SONY Cyber-shot DSC-QX100 メーカーサイトへ
2020万画素(1.0 CMOS) / 3.6倍ズーム(28-100mm相当) / F1.8-4.9 / 62.5×62.5×55.5mm / 179g
HD動画 / 手ブレ補正 / フラッシュなし / 撮影用液晶なし / スマートフォン連携
レンズはカール・ツァイスの「バリオ・ゾナーT*」。その鏡胴に、有効画素数約2020万画素となる1.0型CMOS(裏面照射型)センサーと、映像エンジン“BIONZ”をスッキリと収めてしまったフォルム。実はこの組み合わせ、同社で人気を博しているハイエンドモデルRX100M2と同じです。デジタルカメラでは欠かせない(と思っていた?)液晶モニタなどを大胆に取り払うと、こんなにシンプルになるのですね。モニタリングはWi-Fi経由等で、スマートフォンに代表されるデバイスにて行うというユニークなカメラ。付属のアタッチメントでスマートフォンに取り付けての撮影はもちろん、カメラ本体は誰かに持たせておきシャッターはこちらのスマートフォンから、というのもOKです。本体にはズームレバー(35mm判換算で28-100mm相当の画角をカバー)やシャッターボタンを装備。レンズ前方に設置のコントロールリングではMFやズーム操作が可能です。この様にじっくりと撮影する際には特に、iPadのような画面の大きいデバイスを近くに置いて撮影するのがおすすめ。フレームしている緻密な描写を、大画面でチェックできるなんてワクワク。Wi-Fi経由なので若干のタイムラグはあるものの、ビシッと決まったピント面からボケ量まで、しっかりと確認できるのですからたまりません。液晶モニタの呪縛?から解き放たれたことで、圧倒的なアングルの自由度を手に入れた高画質のQX100。これはもう本気で遊ぶしかありません。
( 写真:Z II / 文:KIMURAX )
- PHOTO
- CAMERA
- CHART
- WB
- BOKEH
- MACRO
- ZOOM
- ISO
様々な撮影方法への活用に期待が膨らむQX100ですから、アタマを柔らかくする必要があります。と言いますか、撮影して行く中での、ふとしたアングルの発見にインスパイアされて欲しいのです。上手くいけば芋ずる式に、ハッとするような画を連発ということも?さて1枚目の作例は、テーブルに立てた本機を覗き込む子供たちを無線操作でパチリ。絞り開放から解像感たっぷり、色乗り良好。ハイキーに振っていますがハイライトの伸びも自然です。ローアングルで捉えた2枚目のドングリは実にリアル。前後のボケ味とも相まって不思議な感覚を覚えます。3枚目は、木の茂みに片手を伸ばして撮影。虫や小動物の視線といったところでしょうか。絞りを開いていくと、とにかくよくボケてくれます。明るいレンズと、1.0型センサーの懐の深さがあればこその撮像です。レンズを下向きに、手を高く伸ばしてテーブルを撮ったのが4枚目。一脚の先に着けたりしたら、また違った面白い画が撮れそうですよね。最後のカットは遠景ですが、キリッと解像しています。厚くは無い雲ですが、きちんと奥行きを感じさせる描写です。作例はすべて、デバイスでの撮像を確認しながら写したものですが、モニタ無しの出たとこ勝負も面白いかもしれませんね。どう写っているかは後でのお楽しみということで(笑)。
10.4mm (35mm判換算:28mm相当)
20.2mm (35mm判換算:54 mm相当)
37.1mm (35mm判換算:100mm相当)