Hasselblad XCD 2,5/55V
ハッセルブラッドのミラーレス中判デジタルカメラ向け標準レンズ「Hasselblad XCD 2,5/55V」を紹介します。本レンズは2022年9月に発売されましたが、現在も入手が難しい人気のレンズです。しかも高価なレンズですから、その写りが気になる方も多いでしょう。従来のXCDレンズは中判システムらしい「性能は高いが大きく重い」レンズを中心にラインアップされていましたが、本レンズを含む「XCD 2.5/38V」や「XCD 2.5/90V」などの“V”がつくレンズは、使い勝手がよく軽快に扱えるレンズへと大きく変わりました。それは、軽量なフォーカスレンズ群とリニアステッピングモーターを組み合わせた高速なAFに加え、ミラーレスカメラの自由度を活かしたショートバックフォーカスの光学設計により実現したもの。またEDレンズ1枚、非球面レンズ3枚を採用することで8群9枚と少ない構成枚数に寄与しつつ、1億画素センサーの要求にも応えてくれる高画質も実現しています。全長は67mm、重量は372gと、従来製品のXCD 2,8/65(全長93mm、重量727g)と比べても、大きさは約2/3、重さは約1/2へと小型・軽量に。X2D 100Cと組み合わせた総重量は1,267g、標準レンズをマウントしたフルサイズミラーレスカメラと遜色ないレベルです。
( Photography & Text : Naz )
デジタルだともう少しアンダーに撮っておきたい条件ですが、そのまま撮っても海面や空が飛んでしまうことなく、ハイトーンの光景を上手に描いてくれました。本レンズはX2Dの緻密な階調表現にもしっかりと応え、海面の静けさまでリアルに再現。X2Dの100MPのセンサーは、X1Dの50MPセンサーと比べ、素直に柔らかく描いてくれますから、輪郭強調によるシャープネスは必要に応じて後処理で加えるのがいいようです(画像のクリックで原寸画像を表示します:47.7MB)。
※X2Dはローパスフィルターレスかと思われますが、漁師さんのドライスーツの生地に一部偽色が出ています。
フルサイズ換算43mm相当という画角は、50mmレンズと35mmレンズの丁度中間となる画角。XCDレンズでいうと65mmと45mmの間となります。実際に撮った具合も、パースのつき方に広角レンズらしさを感じます。65mmほどフレームに緊張感がなく、45mmほど様々なものが写り込まないという、スナップ撮影で扱いやすい画角ですね。
開放から画面がビシッとしているため、絞りは被写界深度のコントロールのためにあるという感じです。このカットではF11まで絞りましたが、中心部はそのままに、わずかに甘さが残っていた四隅の画質も見事に向上しました。周辺減光は絞り値を問わず大きく出る傾向があります(画像のクリックで原寸画像を表示します:53.3MB)。
通りの反対側から古びたシャッターへと差し込む光を捉えてみました。手前は除雪された雪。開放からとにかく素晴らしい切れ味です。それを引き出してくれるAFの精度が正確であることもX2Dとの組み合わせでは有り難く感じました。剥がれた塗料や錆び、トラロープの繊維まで分解する様をどうぞご覧ください(画像のクリックで原寸画像を表示します:34.9MB)。
レンズからは話が逸れますが、フルサイズやAPS-Cの2:3とは異なる3:4のアスペクト比が採用されています。フィルム時代の645、昨今ではマイクロフォーサーズや多くのコンパクトデジカメ、そしてスマートフォンで見慣れたものでもあります。2:3と比べ紙媒体で扱いやすい縦横の比率ですが、「絵画に近いフォーマットだな」と撮りながら感じていました。特に横位置よりも縦位置の使い方が2:3とは大きく異なるように感じます。
硬質な金属やガラスの質感描写も良好です。ハイコントラストな条件では拡大すると色収差が認められることも稀にありましたが、実際に観賞サイズでは気になることは皆無。アポクロマートレンズ?という程によく補正されています。条件にもよるのでしょうが、このカットでは原寸だと少しほわっとしているようにも見えますので、明るさが必要な状況でなければ1〜2段は絞った方がよりよい結果が得られるでしょう。しかしよく写りますね(画像のクリックで原寸画像を表示します:41.8MB)。
長い廊下、なだらかなボケの連なりがわかるでしょうか。解像度が高いレンズですから、後ボケで細かなところがざわついてきそうですが、それを感じさせない処理ができているように思います。従来の中判デジタルでは、室内での手持ち撮影は相当に厳しいものがありましたが、大口径レンズと強力な手ブレ補正(IBIS)により、ISO感度で稼がなくても躊躇なく撮影ができるようになりました。
警戒心が強い小さなシマリスにここまで迫るのは至難の業でした。食事中でないと難しいかもしれません。0.45mという最短撮影距離は、多くの標準レンズの最短撮影距離に等しいもの。この撮影距離の開放値では計算上の被写界深度は約10mm、実際の画でもそのくらいに見えますね。境界をしっかりと感じる、分離のいいピントです(画像のクリックで原寸画像を表示します:36.2MB)。
ピントはマット調の加工が施されたビニール傘の生地表面に。さすがにAFではピントが合わず、慎重にマニュアルフォーカスしました。X2DのEVFは倍率が高く、瞬時に拡大表示へと切り替えができるため、こういったシビアな近接撮影でもじっくりと追い込むことができます。バイワイヤとなるフォーカスリングの追従もよく、AF/MFはフォーカスリングを前後するだけで瞬時に切り替えが可能。またフォーカスリングをAFのポジションにしていても、カメラのフォーカスモードをMFにしていれば、フォーカスリングがどちらのポジションでもMFできるだけでなく、AF-ONボタンでのAFも可能です(AFポジションに限る)。コントラストの高い葉や枝、儚ささを感じるビニール傘の微妙なトーンそれぞれをうまく再現してくれました(画像のクリックで原寸画像を表示します:47.7MB)。
中判デジタルを身近なものにしてくれるベストな1本
解像力がとにかく見事なレンズでした。開放から必要十分に写り、しかも操作性がよく軽快感もあるなど、光学性能だけでなく製品としても現代的な1本でありました。フォーカスリングとコントロールリングにはHasselbladの“H”マークが刻まれ、やや派手な見た目となりましたが、鏡胴や金属製のフードをシンプルな円筒形にまとめ、洗練されたデザインに仕上がり手にもよく馴染みます。中判デジタルのレンズで、ここまで気持ちよく振り回せる標準レンズは他にないでしょう。可能ならばもう少し手頃な価格だと嬉しいところですが、製品としての造りのよさや最新設計であること、限られた生産本数による希少性等をも考慮すれば仕方がないところでしょうか。
「1億画素」という、フルサイズの高画素機と比べても1段上の画質が手に入る中判デジタル。画素数だけみると途方もない数字に身構えてしまうところですが、実はX2D 100Cに採用されている102MPセンサーは、61MPのフルサイズセンサーと画素ピッチが同じです。つまり、中判デジタルの44×33mmのセンサーは、35mmフルサイズセンサーを縦方向に9mm、横方向に8mm広げたというイメージが成り立ちます。高画素だけに撮影結果がシビアとなるのは当然ですが、それがフルサイズセンサーの高画素機と比べ、かけ離れたものでないことも確かです。そう考えてみると興味が湧いてきませんか? 軽快に扱えることからしても、本レンズは中判デジタルを身近なものにしてくれるベストな1本であり、X2Dとの組み合わせでもベストあるといえます。しかもそのまま上がれてしまいそうです(笑)。いつでも入手できるようになるには、まだしばらくかかりそうですが、機会がありましたら逃さず手にしてみてください。
( 2024.02.27 )