロフォーサーズの最新機であり、そこにOMのようなルックスを"ついでに"付け加えた。そんな印象すら感じてしまいます。冒頭に記したとおり、気に入ると思います、このルックス。
こちらはブラックボディのみ。
こちらはシルバーボディのみ。そうそう、OM-Dは防塵防滴だったりするんですよね。オリンパスらしいカメラです。
こちらでバッテリー増強!縦位置シャッターと各種ダイヤルもついてます。さらに防塵防滴!
E-Pシリーズとはバッテリーの形状が違いますので、ぜひ予備に一つ。
素晴らしい写りのレンズです。ぜひ。ブラックでもシルバーでもよく似合うのではないでしょうか。
45mmとともに。フードをつけるとさらにルックスは最高です。もちろん、遮光にも力を発揮。落としたときの防護にもなります。
コチラのレンズも素晴らしいのです。値段以上といって過言ではありません。
フードも置いておきます。こちらも素晴らしいルックス。