Hasselblad X1D 50c / SHOOTING REPORT
Hasselbladといえば6x6中判カメラシステムの代名詞。有名プロカメラマンが「初めて手に入れた時は嬉しくて枕元に置いて寝た」とコメントするようにプロ憧れの機材です。デジタルになってからも、Vシリーズに装着するデジタルバックCFVシリーズ、Hシステムカメラと、ハイエンドの中判フォーマットデジタルを作り続けてきました。Hasselblad X1D 50cは1941年に設立されたハッセルブラッドが75周年を記念して発表した世界初のミラーレス中判デジタルカメラ。そのスペックはセンサーサイズ43.8mmx32.9mm、画素数5000万画素、ピクセルピッチ5.3x5.3μm、画像階調16bit、14ストップダイナミックレンジとデータを羅列しただけでも凄さがお分かりになるかと思います。発売から3年、レンズラインナップも21mm~135mmまで8本と揃いシステムとして充実してきました。今回はそのうち21mm F4、 80mm F1.9、120mm F3.5と超広角から準望遠まで3本を使用しての大盤振る舞いの試写。発売当初から使ってみたいと憧れてた機材、じっくりと楽しませていただきます。
( Photography & Text : A.Inden )
ディテール
“HANDMADE IN SWEDEN” トップカバーに掘られた文字にこのカメラに対する絶対の自信が感じられます。無駄を削ぎ落とした北欧デザインの美しさ、曲線と直線がうまく融合されたシンプルなデザインのボディーはどこからでも画になってしまいます。
アルミニウムを圧延して作られた強度と耐久性を持つボディーは、手に持つとひんやりとした金属の感触が得られます。ボディーサイズは幅150×高さ98×グリップを含む奥行71mmとコンパクト、その小さなボディーにレンズマウントギリギリに大きなセンサーが収められています。使用してみた操作感は、コンパクトなサイズですが大きく出っ張ったグリップ部分のおかげでレンズを付けた時のホールディング感は絶妙、カメラを構えた時大きなレンズでも安定感があります。カメラ上部のスイッチ類が少なく、初めはカメラを上手くコントロールできないのではと思いましたが、使ってみるとファインダーから目を離さずに、絞り値、露出補正、AF、MFの切り替え、AFポイント位置の変更、ISO、ホワイトバランスがスムーズに操作でき、撮影に関するコントロールで困ることはありませんでした。さすが長年プロユースのカメラを作ってきたメーカー、いかに機材をシンプルに作るかを分かっているなと感心させられました。
タッチ機能がついた背面の液晶は、3インチTFTタイプ、24bitカラー、92万ピクセルと高精細。この液晶の解像度のおかげでMF撮影時、大きなセンサーで薄くなったピントですが、ピークが一発で見つけられます。液晶に表示される情報もカメラコントロールスイッチと同様にシンプルで撮影をコントロールする最低限のmenuのみ。カメラ任せにせず撮り手の意思を明確に出して欲しいと考えているのでしょうか。
AFは流石にそこまで速いという感じではありません。ただ画面のほとんどをカバーする35点のAFポイントで狙った被写体に正確にピントを合わせることができ、ピントを外すことなくゾクゾクするシャープさを味わわせてくれます。
最後に特筆すべきことは、シャッターがレンズに組み込まれていることです。いわゆるレンズシャッターはハッセルが長年採用してきた方式ですが、全てのシャッタースピードにストロボが同調するだけでなく、音の静かさ、シャッターを切った時の振動の少なさが大きなメリットになっています。
春の訪れ
※クリックで原寸表示
上品で美しい画が撮れてしまいます。そう、撮れてしまうのです。撮り手としてはかなり悔しいですが、ここまで美しく仕上がってくるのであればカメラのポテンシャルを認めざるを得ないかなと感じます。
新しい機材を手にした時、どこまで使いこなせるかがある意味楽しみです。そして、ほとんどの機材は少し使っていると、その機材の持つポテンシャルの底のようなものが見えてきます。そして、画像のトーンや雰囲気を理解しコントロールすることで自分らしい写真に仕上げていくことができるのです。しかし、Hasselblad X1D 50cはその底のようなものが見えてこないのです。作例を見ていただくとお分かりだと思いますが、様々な条件で撮影しても画面から受ける印象が統一されていて、レンズを交換してるにも関わらず同じカメラで撮ったんだなというのが感じられます。この統一感というのはカメラの性能が相当高く、そして画像データに余裕がなければでてこないものです。この余裕はセンサーサイズの大きさからくるダイナミックレンジの広さ、16bitの画像階調からくることは想像できるのですが、それとは違う何かがあると思ってしまうのです。ハッセルの自信のようなものかもしれませんね。
桜の下での花見、富士山バックのサーファー、多分このカメラを持っていなければ撮らないようなキメキメの写真が大量に撮れていました。それは、美しい写真が撮れることが脳に焼き付いていて、自然とそんな美しいシーンを探してしまったのかもしれません。ちょっと悔しいです。まだこのカメラのことがわかっていないということですね。ただ一つだけ断言できるのは、このカメラを使えば間違いなく美しい写真が撮れるということです。
どん曇りの天気、画面全体に同じ素材。メリハリをつけにくい条件ですが、豊かな階調で微妙な光の強弱を捉え階段状になったデッキのディテールを見事に再現しています。奥に小さく写っている人物の影が感じられることも驚きです。レンズは新しく発売されたXCD F4/21mm、直線が美しく表現されていますね。
合板とスチールで作られた椅子、木が貼られた床の素材感が奥から入ってくる光だけで見事に再現されています。かなりアンダーな条件ですが、画面下の床の板のディテールが周辺までも残っています。
ローコントラストの世界に見えてしまいますが、花、葉にはしっかりトーンが感じられます。センサーサイズの大きなカメラは階調が豊富なため柔らかい光で撮影するとローコントラストに感じます。ただ細部はしっかりと再現されていて、独特の世界観を見せてくれます。レンズはXCD F1.9/80mm。中判デジタルでこの開放値のレンズ(ハッセル史上一番明るい)を使う時ピント合わせがかなりシビアになるのですが、構図を決めた後35点あるAFポイントを花に移動させることで正確にピントを合わせることができました。
ISO 6400で撮影。同じ画素数の場合、センサーサイズの大きさで高感度撮影に差が出ます。それはピッチピクセルの数値が大きいほど一つの画素が受ける光の量が多くなりノイズが減ってくるからです。一般的には高感度撮影で発生するノイズをカメラのノイズリダクション機能で軽減させます。ただノイズの量が多くなればなるほどノイズを取る作業で画像のディテールを犠牲にしてしまうのです。上の作例の自転車のフレーム、タイヤに書かれた文字、リムからのぞいてる葉っぱを見ていただくとディテールがしっかり感じられます。ISO 6400はもう普通の感度ですね。
下はISO 100、1600、3200、6400、12800、24600の比較写真です。ISO12800あたりから若干絵が硬くなってくるように感じます。一番大きな作例がISO6400、クリックで拡大できます。細部までじっくりご覧ください。
横浜の橋の下、ここはいつも夕暮れにスケボーを練習している若者がいます。黙々と繰り返す動作を少し見ていると今日はここでこの動きになるなと想像できます。対岸のビルの灯りが川面に反射しているだけの光で、撮影にはあまりいい条件とは言えませんが、この光が好きでよく訪れてしまいます。ISO1600、F2、シャッタースピード1/50、動いている人物は止められないので構図を決め手すりにピントを合わせ、若者の動作が一瞬遅くなるタイミングを待ちました。中判デジタルが微妙な光を捉えるのも驚きですが、80mm、1/50秒で5000万画素の画像にブレがないことに、新しい世界への可能性を感じますね。
ピーカンの砂浜、目を細め光を少なくした状態で見ると波の白さが美しく感じられました。ファインダーを見ながら今見えたイメージそのものになるまで露出補正をマイナスに。あとでデータを見ると-3。ライブビューのファインダーが正確だと露出操作なんて覚えなくなりますね。まあ、イメージ通りに撮れるのであればいいということにしておきましょう。
全てにうるわしいカメラ
今回、3本のレンズを交換しながらじっくり試写させていただきました。初日、操作感やAFのスピード、起動の方法等「もう少し頑張れ」と思うこともありました。でも、初めて撮ってきたデータをPCで見たとき「いやーうるわしいな」と感じてしまい、あれこれ考えていたことが全てぶっ飛びました。デジタルが進化して凄いと感じることはよくあるのですが、うるわしいと感じたのは初めてです。うるわしいとは整っている美しさ、Hasselblad X1D 50cはスタイリングも操作感も上がってくる写真もうるわしいカメラです。
中判デジタルはミラーレスが一番正しい姿だと考えています。それは、正確にピントが合いブレなければカメラは小型のほうがいい、どこでも自由に持っていけ自分が感じたシーンを撮るチャンスが増えるから。そう考えた時、このカメラはかなり完成の域に達していると感じます。コンパクトですが、フォールディングを考えられたデザイン、背面液晶が92万ピクセルと高精細、ファインダーのほとんどをカバーする35点のAFポイント、ボディーではなくレンズに組み込まれたシャッター、そんな完成された一つ一つの機能が操作性を安定させ、撮る画像の完成度を上げているのです。
センサーサイズは大きいほうがいい。わかっていることでしたが再確認することができました。大きくて気合を入れなければ使えなかった中判デジタルをミラーレスという方式がコンパクトにし、抵抗なく日常的に使えるレベルにしてくれました。そして苦労することなく完成された画像を提供してくれます。あとは手に入れて使うだけ・・・。抵抗は金額?Hシステムの同じスペックの半額と思えば安いね。なんて思ってしまいそうですね。
( 2019.04.25 )